最新更新日:2024/06/01
本日:count up12
昨日:214
総数:225780
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【第32回 枚方平和ポスター作品展 表彰式】2

10月9日土曜日(運動会の日の午後!)
伏見市長、市議会議長、奈良教育長出席のもと、表彰式が行われました。
今年は枚方市の小学6年生から3000点以上の応募があり、
本校からなんと六点の佳作が選ばれました。
作品は、この度オープンした「枚方市総合文化藝術センター」(超豪華!)のギャラリーに展示され、多くの方が見ておられました。
今日はその入賞者をご紹介します。

6年1組
小橋さん
山下さん
山村さん  誠におめでとうございます!
(展示の撮影のため画像が鮮明でないことをお許しください)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年林間】2日目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝は全員元気良く起床し、気持ち良い朝の空気を胸いっぱいに吸い込みながらラジオ体操をしました.
そのあとは、焼杉体験でお土産を作りました。バーナーで焼いた杉をたわしで木目に沿ってゴシゴシ磨くと、木目が綺麗に浮かび上がりました。
そしていよいよチーム力が見られる「オリエンテーリング」です。
難しい問題を持ち前の仲の良さでなんとかクリアしていきました。
例年ならばこの後に飯盒炊さんとカレー作りですが、コロナ対応で宿の方が作ってくださったカレーを食べました。多い子で5回おかわりをした子もいました。

帰りのバスでは、DVDを楽しみながら、うつらうつら・・・この2日間の疲れが出たのでしょう。
おうちでも2日間の楽しい思い出をお話ししてくれたのではないでしょうか。

【26日火曜 しっぽくうどん】

うどんと言えば香川、香川といえばうどん。
今日は、香川県の冬の郷土料理、「しっぽくうどん」です。
いりこ出汁に油揚げと根菜、(今日は)豚肉が入ってコクのある味です。
これをゆでたおうどんにかけて食べます。
あー、あったまりますねえ。
しっぽくという名前、長崎にも卓袱料理がありますが、同じとのこと。
卓袱料理は、テーブルの大皿料理という意味ですから、
香川でもシメにおうどんが出て、皆でふうふう言いながら、
体を温めていたのではないでしょうか。
給食の多くはカツオ出汁ですが、今日はいりこ出汁。
子どもたちに違いがわかるかなあー?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 【2021全国学力テスト 本校の結果を公表します】

2021全国学力学習状況調査 本校の結果を公表します。(学校HP)
本資料のリンクはブログ右欄に常設します。
→→https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000037026.html
なお、保護者の皆さま向けに配布した説明資料には、教科ごとの全国平均との比較の数値が記載されています。
関連の記事を、今月末発行の学校だより11月号に記載します。
 
同 枚方市全体の結果はこちらです。
→→https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000036865.html

画像1 画像1

【25日月曜 海苔の佃煮に衝撃が走りました】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑↑↑
せっかくですので、アツアツご飯にのせてみました。

1口食べて脳に衝撃が走りました。
海苔の佃煮と言えば、
巷に瓶入りで売られているものが想像されますが、
これは全く別物です。
塩味が控えめで、一口頬張ると、海の香りがふあーっと広がります。
しょうゆ、みりん、お酒、お砂糖でこんなに美味しくなるのですね。
夢中でかき込んでしまいました。
いやあー、給食の技術に脱帽です。和食って良いですね。
レシピ→→→
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...

【1年生 行くよ、ひらパー!】後編8

さあ学校へ向けて出発!
お弁当まではいたって元気だった子どもたちが
歩き出したとたんに「あーつかれたー」「もうあるきたくなーい」

いーえ許しません(笑)さあ、がんばろー!
気を抜くと、列が伸び気味に。。。
(何度も)さあ行こう!
(帰りは上り坂で余計にキツイんですよね。。。)

出発から約30分で無事到着しました。
バディの確認完了。
疲れていたのに、皆よくがんばりました。
色々あったけれど、保護者、関係者の皆さまのおかげで、
初めての遠足は終了しました。
今日のめあて
「ともだちと楽しくすごす」は達成できたかな?
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 行くよ、ひらパー!】後編7

いったっだっきまーすっ!
お弁当を開けて、笑顔が弾けました。
おいしいね!
作ってくれたお家の方に感謝しようね。
この後、おやつの包装が開けられない子どもが続出。。。

。。。楽しかった遠足も帰りの時間が近づきました。
帰りの準備をしている間に交代でクラス写真を撮りました。
これは各クラスからお知らせしますので、お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 行くよ、ひらパー!】後編6

1時間半「ヤッテミーナ」にトライして、お腹ぺこぺこ。
実はもう30分前から、「お弁当まだー?」の声が聞こえていました。。。
ローズガーデンに移動したら、楽しいお昼だよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 行くよ、ひらパー!】後編5

良い景色だなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 行くよ、ひらパー!】後編4

「僕は、ピンクのところには足を乗せないようにしたよ!」
難易度☆☆☆のメニューですが、
さらに自分に負荷をかけて面白くなるよう工夫しているなんて、
Oh! Great!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 行くよ、ひらパー!】後編3

ともだちと一緒に、次々とトライします。
これも難易度☆☆☆です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 行くよ、ひらパー!】後編2

ともだちと一緒に、さまざまなメニューにトライします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 行くよ、ひらパー!】後編1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
21日の1年生。ひらパーへの遠足レポート後編です。
今日の目的地「ヤッテミーナ」
先生のお話をしっかり聞いたあと、
荷物を置いて、さあダッシュ!

近くにある「カベ」にかわいいクモが張り付きました。
これは、難易度☆☆☆ のなかなかのメニューです。

【5年林間】キャンドルファイヤーで盛り上がりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
宿に戻り、冷えた体を宿のお風呂で温めてからの夕食。
ハンバーグにエビフライにと子どもの好きなメニューでした。

夕飯の後はお待ちかねのキャンプファイヤーでしたが、天候が不安定のためキャンドルファイヤーに変更しました。
キャンドルファイヤーでも火の神へのお祈りの言葉は同じです。
「大地の神よぉ、うんばらバァー!」
その後のスタンツも大盛り上がりでした。
全員がクワガタになったり、蚊に刺されて可愛くなったり、全力で真似をしたり。
とても良い思い出ができました。

さて、明日はどんな楽しい1日になるでしょうか。

【5年林間】魚つかみをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
少し肌寒いくらいの水温でしたが、子どもたちはニジマスをつかまえるのに一生懸命になりました。普段とは違う一面も見られる子もいました。
ニジマスもつかまらないよう一生懸命隠れます。しかし、岩陰に隠れていても、子どもたちは見つけます。つかまえたときには満面の笑み!

つかまえた後は、宿の方に塩焼きにしてもらい、美味しくいただきました。
普段魚が苦手な子も、「美味しい!」と食べていたのにはびっくりでした。

【5年生林間】マキノ高原

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
マキノ高原は良い天気です。
広い高原で子どもたちは美味しくお弁当を食べました。
お弁当の後は、シャボン玉、ボールに分かれて自然を感じながら楽しみました。

今から魚つかみです。

【22日金曜 行ってらっしゃい5年生!】2

感染対策を十分にして、さあ出発だ。
天は、味方してくれるよ。
ケガの無いように、気をつけて、行ってらっしゃーい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日金曜 行ってらっしゃい5年生!】

今日は待ちに待った林間学習。
実現できたことにまずは感謝申し上げます。
8時半ちょうどから、出発式が行われました。
どうあってもハイテンションになるところですが、
ここは5年生らしく、立派に聞いています。

この5年間の積み重ねを見せよう。
メリハリの効いた行動。
この学習が、6年生の修学旅行につながる。
こういうお話が先生からあり、
水を打ったような静けさの中で、
それぞれが思いを高めているように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 【10月25日以降の教育活動について】

昨今の新型コロナウイルス感染症の現状に鑑み、本市においては以下のとおり教育活動を取り扱います。
詳しくは→→→10月25日以降の教育活動について
画像1 画像1

重要 体育の授業時の肌着着用について

表題の件について、先日「校長への提言・意見コーナー」にお問い合わせがありました。
本件は、4月15日配付の「五常小の約束」の「学習」の項 目3 に記載してありますが、少しわかりにくい表現だったと反省しております。下記のとおり噛み砕いた表現で、改めてお知らせいたします。
詳細は→→→
体育の授業時の肌着着用について
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441