最新更新日:2024/06/14
本日:count up120
昨日:161
総数:229802
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

「6日木曜 にっこり笑って〜】

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生。朝の会で日直さんが司会、ひとことスピーチの最中です。ちょっと恥ずかしくなって顔見合わせてしまいました、ドンマイ!
下段は1年生。あいさつの仕方を学んでいます。
げんきに〜
にっこりえがおで〜
おじぎをして〜
ていねいに〜
       ・・・さてさて、明日の登校の時が楽しみです!


「6日木曜 ガマンも楽しく!】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生。話し合い学習のときには、飛沫ガードが活躍します。
下段は音楽室。残念ながら、合唱は控えています。
名曲「さくらさくら」を鑑賞、ラ、シ、ドの音の時に手を挙げたり立ち上がったり、結構忙しいです。
授業の終わりに、「あ〜楽しかった!」といってくれたことが何よりの。。。

【6日木曜 小さなアーティストたち】2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生。それぞれに、小さな春を見つけたようです。
下段は係りのポスター。こんなに楽しそうなら、応募が殺到しそう。
たのしいことするかかり
はいたつかかり
おたすけがかり

【6日木曜 小さなアーティストたち】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生、こっそり誰かに手紙でも書いているのかと思ったら、食品トレーを利用したハンコの制作でした。
素材によって異なる筆圧を用いるので、繊細なタッチを要求されます。集中していますね。
3年生、カラフルな魚のデザイン。どんなところを工夫したの?と聞くと、はにかみながらブルーの色づかいと筆運びを解説してくれました。

【6日木曜 タブレットでアンケート】

画像1 画像1
画像2 画像2
紙ベースでのアンケートに比べると、スピードや集計の苦労が断然違います。今後保護者、ご家庭とのやりとりも、デジタルに置き換わっていきます
上段は6年生ですが、下段は1年生。覚えたらスイスイです。

【保護者の皆様へ 就学援助のお知らせ】

新型コロナ感染症の影響を考慮し、下記のとおり特別の取り扱いをすることになりました。詳しくは末尾文書をご覧の上、ご質問は問い合わせ先にお願いいたします。
1 就学援助にかかる支給対象期間の取り扱い
2 就学援助にかかる特別事情の取り扱い

R3年度の就学援助について

【6日木曜 みかんゼリー争奪戦!?】

画像1 画像1
画像2 画像2
ハッシュドポークはケチャップが入ってやや甘め。赤ワインが使われたコク深い味わいです。白インゲン豆とポテトが合います。パンは毎度ですが、しっとりふんわり、おモチのような驚きの食感、ほんのり甘い絶品です。
デザートは、みかんゼリー。−18度で保存、自然解凍でこの時間に食べごろ、シャクシャクとぷるリンになります。もし余ったら、争奪戦になりそうです。改めて、給食はよくできていますね〜。

【学校だより5月号経営方針 補足します】

まずは、5月号の経営方針を再掲した上で、
末尾に、経営方針理解のために教職員に宛てた文書を一部改変し紹介します。
私の考え方について、ご理解を賜わることができれば幸いです。
*********************************
学校経営の大きな軸 スローガン ~毎日楽しい学校~

☆本校の使命 目標
「児童が毎日安心して楽しく通える安全な学校づくり」
「児童の確かな学力の育成、学力向上」

本校の使命を果たすための3つの施策
1 安全安心な学校づくり
●コロナ感染防止の徹底  感染後の学びの保障
●人権尊重  イジメ未然防止
●不登校問題の進展 (幅広に「学力の保障」を探る)
●事故、ケガ、病気、災害等不測の事態への備え

2 確かな学力の育成、学力の向上
●Hirakata 授業スタンダードの徹底(授業改善)
●主体的・対話的で深い学びの徹底(学習指導要領)
●ICTの活用(組織的に動くこと  コロナ禍学びの保障)
●英語4技能の習得(小学校卒業以降を見据える)
●国語・算数の基礎・基本習得の徹底
●人材育成 (教職員が共に学び、共に成長する風土づくり)

3 児童の学びを支える学校・職場づくり
●保護者・地域社会に開かれた学校運営
保護者・地域の意見を傾聴する学校運営
●児童の学びを支える健康な職場づくり
服務規律の徹底  児童に向き合う時間を生み出す働き方改革

*******************
以下リンクは、経営方針理解のために教職員に宛てた文書を一部改変したものです。少々長いですが、お時間ある時にお付き合いください。
→→学校だより5月号経営方針補足
画像1 画像1

【GWなんで柔らかく】五常小 珍百景4

GW休暇を控え、1年生は初めて連絡帳にメモを書きました。先生が省略ことばについて教えます。○に「じ」は時間割り。○に「し」は宿題ですね 「けいさん」は後に、「計ド」になったり。「漢ド」も出てきますね。  ??? 「へ い」って。。。
画像1 画像1
画像2 画像2

【GWなんで柔らかく】五常小 珍百景3

5年生の教室。私校長は普段授業中に出入りして子どもたちのガンバっている様子を見ます。子どもたちもそれがフツーで、「校長先生、また来た〜ん?」とユルい雰囲気なのですが、この日はなぜか射るような視線が。。。?
「おいおい、ウロウロして床のブロック蹴るなよっ!」という。。。

画像1 画像1

【GWなんで柔らかく】五常小 珍百景2

GW、故郷に心を馳せて。でもなぜか、左から読んで違うことを考えてしまいます。
画像1 画像1

【GWなんで柔らかく】珍百景1

GWとは言え、緊急事態下です。さらにお家の方がお仕事であったり、児童が塾や習い事で忙しくしているご家庭も多いと思います。なので、少し柔らかい話題を織り交ぜて参ります。
まずは、五常小「珍百景」1
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441