最新更新日:2024/05/31
本日:count up49
昨日:190
総数:177451
教育理念 「ともに学び、ともに進まん」  学校教育目標「安心してチャレンジできる みんなが主役のさだ小学校〜自分らしさを大切にし、一人ひとりが掛替えのない存在であり、持てる力を発揮できる学校〜」

修学旅行 その10 碑めぐり

画像1 画像1
画像2 画像2
最初に「峠 三吉さん」の日の前でグループ写真を撮った後、班で相談して巡る碑を決めていきます。各班のまとまりが問われる活動です。
平和への願いや思いが詰まったこの平和公園で一人一人が、そして、各班が何を学ぶのか楽しみです。

修学旅行 その9 原爆資料館見学を終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
原爆資料館の展示を見学して、子どおたちは平和への思いを新たにしたようです。資料館から出てきた児童は、今も苦しんでいる人がいる、原爆は酷いなどの感想を持ったようです。

修学旅行 その8 セレモニー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
貞子の像の前で2度と戦争をしない、核兵器を使用させないというさだ小の決意を代表して6年生が呼びかけました。

修学旅行 その7 平和公園で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
爆心地の島医院を見学の後、原爆ドーム前へ。いよいよ平和学習が本格的に始まります。

修学旅行 その6 お好み焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
広島風お好み焼きとは言ってはいけないのだそうです。広島では、「お好み焼き」と呼ばないといけないそうです。大阪人としては、・・・。しかし、味は抜群の美味しさです。
初めに減らしてしまっていた人もあまりの美味しさに、減らした分をお店の人に戻していただくことも。ごちそうさまでした。

修学旅行 その5 広島に到着

画像1 画像1
画像2 画像2
時折、青空がのぞく広島に無事到着。今から「おこのみ村」へ。腹ごしらえをした後、平和公園でセレモニー、公園内を見学する予定です。

修学旅行 その4 車窓からは青空が

画像1 画像1
画像2 画像2
カードゲームもひと段落し,落ち着いて座席で過ごしています。窓からはきれいな青空が見えています。

修学旅行 その3 新幹線出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8時44分発の新幹線に乗車。早速カードゲーム等で遊んでいます。

修学旅行 その2 新大阪に到着

画像1 画像1
画像2 画像2
新大阪に無事到着しました。全員元気一杯です。

修学旅行 その1 出発です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待った修学旅行。いよいよ出発です。
○出発式。いい思い出を作りましょう。
○先生たちもお見送りです。
○教頭先生は,うちわ持参で・・・

6年生 修学旅行に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ明日(9日)から、6年生は修学旅行です!

【千羽鶴が完成しました】
「さだ小を代表して、広島に届け、平和を祈りたいと思います。
全校のみなさん、おりづるを折ってくれてありがとうございました。
6年 おりづる委員会より」

市教委ブログに紹介されています!

今年度、さだ小学校は「業務改善推進校」に指定されています。
先日、担当の指導主事の方に訪問していただき、進捗の報告をさせていただきました。
↓その内容の様子が市教委ブログに紹介されています。
画像1 画像1

1年生「人権教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
枚方市の人権政策室の方に来ていただき、1年生に対して「人権教室」を行っていただきました。
また、「人権の花運動」で『チューリップ』を植えました。

♪さいた さいた チューリップの はなが
ならんだ ならんだ あか しろ きいろ
どのはなみても きれいだな♪

顔や形、性格はみんな違っていても、一人一人がそれぞれの個性を尊重する、人権の大切さを育んでいきたいと思います。

あそび方をせつ明しよう(2年生国語)【3】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で【おもちゃランド】(生活科)を開催しました!
1年生を招待し、グループで作成した「おもちゃのあそび方」を説明。その後、生活科の時間に作成したそのおもちゃで、1年生に遊んでもらいました!

1年生から「説明が分かりやすい!」「めっちゃ楽しかった!」と言ってもらえ、2年生は大喜び!

国語科で学習したことを「生活科」(日常生活)で活用することができ、『勉強してよかった!』『勉強したことが役に立った!』と実感することができました!

あそび方をせつ明しよう(2年生国語)【2】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループごとで、以下の2つのことを話し合い、文章を書きました。
◆どんなことをどんなじゅんで書くと、読む人が分かりやすいか考える。
◆文しょうを読みかえして、分かりやすいせつ明になっているかたしかめる。

伝える相手は【1年生】
1年生に「分かりやすい」「楽しそう」と思ってもらえる文章になるように、詳しくしたり、同じことが書いてある場合はまとめたり、事柄ごとに一文で短く書くようにしたりして、工夫しています。

●順序を表す言葉「まず」「つぎに」「それから」「その後で」「さい後に」などを使っています。

あそび方をせつ明しよう(2年生国語)【1】

画像1 画像1
この単元でつけたい力は、
『説明する文章を書き、読み返したり友達と読み合ったりして、間違いを正したり語と語や文と文との続き方を確かめたりすることができる力』
です。
第1次では、子どもたちと共に「単元計画(児童の立場では「学習計画」)」を作成しました。
「勉強するのは学校だけではない」ことを児童に伝え、家庭学習でできることを子どもたちに考えさせています。家庭学習(家でできること)には、家マークを使って表しています。
生活科と関連させ、明確な目的意識・相手意識を持たせ、主体的な学びへと導いています。

不審者対応避難訓練

画像1 画像1
本日、不審者対応避難訓練を行いました。
非常ベルが鳴り、放送を聞き、先生の指示に従って、避難することができました。

(教頭先生の話)
気持ちの良い挨拶をしましょう。おはようございます!
不審者対応の避難訓練、皆さん、真剣に取り組んでいましたね。

以前に、校長先生からも話がありましたが、
皆さんが生まれるよりずっと前の平成13年6月8日に、
大阪の小学校で悲惨な事件が起きてしまいました。
不審者が学校の中に入って、突然刃物を取り出して暴れてしまいました。
多くの小学生が、被害に遭ってしまいました。

そういった刃物で人を傷つけることを「犯罪」といいます。
また、それを「防ぐ」ことを、「犯罪」を「防ぐ」と書いて「防犯」と言います。

では、どのようにして防犯をしたらよいのでしょうか。
学校では、不審者などから皆さんを守るために、様々な防犯をしています。
例えば、防犯カメラ。学校に入ってくる人を防犯カメラで監視しています。
でも、不審者にとって最も怖いのは、防犯カメラではありません。
犯罪をする人にとって最も怖いのは、「人の眼」です。
悪いことをしようと考えている人は、挨拶をされたときにちゃんと挨拶を返すことができません。
そういう人は、挨拶をちゃんと返せないために「この人はあやしい。」ということを見破られていると思って、「まずいっ。」と感じて、悪いことをしなくなります。
そこで、ある町では、会う人会う人、誰もが挨拶をするようにして、犯罪が起こらないようにしているそうです。

「挨拶」はみなさんにもできる、子供にもできる防犯です。
毎日、元気よく挨拶をして、犯罪のないさだ小校区にしていきたいと思います。
これで、教頭先生の話を終わります。

1年生遠足(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美味しいお弁当を食べて、
「ノームトレイン」に乗りました!

1年生遠足(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生遠足「ひらかたパーク」
『ヤッテミ〜ナ』

3年生遠足(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ステラホールを見学し、
『天体望遠鏡』を覗いたり、
『太陽めがね作り』をしたりしました!
お弁当も美味しかったです!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ小学校
〒573-0064
住所:大阪府枚方市北中振2-11-21
TEL:050-7102-9008
FAX:072-833-6600