最新更新日:2024/06/13
本日:count up6
昨日:315
総数:179808
教育理念 「ともに学び、ともに進まん」  学校教育目標「安心してチャレンジできる みんなが主役のさだ小学校〜自分らしさを大切にし、一人ひとりが掛替えのない存在であり、持てる力を発揮できる学校〜」

「元気が出る言葉」

画像1 画像1
児童会の委員会の子どもたちが、みんなを励まそうと「元気が出る言葉」を考えて、大廊下に掲示してくれました。
子どもらしい素直な気持ちが表現されています。

「コロナに負けず楽しもう!!」
「今こそみんなで協力して楽しく笑顔ですごそう。Happy」
「楽しむことが一番!」
「みんなで日常を取りもどそう!!」
「協力して感染対策!またみんなと会える日まで」
「コロナと共に楽しい未来」
「こんな時こそがんばって乗りきろう」
「こんな時こそ助け合ってのりこえよう!」
「笑い声をとりもどそう!」
「つらい日々に笑顔を!」

運動会の団体演技の動画配信(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生も運動会の団体演技の動画をclassroomを通じて配信させていただきました。
オンライン授業の皆さんもおうちで練習してくださいね!

運動会の準備 その2(9月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
練習期間・当日含め、前後左右2メートルのディスタンスが取れるように印をつけています。
感染症対策・熱中症対策を両立させながら、運動会練習に取り組んでまいります!

運動会の準備 その1(9月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後、教職員全員で運動会準備を行いました。
本日は、土が少なくなっている箇所の補充、砂ぼこり防止のためのにがりまき、テント張りなどを行いました。
また、サッカーゴールを新しく購入しましたので、倒れないように杭を打ち込んで固定させました。

委員会活動(9月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
短縮授業期間の関係で延期になっていた「委員会活動」を本日実施しました。
異学年集団の自治的な活動で、学校生活を楽しく豊かにするために、それぞれの委員会活動に取り組みました。

非行防止教室(5年生)

画像1 画像1
本日、少年サポートセンターの方にお越しいただき、5年生を対象に「非行防止教室」を行っていただきました。
ペープサートを用いた万引き防止や犯罪被害防止などのメインシナリオのほか、スマホをはじめとするインターネット問題を取り上げて、生活指導を実施していただきました。

教師が見守りながらの20分休み

画像1 画像1
本日の20分休みから、外遊びを再開しました。
感染拡大期の今は、「低学年の日」と「高学年の日」を分け、児童の人数を分散させます。
マスクを着用して遊び、息苦しい時は教師の見守り(3名以上配置)のもと、マスクを外し人との距離をとって休憩します。
感染症対策と熱中症対策を両立させながら、子どもたちの遊び・リフレッシュの時間を確保します。

枚方市「防災教育の日」

画像1 画像1
本日は、枚方市立学校園「防災教育の日」として、給食の時間に「救給カレー」が提供されました。

ハイブリッド型授業 その2(9月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オンライン授業に参加している児童から見える「タブレット画面」の様子シリーズです。

ハイブリッド型授業(9月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オンライン授業に参加している児童から見える「タブレット画面」の様子シリーズです。

ハイブリッド型授業 その2(9月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上)音楽専科の授業。オンライン授業を受けている児童に声をかけています。

(中)3年生の算数の授業。「meet」の音声をつなげながら、ロイロノートの『画面配信』の機能を使って、オンラインの児童にも同様の教材提示をしています。

(下)2年生の授業。話し合い活動では、教室の児童とオンラインの児童が同じグループになって、話し合っています。

ハイブリッド型授業(9月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オンライン授業に参加している児童から見えるタブレット画面の様子シリーズです!

ハイブリッド型授業 その2(9月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オンライン授業に参加している児童から見えるタブレット画面の様子シリーズです。
(上)1年生の学級活動。自宅のオンラインのお友達とも話し合って決めています。

(中)6年生の算数の授業。教科の内容に応じて、アングルを変えています。写真は黒板が見えやすいところに移動させたあとです。

(下)5年生の理科の授業。グループの発表の様子を自宅でも視聴することができます。

ハイブリッド型授業(9月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オンライン授業に参加している児童から見えるタブレット画面の様子です。

学校の様子(8月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オンライン授業に参加している児童から見えるタブレット画面の様子です。
上は6年生。中は1年生。

運動会練習が始まりました。
前後左右2メートルのディスタンスをとって練習しています。

図工作品展 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から6年生、5年生、4年生の図工の作品。

図工作品展 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から3年生、2年生、1年生の図工の作品。

図工作品展 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館に、1学期の作品・夏休みの作品を展示しています。

みんなで力を合わせて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
養護教諭の福島先生が「みんなで力を合わせて」と題して、感染症対策や偏見・差別を生まない心がけを今一度確認するため、動画を作成してくれました。
各クラスで視聴し、徹底した感染症対策と、誰もがコロナに感染する可能性があり、まわりの人を思いやる心を学びました。

学校施設開放事業の利用中止について

(枚方市教育委員会より)
緊急事態宣言の期間中は大阪府内の小中高の部活動が原則休止になることを踏まえ、子どもたちの健康を守り、子どもたちの家族や地域への感染拡大を防止する観点から、学校施設開放事業を令和3年8月28日(土)から9月12日(日)までの間、利用中止します。
なお、今後の状況により、中止期間が延長する場合もございます。
利用者の皆様におかれましては、何卒、ご理解ご協力いただきますようお願いいたします。

【問い合わせ先】
枚方市教育委員会 総合教育部 新しい学校推進室
TEL:050-7105-8020 FAX:072-851-1711
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ小学校
〒573-0064
住所:大阪府枚方市北中振2-11-21
TEL:050-7102-9008
FAX:072-833-6600