最新更新日:2024/06/21
本日:count up98
昨日:135
総数:137002
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

【1年宿泊】カゴ漁のしかけ  11月1日(月)

1、2組が釣り体験をしているあいだ、3、4組は、渦潮の渦の道の見学と明日のカゴ漁のしかけを行いました。1人一つのカゴに、餌のイワシを入れて海に沈めておきます。明日、引き上げるのですが、何がかかっているか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年宿泊】カゴ漁のしかけ2 11月1日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
セーの!でカゴを放り込みました。

【1年宿泊】釣り体験 11月1日(月)

伊比うずしお村に着いた1、2組は、昼食を挟んで船釣りと陸釣りの体験です。海釣りは、班ごとに釣り船に乗せていただいて少し沖に出て釣りをします。陸釣りは港の岩壁から釣ります。さて釣果は?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年宿泊】釣り体験 2 11月1日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは陸釣り

【1年宿泊】淡路島 2 11月1日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
3、4組です。

【1年宿泊】淡路島  11月1日(月)

淡路サービスエリアに到着しました。お天気は穏やかで、明石海峡大橋をバックにクラス写真を撮りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年宿泊】淡路島に向けて出発! 11月1日(月)

今日から、1年生の宿泊学習です。7時に学校に集合した1年生は、出発式をした後、淡路島に向けて出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食  10月29日(金)

画像1 画像1
<メニュー> かぼちゃのコロッケ・きのこソテー・カラフルソテー・ハッシュドビーフ・ご飯・牛乳

今日のハッシュドビーフは、米粉でとろみをつけています。こうすることで、小麦アレルギーの人も安心して食べることができます。ハッシュドビーフは、トマトのいい味と牛肉がうまくマッチして美味しくし上がっていました。カラフルソテーはコーンや枝豆など、その名の通りカラフルな素材の炒め物です。

10月29日(金)生徒会役員選挙

6時間目は、生徒会役員選挙。立候補者たちがオンラインで演説を行いました。教室ではどこも真剣に演説を聞いています。どの演説も二中をもっと楽しい、いい学校にしたい!という熱意がいっぱいの素晴らしい内容でした。演説のあと、各クラスで投票を行いました。選挙結果は11月1日月曜日に発表されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(金) 速さの変化  3年理科

3年生が理科室で実験をしています。模型の車にテープをつけ、斜面をそのまま下ろして走らせると、速さはどう変わるかをみています。斜面の作り方など、各班でさまざまに工夫をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食  10月28日(木)

画像1 画像1
<メニュー> 鶏肉の野菜あんかけ・里芋といかの煮物・ならえ・ミニゼリー(ぶどう・りんご)・ご飯・牛乳

今日のメニューの「ならえ」は徳島の郷土料理。「ならあえ」とも「ななあえ」ともいうそうです。奈良から伝わったから「奈良和え」7つの具を和えるので「なな和え」などの由来があるそうですが、れんこんやにんじん、揚げなどの具とすりごまを甘酢で和えた酢の物です。今日は冷たくして提供されました。さっぱりとして、野菜がたくさん食べられる料理でした。里芋といかの煮物は、意外なほどいかが柔らかく、里芋とよくあっていて美味しくいただきました。

10月28日(木) 証明   3年数学

3年生の数学の授業です。図形の相似を用いた証明の問題を考えています。難しい問題もありますが、教え合いをしながら頑張ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日(木)  I have a dream. 3年英語

3年生の少人数の英語の授業です。黒板も、掲示されているものも全て英語ですが、キング牧師の「I have a dream」を学習しています。たくさんの英文ですが、みんなかなり理解しているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日(木)今日から使えます

夏休みから工事が続いていた教室棟のトイレですが、ついに完成し、今日から使用できるようになりました。男子トイレは全て個室になります。全体的に落ち着いた色調で仕上げられています。トイレの入り口には荷物置きのための棚も設置されています。きれいに使っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!今日の給食  10月27日(水)

画像1 画像1
<メニュー> いわしの蒲焼き・煮びたし・厚揚げの炒め物・団子汁・ご飯・飲むヨーグルト

いわしのかば焼きは、普通に抱くかば焼きのイメージよりは少し薄味でしたが、身はふんわり柔らかく美味しくいただきました。団子汁は味噌汁仕立てで、寒い日には体が温まります。そして、今日は牛乳のかわりに飲むヨーグルトの日。容器もハロウィン仕様でかわいいです。

いただきます!今日の給食  10月26日(火)

画像1 画像1
<メニュー>すきやき・ポテトサラダ(ノンエッグマヨネーズ)・みかん・ご飯・牛乳

今日は、ご馳走の代名詞「すきやき」です。野菜も豆腐もお肉もたっぷり入っています。牛肉をしっかり味わえたことと思います。ポテトサラダは冷たい状態で。ノンエッグマヨネーズが個別についているので、食べるときにかけていただきます。こちらもたっぷりの量でした。みかんも美味しい季節になってきました。

10月26日(火) 比較級で対話      2年英語

2年生の少人数英語の教室では、NETのロス先生と比較級を使った会話をしています。-erをつける単語とmore-をつける単語の違いも学習しています。だんだん難しくなってきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日(火) リコーダーの音色  1年音楽

緊急事態宣言が解除され、音楽室からみんなでリコーダーを吹く音色が聞こえてきます。宣言中も、室内でなく、外でリコーだーを吹くなど工夫して授業をしてきたのですが、やはり先生のピアノに合わせてみんなで奏でる音は格別です。感染症対策をしっかり講じながら、できる限り平常の教育活動を取り戻していきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日(火) 選挙運動中

選挙活動真っ只中・・といっても何度も言うようですが、衆議院総選挙のことではありません。二中の生徒会選挙のことです。昨日から選挙期間に入っているのですが、昨日はあいにくの雨で、朝の選挙運動ができませんでした。(とはいえ、校門で頑張っている候補者もいたのです!)今日は朝からいいお天気。それぞれの候補者が、朝から正門と東門で登校してくる生徒に選挙運動を繰り広げました、投票は今週の金曜日。二中のために頑張っている候補者たち、頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!今日の給食  10月25日(月)

画像1 画像1
<メニュー> マグロのノルウェー風・キャベツのソテー・エリンギの炒め物・インゲン豆の豆乳スープ・渦巻きパン・牛乳

マグロのノルウェー風、ある一定の年代より上の人は「鯨のノルウェー風」という給食の献立を思い出すかと思います。生姜と醤油で下味をつけて揚げたものにトマトケチャップ、ウスターソース、砂糖で作ったタレを絡めた料理です。味がしっかりしていて、冷めても美味しく食べられます。なぜ、ケチャップ味が「ノルウェー風」なのか、インターネットで調べてみましたが、「ノルウェー」はおそらく元々の「鯨肉」がノルウェーから多く輸出されていたことに由来しているようです。はじめは揚げた鯨にナッツの入った餡を絡めたような料理を「ノルウェー風」と言ったらしいですが、日本ではそのうち竜田揚げになり、給食では子どもの好きなケチャップ味のタレで絡めるようになりました。そして捕鯨そのものがほとんどなくなり、鯨肉がマグロに変わっていったことで、今のような料理になったと考えられます。ケチャップとノルウェーは関係ないようです。
ちなみにこの料理は、枚方市の給食としてクックパッドにレシピが紹介されています。ご家庭でもぜひ。https://cookpad.com/recipe/3776857
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

心の教室(=相談室)

枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624