最新更新日:2024/06/01
本日:count up8
昨日:214
総数:225776
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【4年生 遠足に出発します!】3

中段 2号車 しっかり消毒して。

下段 1号車 天気に恵まれました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生 遠足に出発します!】2

立派に出発式の司会を務めた二人。

先生のお話を良く聞いています。
時計の時間を合わせます。

「今日は、この声の大きさで行くよ」
先生はやや小声になります。
児童は、しっかり「聴く」体勢が整いました。

さあ、出発します!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生 遠足に出発します!】1

今日は絶好の遠足日和になりそうです。
浮き立つ思いをやっとの思いで押さえつつ、
バディを確認して大人しく並びます。。良くできました!

と思えば、、、「センセ〜、これはどうすんの〜?」
ザワザワザワザワ。。。「喝!」が飛びました。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生 笑点風で楽しいけれど、知らず知らず身につく学び】2

時折り、ユーモアを交えて和む雰囲気を作るのは、先生のプロの技。
児童の意外な発言をユーモアで上手く受け止めて、
多様な学びをすることが楽しいと感じる雰囲気を作ります。
「友達の意見を聞くと、自分で思い付かないことを知ることができるよ」
先生は、さりげなく話し合い学習の意義を伝えています。

まとめ
「意味が通じる文を作るためには、組み合わせが大事だね」
行動と気持ちの両方をセットで考え、論理が通じるように書く。
本校が3年目を実行中の、「言語活動を中心にした学び」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生 笑点風で楽しいけれど、知らず知らず身につく学び】

「この授業を頑張ったら、作文がスラスラ書けるようになるよ!」
「ええ〜ほんと〜!やるやる〜」
先生の静かな一言に、見事食いついた子どもたち。

今日の目当ては、
行動と気持ちを表す言葉を集めて「文を作ろう」
お題)
山口さんが(行動しました)
その時、山口さんは(こういう気持ちになった)
( )の中の組み合わせを考えていきます。

面白い意見がありました。
「おおっスルドい!」
「前とつなげたんだね、なかなかやるじゃないですか」
先生から褒められて、児童の鼻はふくらんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【24日水曜 ハタハタと冬野菜たっぷりお汁】

急に寒くなってきました。
今日の主役の一人(一匹?)はハタハタのから揚げです。
ハタハタといえば、秋田のしょっつる鍋。
ハタハタ、肉、野菜などの具、出し汁に「しょっつる」を入れていただきます。
「しょっつる」は、ハタハタからできた魚醤です。
以前、児童養護施設の新年会に招かれ、初めて食べてからドハマりしました。
以来「しょっつる」は、通販で安いところを見つけて、まとめ買いしています。

ハタハタのから揚げは、頭から尻尾まで丸ごと食べられます。
(先日のししゃも同様がんばってほしいなあ)
あったか〜〜いお汁と一緒に、冬の味を召し上がれ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生 即興演奏 音楽はとにかく楽しく!】2

「伴奏。これは繰り返しなんですね」
「合いの手。フレーズの間に入れます」
「どんな効果がありますか?」
「そう、合いの手がないと、イキ苦しくなります」
音楽の授業でも、表現には、必ず言語化を促します。

旋律(隣り合った音へ)と
ベース(低い音)の間で、音楽の4階建てを創ります。

「そう、終わりに静かに。ゆっくり。だんだん小さく。
アイコンタクト。目で会話をするんですよ」
即興でも、やろうとすればできる、と勇気づけます。
「うん、しっかりまとまっていたね!」

大事なことは、技術的なことではない。
「優しい音が欲しいね」
常に対話の中で、授業が進行しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生 即興演奏 音楽はとにかく楽しく!】

かしこ〜っ!
ナイス〜ッ!
拍手〜っ!
本校では3〜6年生で、音楽専科の先生によって
専門的かつ楽しい授業が実現しています。
「旋律(メロディ)に対してベースメント。土台がしっかりして引き締まりますね」

三人目を入れて、聞き応えのある音楽になる。
音楽は理屈抜きに楽しさを教えてくれることがわかる。

さあ、やってくれる人〜? はいはいハイハイハイ〜ッ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生 ごんと兵十 →ハートベクトル←】

4年の新任の先生の授業が枚方市全体の新任者研修の代表に選ばれました。
市教委の研修担当によって、数日間にわたりビデオ収録が行われました。
大変名誉なことで、学校外から最高の評価をいただいているものと理解しています。

題材は、不朽の名作「ごんぎつね」 ここで児童は、
登場人物である、「ごん」と「兵十」の気持ちの変化と交流を、
人物の言葉や情景描写の叙述から「論理的に」読み取ります。
本時では、その読み取った内容を「ハートベクトル」で表現し、
根拠とともに、友達に説明します。
子どもたち、どうですか?
作成した資料を友達に見せながら、
堂々たるプレゼンぶりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日金曜 インゲン豆も喜んでいることでしょう】

今日もうなりました。「うまっ。。。」
インゲン豆のクリームスープ。
今日はアレルゲンの「乳と生クリーム」の除去食が用意されています。
どちらが美味しいですか?と聞かれたら、正直困ります。
どちらも完成度が高い一つの料理なんです。
校長は、児童より前に検食を行います。
お腹がチャポチャポになりますが、両方食べます。
食べ比べは隠れた役得と言えないでもありません。
美味しい給食を企画し、調理し、温かいまま運んでくれる
関係者の皆様に改めて敬意を表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【教室にパンサーズが来てくれたよ!】10

校門から、あっという間の50分でした。
来て下さったのは、
・中村駿介選手
・大竹壱青選手
・渡辺奏吾選手
・仲本賢優選手
・今村貴彦選手
・鈴木祐貴選手
・伊賀亮平選手
・牧山祐介選手
・小宮雄一郎選手 そしてスタッフの皆さんです。

シーズン中の早朝なのに、
子どもたちのために来てくださって、
本当にありがとうございました。
五常小校区、そして枚方市全体の大応援団で、
必ずや日本一に押し上げます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【教室にパンサーズが来てくれたよ!】9

選手のスピーチに聞き入ります。
やっぱり直接お会いするのが良いですね。
ぜいたくなひとときです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【教室にパンサーズが来てくれたよ!】8

まずは、歓迎のパンサーズポーズ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【教室にパンサーズが来てくれたよ!】7

4年生。上を見上げていますねえ〜。

いよいよ6年生の教室へ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【教室にパンサーズが来てくれたよ!】6

3年生。
朝の廊下はテンションMAX!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【教室にパンサーズが来てくれたよ!】5

5年生。
「大竹選手、やっぱデカっ!」
「天井に届いてない?!」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【教室にパンサーズが来てくれたよ!】4

3年生の教室に向かいます。

恐る恐る教室内から手を振っていたのに、、、

一気に廊下に飛び出してきて、、、!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【教室にパンサーズが来てくれたよ!】3

1年生から2年生の教室に。
6年生がお供します。
1年生がWAO!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【教室にパンサーズが来てくれたよ!】2

さあ、今度は教室に行くよ!
いつもは朝学習の前、着替えなど準備をするところ、、、

恐る恐るながめていた子どもたちが徐々に、、、

こっちに来ていーんだよ!と声をかけると
一気に人だかりに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【教室にパンサーズが来てくれたよ!】1

さて、19日のパンサーズ、スター選手の皆さんの来訪。
後編をお届けしましょう。
まずは校門のショットでおさらいです。

登校班第一陣が入場します。
予告はしていましたが、まだ
選手も子どもたちもやや緊張していますねえ〜

それが手を振るようになって、、、

応援がだんだん増えて、ほぐれてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441