最新更新日:2024/10/31
本日:count up20
昨日:82
総数:112351
自ら課題を見つけ、論理的に探究する子どもを育成する

少人数指導参観 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 枚方市教育委員会学校教育部 教育指導担当の伊藤指導主事と教育研修担当の矢島指導主事が本校の少人数指導の授業視察に来られました。

遊具のメンテナンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが毎日使用しているブランコ・鉄棒・雲梯・上り棒など遊具のペンキがかなり剥げてきたので、校務員さんと教頭先生がペンキを塗り直してくれています。まず、錆をグラインダーやヘラできれいに取り除いてから、茶色の錆止めを塗ります。その後、水色のペンキを重ね塗りして完成です。作業中は、使用できませんが安全に長く使うために必要な作業ですので、完了するまで待ってくださいね。
 みんなで仲良く、ルールを守りケガに気を付けて使用してください。

廊下掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年の廊下掲示板に子どもたちの作品を掲示しています。

Viscuit 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 Viscuit(ビスケット)は低学年でも簡単に自作の絵を動かしたり、うごく絵本やゲームを作ったりすることができるビジュアルプログラミング言語です。児童は、自分でiPadで描いた魚・イカ・タコなどをそれぞれ別々の動きをつけて海の中を泳がすプログラミングを体験しました。

 プログラミングと言ってもコンピュータ用の専門の言語(コード)は使いません。ビスケットは絵でプログラムを作り、実行すると絵が動きます。難しいことを覚えなくても、プログラムの楽しさを知ることができるのです。プログラミングで遊ぶことが目的ですから、たとえば配列とか、変数といった標準的なものも何一つありません。
 
 しかしプログラミングでのもっと高次の概念、単純なことを組み合わせて複雑にしてゆく、少しずつ動作を確認しながら積み上げ式に作ってゆく、思ったように動かないときにデバッグ(修正)をすることで完成度を高めていくなどは一般のプログラミングと違いはないのです。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健委員会の皆さんで「コロナや病気から体を守るためには正しい手洗いが大切なこと」を全児童にあらためて知らせるために字幕入りのムービーを作成してくれました。企画・編集もさることながら、子どもたちの名演技のおかげで低学年に
もたいへん分かりやすいものになりました。感染症対策の基本である「手洗い」をおろそかにせず元気で学校生活を送ってくれることを願っています。


跳び箱 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 飛べた!!

リコーダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室でリコーダーの授業です。コロナ禍のため教室から飛沫飛散防止ガードを運んでいます。荷物が増えますが仕方ありません。

うんちの授業 全学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
養護教諭が「うんち」を題材にし、実物大模型をねんどで作成した自作教材を使って子どもたちの興味関心を引きながらわかりやすくお話をしました。

教室掲示自学自習ノート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちがどのようなことに興味を持っているのか?どのように書いているのか?について交流したり、参考にしたりするため、クラスに掲示しています。
 また、職員室(図書室前)廊下の自学自習ノート掲示板には、各学年の手本となる自学自習ノートを掲示しています。最初は、上級生のノートが下級生の参考になると掲示を始めましたが、上級生が下級生のノートを見て、「あせってきた」「負けてられない」と奮起する児童もいてお互いの刺激になっているようです。

算数 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のめあては、「重さを数で表す方法を考えよう」です。
 鉛筆、消しゴム、磁石が一円玉や積み木何個分なのかを実験で確かめて、わかったことをノートにまとめます。

お店しらべ 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東香里小学校周辺のお店を調べをしました。お店の人に質問したことや分かったことなどをiPadでまとめ、写真やさし絵を添え、なおかつわかりやすいレイアウトも考えながら模造紙に張り付けて発表用資料を作成しました。
 発表用資料が完成したら、まず、発表の仕方を学んで発表のリハーサルをします。その後、本番の発表・最後にまとめをして1時間を終わります。
 

駅伝練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和4年1月23日(日)に淀川河川敷公園にて開催が予定されている枚方市小学生駅伝競走大会に向けて、放課後に中井先生の指導のもと駅伝練習会が開催されています。たくさんの希望者の児童が練習に励んでいてくれています。教頭先生も練習に仲間入り。児童と一緒に走っています。みなさん応援よろしくお願いします。

給食を待つ子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食当番が給食を準備してくれるまでの間、本を読んだり、iPadを使ってAIドリル「ナビマ」をしたり、ホワイトボードにお絵かきをしたりして過ごす子どもたちです。

SDGs黒板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 以前から取り組んでいた環境教育をさらにパワーアップ。今年度は児童によるSDGs委員会を新設をしました。さらに、管理棟1F廊下の掲示板にSDGs黒板を新設しました。今後、17あるテーマを順次紹介していく予定です。

日時計をつくってみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が日時計を作って、影ができる様子を観察したり、iPadで記録したりしました。

保健掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 養護教諭が職員室前の掲示板に「知って防ごう感染症」作成してくれました。クイズ形式でどうすれば防ぐことができるかを知ることができる人気の掲示板です。これから、どんどん寒くなるので「新型コロナ」はもちろんのこと「風邪」「インフルエンザ」にかからないようにできる限りの感染対策をしていきましょう。

おはなしを語る会

画像1 画像1
画像2 画像2
 枚方おはなしを語る会(ストーリーテリング)の方にお越しいただきました。「おはなしのロウソク」に灯をともしてお話が始まります。絵本の読み聞かせと違って、お話を聞いて子どもたちは頭の中で情景を想像しながら、物語に引き込まれていきます。

自転車交通安全教室3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クイズで簡単な交通ルールについて勉強したり、道路標識を教えていただいたりしました。
ブレーキ・・・・・利き具合は大丈夫か
タイヤ・・・・・・空気は入っているか。磨り減っていないか。ひび割れはないか
反射板・・・・・・汚れていないか
車体・・・・・・・ハンドルやネジのゆがみはないか。サドルの高さは適切か。
ベル・・・・・・・危険をしらせることができるか

その後、実際に、自転車に乗って、交差点、踏み切り、信号、横断歩道、車道に止めてある車の追い越しなどについて勉強しました。

マラソンの日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月28日(金)に予定しているマラソン記録会に向けて、毎週金曜日を「マラソンの日」と称して毎朝8時30分から全児童で運動場を走っています。中には、登校してすぐに運動場に出て自主的に走る児童もいます。
 走ることで体力がつき、走ることで血流が改善、脳が活性化するそうです。これからだんだんと寒くなりますがしっかり体を動かし、しっかり勉強しましょう。

引き取り訓練

画像1 画像1
コロナ禍のためいったんは中止をした引き取り訓練ですが、一度も訓練をしていない1年生のみを対象に引き取り訓練を体育館で実施しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立東香里小学校
〒573-0074
住所:大阪府枚方市東香里南町44-1
TEL:050-7102-9168
FAX:072-853-7222