最新更新日:2024/06/21
本日:count up91
昨日:135
総数:136995
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

10月4日(月)二中を支えてくださっている人々

二中には、先生や事務職員さん、校務員さん、学校管理員さんたち、いわゆる教職員の他にも学校を支えてくださっている人がたくさんいます。
今、教室棟ではトイレの改修工事が進んでいますが、工事をしてくださっている人もそう、そして先週今週と校内の草刈りに来てくださっている人たちも、生徒たちが学校で安全に生活できるように頑張ってくれています。月曜日から水曜日にトイレの清掃に来てくださっている業者の方もいらっしゃいます。ありがたいことです。
トイレの工事はずいぶん進んできました。きれいなトイレがもうすぐ完成します。(2枚目の写真は多目的トイレ)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(金) 二中祭文化の部!(その7)

英語部は先生たちにインタビューした内容を英語のポスターに。科学部は理科室で実験の実演。総合的な学習で平和について考えた3年生の展示もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(金) 二中祭文化の部!(その6)

教室では、教科や文化クラブの展示もあります。美術室では美術部と3年生の作品の展示、隣の教室では文芸部の展示を行っていました。どれも力作揃いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(金) 二中祭文化の部!(その5)

最後の発表は赤団です。1年4組2年1組3年4組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(金) 二中祭文化の部!(その4)

次は緑団、1年3組2年3組3年1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(金) 二中祭文化の部!(その3)

次は青団の発表です。青団は1年1組2年4組3年2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(金) 二中祭文化の部!(その2)

ボディーパーカッションの後は、体育の部の団毎に体育館で発表を見ます。1年生はクラスのコーラス2年生は「ひらパーをプロデュース!」の発表、3年生はクラスで作った映像作品の発表です。まずは黄団から。黄団は、1年2組2年2組3年3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(金)二中祭文化の部!(その1)

今日はいよいよ二中祭文化の部本番です。どの学年 クラスも今日まで準備してきた成果を存分に発揮することが出来ました。
開会式は、1年生のみ体育館で、そのほかの学年は教室でリモートによる開催でしたが、生徒会役員による注意事項のVTRなどもあり、最初からワクワクさせる幕開きになりました。
開会式に続いて、1年生全員によるボディパーカッション。とても迫力のあるリズムを、学年全員で刻みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!今日の給食  9月30日(木)

画像1 画像1
<メニュー>ハッシュドビーフ(米粉)・ポテトサラダ(ノンエッグマヨネーズ)・フルーツポンチ・ご飯・牛乳

ハッシュドビーフは、トマトがきいていてご飯に合わせて食べるのにぴったり、おいしくいただきました。ポテトサラダには、自分でノンエッグマヨネーズをかけていただきます。冷たい状態で提供されているので、美味しいポテトサラダになりました。マヨネーズはノンエッグなので、たまごアレルギーの人も安心して食べられます

9月30日(木) 明日は二中祭文化の部本番!(その1)

いよいよ明日は二中祭文化の部、本番です。どの学年どのクラス、クラブも最後の準備を急ピッチで行っています。体育館からは文化委員さんたちがリハーサルをしている声が聞こえてきます。明日は、1年生のボディーパーカッションで幕を開けたあと、1、2、3年1クラスずつで作っている体育の部の団ごとに体育館でコーラスを聞いたり、教室で展示発表している2年生の「ひらパープロジェクト」の発表をみたり、3年生の映像作品を見たりします。2、3年生の教室は、飾りつけのラストスパートに入っていました。明日の発表、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(木) 明日は二中祭文化の部本番!(その2)

準備の続きです。3年4組、2年1組、2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(木) 明日は二中祭文化の部本番!(その3)

2年3組と2年4組、そして渡り廊下の2年生の掲示です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 【枚方市教育委員会】10月1日以降の「子どもたちの学びを止めない」ための取組について(

<枚方市教育委員会より10月1日以降の取り組みについてお知らせします。>

                         令和3年9月30日 
保護者の皆様へ 
                         枚方市教育委員会 

  10月1日以降の「子どもたちの学びを止めない」ための取組について

平素は本市の教育活動に対して、ご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
さて、現在、本市では、教室でも家庭でもタブレット端末を活用し、同様の学び(ハイブリッド型授業)を実施しているところですが、緊急事態宣言の解除に伴い、ハイブリッド型授業は9月30日をもって終了することとします。ただし、引き続き新型コロナウイルス感染症不安で登校できない場合は、下記のとおりの対応を行います。
保護者の皆さまにおかれましては、引き続き感染拡大防止にご協力いただきますとともに、新型コロナウイルス感染症不安により登校ができない場合は、学校にご相談をお願いします。




1.新型コロナウイルス感染症不安により登校できない児童・生徒及び不登校児童・生徒への取組
(1)授業のオンライン配信。
(2)学習プリント等を課題として配付、その後回収し添削し返却。
(3)Meetやzoom等の利用による子どもとのやり取りとプリント学習の組み合わせ。
(4)授業動画等と学習プリントを家庭学習教材として配付、回収、指導。
※ 学習支援の方法につきましては、上記の中から学校と相談の上、決めていきます。

2.ご理解をお願いしたいこと
・タブレット端末を活用した授業のオンライン配信について、性質上、一部配信に向かない授業があります。配信をしない授業につきましては、学校と相談の上、児童・生徒の状況に応じて個別の対応とします。
・家庭で学習することを希望される場合は、どういった点で登校に不安を感じているのか、授業配信の受講の方法や、オンライン配信に向かない授業に対しての支援方法などについて、必ず学校と相談をお願いします。

3.その他
・ご家庭にWi-Fi環境がある場合は、できる限りご家庭のWi-Fiに接続していただきますようお願いしたします。
・新型コロナウイルス感染症不安により登校せず、家庭で学習する場合においても、欠席とはなりません。(出席停止の扱いとなります。)
※高校入試については、オンライン授業受講によって出席停止扱いとなった生徒が不利にならないよう、文部科学省から通知が出ています。
・新型コロナウイルス感染症不安により登校せず、給食を食べない場合は給食費を返還します。

いただきます!今日の給食 9月29日(水)

画像1 画像1
<メニュー> カツオのごまがらめ・エリンギのソテー・がめ煮・かきたま汁・ご飯・牛乳
<アレルギー対応として>かきたま汁のかわりに玉ねぎのおつゆ

がめ煮は福岡県の郷土料理で、お正月やお祭り、結婚式などのお祝い事でよく作られるのだそうです。福岡の方言で「寄せ集める」を意味する「がめり込む」という言葉からがめ煮と呼ばれるのだそうです。食べるとお正月のお煮しめの味でした。筑前煮もあなじような料理だと思います。ほっこりしたご飯のおかずです。

9月29日(水)さあ!文化の部まであと2日。

二中祭文化の部まで、あと2日です。どの学年クラスも最後の追い込みに入っています。グランドには巨大なモザイクアートが出現しました。これは1年生たちが1人3枚ずつ紙に色を塗っていた(前に紹介しました)あの紙を貼り合わせて出来上がったものです。1人ひとりの紙は小さくても、貼り合わせるとこんなに素晴らしい写真(学年全員で撮った写真ですね)が出来上がりました。
また、3年生は保健室で何やらやっています。映像作品の撮影を行なっているようです。監督の指示も的確です。どんな作品に仕上がるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(水)プロジェクトC?

廊下にこんな張り紙を見つけました。プロジェクトC。Crean & Creative Team Creanとあるので、このチームは学校をきれいにするチームでしょうか。そう思いながら窓に目をやると、窓ガラスがまるでないかのようにピカピカに磨き上げられています。チームのメンバーには3年生の人たちの名前が書かれていました。(写真にはありませんが)素敵なチームです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(水) グループで話し合い  2年国語

2年生の国語では、小説の読みをグループで行なっています。タブレットを使うこともありますが、今日のツールはホワイトボード。意見を書き込みながら、話し合いを進めていきます。ICT機器だけでなく、このようなアナログの道具も、その日の授業の目的に合わせて活用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 9月28日(火)

画像1 画像1
<メニュー> プルコギ・しゅうまい・小松菜のおひたし・枝豆・ご飯・牛乳
<アレルギー対応食として>しゅうまいの代わりにおさかなナゲット

今日のプルコギはお肉がたくさん入っていて、ボリューム満点。生徒たちも満足だったのではないでしょうか。小松菜のおひたしと枝豆は冷たい状態で提供され、お肉のあとさっぱりした感覚でたべられます。アレルギー対応のおさかなナゲットは、単に魚のすり身という感じではなく、魚の身のほろほろ感も感じられます。(写真奥)

9月28日(火)ひらパーをプロデュース!発表  2年

2年生が総合の時間に取り組んでいる「ひらパーをプロデュース!」の発表会が体育館で行われています。SDGsの視点を踏まえ、どうしたらひらパーにもっとお客さんを呼ぶことができるか、それぞれの班の企画を発表しています。二中祭文化の部でも発表をします。楽しいアイディアがたくさん出されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(火) 最後の仕上げ! 1年

今週金曜日10月1日は二中祭文化の部の本番。1年生はクラス合唱に磨きをかけています。今日は音楽室で各クラス練習をしました。先日の体育館でのコーラスより格段に声が出て、美しいハーモニーがいっそう聞き手に迫ってきます。本番のコーラスが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

心の教室(=相談室)

枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624