最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:249
総数:232184
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【15日水曜 怪物シシャモンを攻略せよ】

ということで、今日は怪物シシャモン、強敵の登場です。
どの学年ということはなくて、苦手があるのは魚料理です。
これは頭から丸ごと食べてい〜んだよ、おいしいよ〜と言っても、
うっう〜ん。。。という反応をちょくちょく聞きました。
確かに、見方によってはちょっとグロいので、そう感じるのかもしれません。
しか〜し、
先日の給食からっぽキャンペーンでは、1年生も表彰されていました。
これまでは結構残していたところですが、挑戦してほぼ完食したそうです。
すご〜いっ!
子どもたちは、こうして行きつ戻りつ、大人になっていくのでしょうね。

↓↓↓アップにすると、確かに うっう〜ん。。。ですね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【15日水曜 懐かしさと寂しさとまったりと】

今日は和食デーです。
呉汁は、大豆をすりつぶしてお味噌汁に入れたもの。
食感がまろやかでとろみがありますから、
温かいお汁がぐ〜っと体に沁み渡る感じがします。
タンパク質など栄養が豊富なのも嬉しく、冬場に何度も食べたいですね。

今日は筑前煮がありました。
私(校長)の故郷、福岡では「ガメ煮」という言い方をします。
お正月などお祝い料理ですね。
もう2年も帰省していません。両親は既に鬼籍に入っています。
懐かしさと寂しさが同居する給食のひとときでした。
(とまったりしているようで、その実今日は忙しく、給食は3分間!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【14日火曜 絶品コーンスープの競演】

このコーナーで何度も紹介していますが、
今日のコーンスープは美味しかった。
何かを「除去」した、そういうものではありません。
冬季でスープの温度を上げているようで、
コーンスープが胃に染み渡る感じがします。
乳なしスープの方は、さらに玉ねぎのまったり感があり、
トロける美味しさです。
比較して味わえるのは、検食者の役得と言えましょう。
↓↓↓ あれ、どっちが「あり」?「なし」? 回答をお寄せください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【14日火曜 ハンバーガーだ!ハンバーガー!】

今日の給食室は、盛り上がっていましたね。
やっぱり子どもたちはハンバーガーが大好きなんです。
うれしそうな反応なので、食缶を渡すたびに、
「今日はハンバーガーだよ!」「今日はハンバーガーだよ!」
とかなりあおってしまいました。
(1年生いわく、パカパカ開くので)パカパカパン。

不器用な私には珍しく、今日は
キャベツソテーをキレイにはさめました。
↓↓↓牛乳くんが、ひょっこりはん?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日月曜 2年生と今日のジャングルジムさん】

2年生の1時間目は、体育。
廊下に並んで、体育館に向かいます。

おいお〜い、走らないようにね!

お行儀よく並んで体育館に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日月曜 マーボー大根】特別編

画像1 画像1
↑↑↑
せっかくなので、
マーボー大根どんぶり にしてみました

せっかくなので、
マーボー大根アンド白菜の炒めものどんぶり にしてみました
↓↓↓
画像2 画像2

【13日月曜 マーボー大根】1

旬の野菜が安くなってきていますね。近所の業○スー○ーでは、
大きな大根一本 
大きな白菜1玉 どちらも百円!
栄養も豊富ですし、鍋物、煮物にしたら温まってホント美味しいですね。

今日のメインは、マーボー『大根』
とろとろアツアツほくほく〜 です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 表現運動 ライオンがうさぎとケンカした!】6

何度も何度も試して、
どんどんアクションが大きくなっていきます。

お題を設定した上で、
表現(アウトプット)の方向を自由(オープンエンド)にすると、
子どもたちは、見事に飛びたちます。
小さな芸術家の誕生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 表現運動 ライオンがうさぎとケンカした!】5

中間で、もう一度集まりました。

各グループの内容を発表。

1 ライオンが000と走っているとこ〜

2 ネコがうさぎと追いかけっこしている

3 ライオンがうさぎとケンカしている

4 馬がうさぎと遊んでいる

5 ウサギがリスとお互いに可愛がっている

6 馬がライオンとかけっこしている などなど。

解散して表現を試してみます。
2回目は、表現の動きがやや大きくなってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 表現運動 ライオンがうさぎとケンカした!】4

じゃあ、まずはやってみよう。

これは、うさぎのポーズか?!

とびはねてみたっ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 表現運動 ライオンがうさぎとケンカした!】3

ここで最初の工夫ポイント。
ホワイトボードに同じ動物のイラストを2種類ずつ掲示しています。
「動物」のイメージを過度に固定化せず、
できるだけ自由な発想になるように配慮されています。

そこらかしこで、
あれやこれやと、話し合いがスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 表現運動 ライオンがうさぎとケンカした!】2

はい、ここで集まって前時の振り返り、今日の課題を確認します。

表現リズム運動。
今日のお題は〜 動物たちになり切って
000が △ △ △ と × × × した! 
をグループで考えて表現します。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 表現運動 ライオンがうさぎとケンカした!】1

1年生の体育、表現運動の時間です。
まずは、準備のストレッチ。
立派にやっていますね〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生 意外に操作がむずかしいことがわかった】3

画像1 画像1
少しの傾斜でも怖いことがわかってからは、
慎重というか、おっかなビックリというか。
見守ってくれていた学校看護師さんいわく、
「この短い間でも、体験するってことが大事なこと」

↓↓↓
うーん、うーん、これどうやって閉じるんだろう?
三人が、頭を抱えています。
「ほらほら、こうやって閉じるんだよ、ほうらやってごらん」
あっ!!
画像2 画像2

【4年生 意外に操作がむずかしいことがわかった】2

この新品の車いすには、持ち手にブレーキがついています。
カンタンに進みはじめましたが、あぶないあぶない、
少しの下りスロープでも、座っている方はものすごく前のめりに。
思わずコーンをつかんでしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生 意外に操作がむずかしいことがわかった】

4年生の国語・総合で横断した授業。
福祉やバリアフリーがテーマです。
先生はサクサクと操作していますが、
やってみると意外にむずかしい。
「これさ、まずどうやって開くの?」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【委員会活動 掲示委員は あわてんぼうのサンタ?】

画像1 画像1
水曜午後の委員会活動。
↑↑↑
渡り廊下の黒板の歌を更新、冬バージョンになりました。

こちらは前回の秋バージョン。その前は運動会バージョンでした。
↓↓↓
画像2 画像2

【2年生 朝の読み聞かせ 6年生が来てくれたよ!】3

画像1 画像1
こちらも2年生。
自分の見たい聴きたい位置に移動して良いようです。
読む方も聴く方も、真剣そのもの。
読み終えたときは、教室中が大きな拍手に包まれました。
ありがとう〜おにいちゃん、おねえちゃん。
画像2 画像2

【2年生 朝の読み聞かせ 6年生が来てくれたよ!】2

今度は2年生の教室。
ここでも、みな静かに、じっと聴き入って本の世界にいます。。。
読み手の声以外、何も聞こえません。

題材は、「ニャーゴ」です。
これ、今年授業で習っていますから、みな何十回も読んだはず。
それでもこの集中。
朗読、読み聞かせの魔力ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 朝の読み聞かせ 6年生が来てくれたよ!】1

昨日の朝読書の時間は、スペシャル企画。
6年生の図書委員が、
1〜3年生の教室に出向いて読み聞かせをしました。
みな、じっと聴いていますねえ〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441