最新更新日:2024/06/01
本日:count up41
昨日:214
総数:225809
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【28日火曜 よこむいて ふりかぶってえ】2

赤白それぞれ2チームありますから、キビキビ交代を練習します。今年も応援は、歓声ではなく、大きな拍手でお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日火曜 よこむいて ふりかぶってえ】

1年生の玉入れ競技です。今週から運動会の練習が本格化しました。玉入れでもソーシャルディスタンスを確保するために、グラウンドに円を描いてそこから投げます。1年生は、まだまだ投げることに慣れていないので、スローイングの復習から入ります。的のタライに入れるのはなかなか難易度が高いようですが、それでも連続で成功する子どもをみました。もっと上手になりますよ。さあ、続きは本番までのお楽しみ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【27日月曜 3年生 希望に夢を載せて宅配します】2

紅組さん。だんだん相手(白)の動向を意識し出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【27日月曜 3年生 希望に夢を載せて宅配します】

今日から運動会の練習がスタートしました。この時エンジンのかかり具合は2割くらいでしょうか。
このあとだんだんスピードアップ。でもそこは、本番をお楽しみになさってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【27日月曜 1年生 元気かあい】

アレ、お行儀よく廊下に整列しているなと思ったら、飼育小屋に向かうところでした。涼しくなったせいか最近は、(うさぎの)チャチャ丸とゆきは、よくお家から出てきてくれています。これだけ多くのシャッターに驚いたかな? まあポッポはいつもマイペースですけど。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【27日月曜 お話し会のあと。。。】

お話し会の時、一人ひとりに「タケコプター」が配られました。すると20分休み、中庭上空にはアキアカネではなく、「タケコプター」の乱舞がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【27日月曜 2年生のお話し会】

今日は外部講師を招いて2年生のお話し会。さすがプロフェッショナルですね。冒頭つかみが入ったあと、子どもたちはドンドンお話に引き込まれていきます。「おしまい」のあとは万雷の拍手でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【27日月曜 冬瓜とホッとお味噌汁】

画像1 画像1
野菜が全般的に高くて困りますねえ。昨日の日曜日、近所の業〇スー〇ーで、冬瓜の4分の1カットが250円もしていました。給食は大量に調達する必要がありますので、コスト管理でかなりの工夫を要するところです。
今日のお味噌汁は定番中の定番。(お揚げ、玉ねぎ、じゃがいも、わかめなど)世の中ひとひねりが多いので、こういう懐かしい味にホッとしてしまいます。

画像2 画像2

9月24日 運動会の準備の職員作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会本格練習開始に向けて、教職員でテントやポイント打ちをしました。
この日は、日差しはあったものの風は涼しく、秋の訪れを感じました。

久々のテント張りに先生方も最初は戸惑っていましたが、そこはこれまでの経験値があります。
やり始めると思い出し、思い出してからはあっという間に出来上がりました。
こんな場面が五常小の教職員の団結力が見られるところです。
まだまだ外は暑くなりますが、このテントがあれば熱中症予防にもなります。

テント張りの他にも、セパレートコースのライン引きや距離を測ってスタート位置のポイント打ち、
全体の作業終了後は、各学年で競技のポイント打ち、1m間隔の児童席のポイント打ち。
子どもたちがスムーズに競技を進められるように縁の下の力持ちである先生方の作業は続きました。

【晴れた日の一コマ】4

最後は6年生の登場です。やはり1年生と比べてダイナミックですね。運動会、全員が想いをつなぐリレー。今から激走が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【晴れた日の一コマ】3

走る、走る、走る。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【晴れた日の一コマ】2

走るのは本能では。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【晴れた日の一コマ】

とにかく、子どもたちは元気に走っています。太古から人間は、走る生き物だったのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【日本橋小中一貫校の4年生からインタビューされました】

 大阪市浪速区にある日本橋小中一貫校では、青森県の小学校とリモートでついないでお互いの小学校を紹介する授業を行うそうで、29年の開校当時私(校長)が浪速区長をしていたことから、新校名や新校歌の由来について電話取材を受けました。(取材申し込みについて、事前に丁寧なお手紙を頂戴しています。)
 写真は当日、先方の校長室からの電話の様子です。そもそも他所の学校に電話をかけること自体初めてでしょう。激しく緊張したようですが、不明な点は聞き返すなど、段々落ち着いてきて、しっかり役目を果たせていましたよ。他校の子どもたちとの楽しい交流でした。(先方ブログにすぐにUPされていました)
画像1 画像1

【24日金曜 ゴールを決めて めざせオリンピック!!】4

もういっちょ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【24日金曜 ゴールを決めて めざせオリンピック!!】3

いくよ〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【24日金曜 ゴールを決めて めざせオリンピック!!】2

画像1 画像1
さあ、もう一回!
画像2 画像2

【24日金曜 ゴールを決めて めざせオリンピック!!】

画像1 画像1
3年生のバスケットボール、体育館です。今回のオリンピックでは健常者、車いすとも大活躍でしたので、子どもたちにもイメージがつきやすい競技となったでしょう。
実際やってみるとなかなかシュートが入りませんが、入った時の喜びは大きいようです。
ナイッシュー!と声をかけると、はにかみながら笑顔を返してくれました。
画像2 画像2

【24日金曜 お家の人をビックリさせよう】

良いお天気の中庭、ジャブジャブという音が聞こえました。
1年生の「生活科」の時間、せっせと上靴を洗っていたんですね。
こーちょーせんせー!
外も内も真っ白に蘇らせた児童が、誇らしげに靴をかかげて見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【24日金曜 もうお兄さんだねえ】

お掃除の時間です。水をかけかけ、一生懸命ブラシをこすっている1年生を見つけました。しっかりしたブラシ運び。力がこもっていますね。こういうのを見ると、半年前に比べて大きく逞しくなったなあ、と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441