最新更新日:2024/05/31
本日:count up40
昨日:100
総数:123921
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

地域とも様々な形でつながっています!

 昨日(3/3)には、色々な地域の方がお越しくださり、様々な交流がありました。
校区の作品展である翠交展担当の方からは、残念ながらコロナ禍のため延期していた翠交展は中止するお知らせと、参加予定児童への参加賞を届けてくださいました。展示予定だったお子様には、本日渡します。
 また、地域コミュニティー協議会防災担当の方からは、アシスト自転車が届きました。地域の防災用としてアシスト自転車を購入し、万が一のために学校に保管しながら、学校でも校務で活用させていただくことになりました。本当に学校にとっても有難いことです。
 コロナ禍ではありますが、出来る範囲での交流は、続いています。今後は、少しでも以前のような交流ができる日を待つしかありませんね。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 算数専科 立体当てゲーム

 5年生の算数専科では、立方体を実際に見て、その辺や面、頂点の数などから、その立体名を類推する学習に取り組んでいました。果たして、全問正解なるか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽 来週の6年生を送る会に向けて

 4年生の音楽では、キーボードを活用して、次週予定の6年生を送る会の合奏曲「カイト」の練習に励んでいました。本番は、しっかりと心も音もそろえて演奏できるようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業式に向けて

 6年生は、今日も卒業式に向けて頑張っていました。この日は、メインの歌の練習です。
後半のハーモニーの部分もきれいになっていましたね。
画像1 画像1

駅伝校内記録会の記録証が届きました!

 本日(3/4)委員会から、校内駅伝記録会の記録証が届いたので、参加した児童に授与しました。よく頑張った証として、大切にしてほしいですね。そして、この経験を今後に生かしてほしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 道徳 「ぼくのはなさいたけど」

 1年生の道徳では「ぼくのはな さいたけど」という題材のお話で、しんせつややさしさについて学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数 かたちづくり

 1年生の算数では、2色の三角形の色板を使って、色々な形を作る学習をしています。
何枚で、どんな形が作れるか、また、どんな模様の形になるか?みんなとも比べながら楽しんで見つけてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落とし物していませんか?

 今、これまでの落とし物を、教室棟1階の階段前のところにまとめて置いていますので、心当たりのある人は、見に行って自分の忘れたものがないか確かめましょう。せっかくお家の人に買ってもらったものなので、最後まで大切に使いましょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 算数 かたちづくり

 1年生の算数では、2色の三角形を使って、2枚、3枚、4枚と枚数を増やしながらどんな形が作れるかに挑戦していました。形ができると「できた!」という元気な声が響いていました。5枚、6枚にも挑戦してほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(木)桃の節句 ひな祭りの給食メニュー

 3月3日は、ひな祭りです。ひな祭りは、ちょうど桃の花が咲く時期なので、桃の節句とも言います。子供の健康と幸せを願う行事で、ちらしずしやハマグリのおつゆ、甘酒、ひしもちなどが食べられてきました。
 今日は、ひな祭りにちなんだ行事食です。ちらしずしの具は、すしご飯と混ぜて食べます。
今日のメニュー すしごはん ちらしずしのぐ さわらのさいきょうやき すましじる ひなあられ ぎゅうにゅう
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 南中ソーラン団体演技撮影終了

 4年生の参観代替映像の一つは、南中ソーランの団体演技です。オンライン参加や欠席の子は、残念ながら加われなかったのですが、その分も背負って参加したみんなが一生懸命に踊っている映像を配信予定です。週末をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内にも春の気配が・・・

 校内の様々なところに、春の気配が現れ始めました。菜の花の黄色も中庭を明るくしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業式に向けて

 6年生は、卒業式本番に向けて、体育館での練習が本格的に始まりました。この練習時には、きれいな歌声を響かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食のかき揚げについて

 昨日(3/2)の給食メニューのかき揚げが、よりコンパクトサイズになりました。少し大きめで、低学年で残す児童が多かったことから、より一口サイズのかき揚げになりました。パリッとした触感が、食欲をそそります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科 ものの重さ2

 3年生の理科では、「ものの重さ」について、学習しています。この日は、身近にある身の回りの物を、上皿天秤ばかりで、測っていました。片方には重りをのせ、もう片方には身の回りの物をのせて、釣り合うまでのせながら・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 南中ソーラン 参観代替映像本番用撮影開始

 4年生は、本日(3/2)5時間目に、参観代替映像配信用の南中ソーラン団体演技を前の上部から撮影しました。なかなか気合の入った演技でしたね。配信をお楽しみに!明日は、より近くから撮影予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 道徳 「かくしたボール」

 2年生の道徳では「かくしたボール」という題材で、皆の使う物や場所について考えていました。上手になりたいからと言って、みんなのボールを隠していいのかな?もちろん・・・
画像1 画像1

3年生 外国語活動 すきなフルーツは何?

 3年生の外国語活動では、すきなフルーツを言って、それで、フルーツパフェを作るという場面でした。おいしそうなパフェに、大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 卒業式に向けて

 昨日(3/1)に、5年生が、体育館のシートを敷き、いすを並べたことを受けて、いよいよ6年生も、卒業式に向けて、本番と同じ会場での準備や練習が始まりました。この日は、出席番号ごとの自分の場所の確認に始まり、座り方や心構えなど、様々な面からのお話がありました。いよいよあと2週間余りで、卒業ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健室の3月の掲示は「耳の日」特集です!

 保健室の掲示板には、昨日から新たに3月3日の耳の日特集の掲示が貼られています。耳の中の様子が分かる図や解説、クイズコーナーなどもあります。ぜひ、挑戦して耳について詳しくなり、耳も大切にしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

PTAより

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433