最新更新日:2024/06/21
本日:count up91
昨日:135
総数:136995
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

10月25日(月) 刺繍に挑戦!  1年家庭科

1年生の家庭科では、刺繍をしたハンカチを作っています。まずは、刺繍糸を3本どりしてそれぞれのデザインの刺繍をすることから始めていますが、みんな結構苦労しているようです。それでもタブレット煮配信されたヤリ方を見ながら、真剣に取り組んでいます。素敵なハンカチが出来上がるといいですね。(3枚目の写真は出来上がりの見本)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(金) 久しぶりのクラブ活動

1、2年生はテストが今日で終わり、その後は久しぶりのクラブ活動です。どのクラブも気持ちが入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(金)中間テスト2日目

今日は中間テスト2日目。1、2年生は今日までですが、3年生は今日から始まります。(今日と月曜日の2日間)午前中は学校全体がテストモードでした。
画像1 画像1

いただきます!今日の給食  10月21日(木)

画像1 画像1
<メニュー>タットリタン・野菜炒め・呉汁・ご飯・牛乳

タットリタンは韓国の肉じゃがのような料理ですが、韓国語の「タッ」(タク)は鶏肉のこと、そして「トリ」も日本語由来の鶏肉の意、「タン」は汁気のある煮物のことを言います。ですので、肉じゃがとはいえ、肉は鶏肉です。そしてコチュジャンを使うので、ピリ辛の仕上げになっています。今日のタットリタンには、さらにトック(韓国の餅)まで入っていて韓国料理感が満載でした。甘辛くおかずにぴったりです。呉汁は、味噌汁に大豆のすり潰したものが入った物。コクがあります。

10月21日(木) 中間テストが始まりました

1、2年生は今日から中間テストです(3年生は明日から)。2学期に入って初めてのテストです。しっかり勉強してきているとは思いますが、その力を存分に発揮できるように頑張ってほしいと思います。1、2年生は明日まで、3年生は明日と25日月曜日の2日間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!今日の給食  10月20日(水)

画像1 画像1
<メニュー>焼き魚(鮭)・たけのこのおかか煮・小松菜のごま炒め・水軍鍋(たこ)・ご飯・牛乳

水軍鍋は、瀬戸内地方の郷土料理。瀬戸内の魚介類を使った鍋料理です。瀬戸内海地方には、室町・戦国時代に活躍した「村上水軍」という水軍(海賊衆)がありました。その村上水軍で食されておたのが水軍鍋と言われています。たこを必ず入れるのが特徴だそうです。今日の鍋にもたこが入っています。

10月20日(水) 君をのせて  1年音楽

音楽室から美しい歌声が聞こえてきます。1年生が「君をのせて」(「天空の城ラピュタ」で有名ですよね)の練習を始めています。音の強弱や、高音の出し方に注意しながら歌っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食  10月19日(火)

画像1 画像1
<メニュー> きのこカレー(米粉)・切り干し大根のサラダ・福神あえ・ご飯(大盛)・牛乳

きのこカレーは、しめじなどの今が旬のキノコが入ったカレー。米粉でとろみをつけているので、小麦アレルギーの人も安心して食べられます。今日のカレーはじゃがいもなどの具も大きめで、食べ応えがありました。切り干し大根のサラダは、別添えの和風玉ねぎドレッシングをかけていただきます。切り干し大根のが苦手な生徒も、これだとたくさん食べられるのではないでしょうか。

10月19日(火) ずいぶん仕上がってきました  2年美術

2年生の美術で取り組んでいる木彫のプレートが、仕上げの段階に入ったようです。丁寧に細かく彫っている人、友達と協力して仕上げのワックスにかかっている人など、それぞれに作業を行っています。素敵なプレートが出来上がりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(火) 東京に人が集まりすぎる弊害は?   2年社会

2年生の社会は関東地方について学習しています。今日は、「東京に人口が集中すると困ることは?」ということを考え、人口の集中について考えていきます。自分の意見は自由に自分のタブレットから付箋に書き込みます。書き込んだ内容はすぐに、全員に反映されるので、クラスの人たちの意見をすぐに見ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(火) 新しい人権  3年社会

3年生の社会科(公民)では、新しい人権について考えていました。例として出されていたのが、「芸能人の情報はどこまで公開されてもよいか」。皆それぞれに「本名はok?」「血液型は?」「家族の写真は?」などと考え、周りの人とも相談しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(月) 選挙の季節

選挙の季節・・・といっても、衆議院の総選挙のことではありません。生徒会役員の任期が10月末で終わるため、10月29日には生徒会の役員選挙が行われます。先週金曜日には立候補者が出揃い、告示されました。来週月曜日25日からは選挙運動も始まります。現在の3年生の役員さんたちは、とても頑張ってくれていますが、次の役員にも大きな期待です。 (写真はクラス・名前を消す加工をしています。)
画像1 画像1

いただきます!今日の給食  10月18日(月)

画像1 画像1
<メニュー> 焼き鯖・じゃこ豆・くるみ餅・ごんぼ汁・かやくご飯・牛乳

今日は、枚方の郷土食メニューです。どれも昔の庶民が、身近でとれるもので工夫して作っていたおかずです。じゃこ豆は、もともと淀川でとれる川えびと大豆を煮たものでしたが、最近は川えびが少ないため、今日のじゃこ豆は海でとれる桜えびを使っています。ごんぼ汁の「ごんぼ」は、北河内の方言でごぼうのこと。ごぼうや鶏肉、揚げなどの具のほかに、おからが入ったすまし汁です。ごぼうの香りとたくさんの具から出ただしでおいしいお汁になっています。くるみ餅は、木の実のくるみを使っているわけではなく、田んぼのあぜなどに植えていた枝豆から作ったあんで白玉をくるんでいるので、くるみ餅といいます。ずんだ餅という地方もあります。
焼き魚の鯖は海の魚ですので、枚方でとれるものではありませんが、ちょうど今頃行われる秋祭りの日には、鯖寿司が食べられてきました。きっと若狭方面から鯖街道を通って京都大阪に運ばれてきた鯖を、昔の人たちはお祭りの日のごちそうとして食べていたのでしょう。

10月18日(月) 困った時には使ってね。

2学期より、女子トイレに生理用品を置いています。これは、「持って来るのを忘れてしまった。とか「急に必要になって困った。」とか、何らかの事情で生理用品が準備できない時に使ってもらおうという目的で設置しているものです。今までは、保健室に取りにきてもらっていましたが、トイレに設置することにより、より使いやすくなるのではないかと思っています。かわいい入れ物は、養護教諭の先生が工夫して作ってくれました。もちろん、今まで通り、保健室に取りに来るのもOKです。
画像1 画像1

秋の訪れ・・

画像1 画像1
10月とは思えない暑い日が続いていましたが、明日あたりから一気に冷えると言われていますね。中庭のハナミズキも赤く染まりました。秋は確実にやってきています。

いただきます!今日の給食  10月15日(金)

<メニュー> ハンバーグ・エリンギの炒め物・キャベツとツナの炒め物・さつまいものクリームスープ

秋は旬の果物や野菜の多い季節ですが、さつまいももその一つです。今日は蒸してペースト状にし、乳でのばしたさつまいものクリームスープです。さつまいもの甘さが牛乳や生クリームとよくあって、優しい味の美味しいスープです。
画像1 画像1

10月15日(金)バスケットボール  3年体育

3年生の体育館での体育は、バスケットボールに取り組んでいます。3対3でゲームをしている様です。さて、シュートは・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(金)ギターに挑戦  2年音楽

音楽室から、ギターの音色が聞こえてきます。2年生の授業でクラシックギターに挑戦しています。6本の弦を左手で押さえ、ドレミの音階を鳴らしていきます。今はたどたどしく鳴らしていますが、生徒たちはあっという間に覚えて、美しいメロディーを奏でることでしょう.
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(金) 挨拶運動最終日

生活委員の人たちが、毎月1週間朝の挨拶運動をしてくれていますが、今日は10月の挨拶運動の最終日。そして前期の委員さんにとっては最後の当番となりました。今朝は、生活委員担当の先生も一緒に東門に立って、挨拶運動をしました。
画像1 画像1

いただきます!今日の給食  10月14日(木)

画像1 画像1
<メニュー> 卵焼き・蓮根のキンピラ・豆苗の炒め物・麻婆豆腐・ご飯・牛乳
<アレルギー対応メニュー> 卵焼きの代わりにポークウィンナー

蓮根は今が旬。今日はレンコンがたくさん食べられるきんぴらで、美味しいおかずに仕上がっていました。蓮根は皮つきでしたが、全く気になりませんでした。皮を剥かなくてもおいしくいただける物は、皮をそのままにしておいた方が、栄養価的にもよいと思いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

心の教室(=相談室)

枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624