最新更新日:2024/06/01
本日:count up63
昨日:214
総数:225831
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【五常小珍百景6 謎の人面魚】

五常小職員室ブログ班からの情報によると、6月5日午前、五常湖に謎の生物がいることがわかりました。五常小では直ちに校長を隊長とする調査隊が編成され、午後詳しい調査が行われる模様です。結果によっては静かな五常湖面に波紋が起こりそうです。
校長の談話
「これまでも謎の人面魚について複数の目撃情報が寄せられていたところ、このたび決定的な画像が得られました。調査結果がまとまり次第、発表します」

画像1 画像1

【4日金曜 漢字テストに自信まんまん?】

「今から予告していた漢字テストをやりまーす」
自信のある人は?? という先生の問いに多くの手が上がりました。何人かの意見を聞くと、
朝学でコツコツとやってきた。
目ををつぶっても頭の中で漢字を書けるようにした。
辞書を引きまくった。
ホワイトボードに範囲があったから漢ドで練習した などの声。
そして、
ううーん、、、と唸る声。。。

先生からは、
君たちにとって寝ることは大切。大事な睡眠を削ってまでする必要はない。だけど、一日5分だって良い、できることはあるはずだよ、と。。。

まあ、始まったらこの集中力。
次からは、「準備を怠らず」「人事を尽くして天命を待つ」と行きたいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

【はさみのアート】2

給食後に回って作品を拝見。
(これは、なーに?)
「お城!」
(これは?)
「ヘビ!」
ほほーう、これはどうも童話の世界のようです。
それぞれの自由なテーマ設定、構図に納得です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【はさみのアート】1

2年生の図工です。このクラスでは、児童の自由な発想をうまく引き出す指導を行っています。
ある時は黙々と、ある時は仲間と対話しながら。皆の集中力が素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【予想が大はずれ!】

今日の切り干し大根について、片付け前に追加取材を行いました。なんと2年生の2つのクラスでは、ほぼ完食でした! 「美味しかった〜」とか「残さず食べたよ!」という声があり、予想が外れたことに驚きました。
さらに6年生に取材しました。ここでも「美味しかった!」という二人の声。二人とも切り干しはお家でも作っていたり、おばあちゃんが来て作ってくれるとのこと。恐れ入りました。ご家庭の味に脱帽です。
画像1 画像1

【4日金曜 お肉はどっち?】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この時間も結構な雨が降っています。警報を心配していましたが、予想したよりも少なかったようで、事なきを得てホッとしました。雨は夕方まで残りそう。帰りの側溝が少し気になります。これから集中豪雨の季節。雨が上がりましたら今のうちにご自宅近くの溝のお掃除をお願いします。ちょっとしたゴミや落ち葉が溜まって雨水が溢れやすくなっています。
さて今月は食育月間。スローガンは「苦手にチャレンジ」と言うことで、今日は切り干しの登場です。我が家では大定番の副菜で、薄味で作るのでいくらでも食べてしまいます。さあて、今日の児童のチャレンジはどうなることか。
肉じゃがは、子どもは大好きでしょうか。関東では豚肉、関西では牛肉で作るそうですが、我が家では、業○ス○パーで大量買いした豚バラ肉を躊躇なく放り込むのが大定番です。

【3日木曜 巨大なミニトマト】3

あっちでもこっちでも。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3日木曜 巨大なミニトマト】2

一心不乱に。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3日木曜 巨大なミニトマト】1

2年生の生活科。ちょっと日差しが強いかな、でもお天気だから外でスケッチです。
子どもは見たまんま、思ったまんまを作品にします。かえって低学年ほど独創生が発揮されているかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【パンサーズブルーに染め上げろ!】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五常校区にあるパナソニック・パンサーズ 広報・渉外・マネジャーでスポーツマネジメント推進室の山本さんが本校を来訪くださいました。今後年間通して6年生の総合学習をパンサーズとともに行っていく予定です。

テーマは、「五常校区をパンサーズブルーに染め上げろ!」
マーケットリサーチを行って、地元ファンの獲得をめざします。地元ファンの拡大は、パンサーズの長期的な戦略にも合致します。
学習指導要領では、今存在する地域の課題を捉え、児童が知識を得ながら主体的・協働的に取り組み、考え深めていくことが求められています。
(ナイショですが)今後チームフロント幹部への直接提案を行い、その実現を目論んでいます。

******************
パナソニック・パンサーズは、枚方市を本拠地とする男子バレーボールチーム。2020-21シーズンはV.LEAGUE DIVISION1に所属。29勝7敗 勝率81%で惜しくも2位でした。
パンサーズ公式サイト

https://panasonic.co.jp/sports/volleyball/

Twitter Instagramのフォローもお願いします!
保護者、地域の皆様は、パンサーズ並びに五常小6年生の活動の応援をお願いします!

【3日木曜 食べにくい を上手に】

4月初めて学校に勤めたので、今まで給食のことをこれほど注意深く見たことはありませんでした。今月の月間テーマは「苦手なものにチャレンジしよう」(食育月間!)です。だからだと思いますが、昨日は黒米とチンゲンサイ。今日はピーマンにひじきと、子どもが苦手そうな食材で果敢に内角を突いてきます。しかし、調理の工夫でピーマンは揚げじゃがと合わせ、ひじきは中華ドレッシングでツナサラダにと大変美味しく仕上がっています。一見難しいものでも単に避けずに上手に付き合って自分の糧にする知恵。いや〜給食って深いですね。
ちなみに、昨日の黒米は以前と比べ残食は減っていました。グッジョブ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2日水曜 掲示はこれで委員会?】

6時間目は委員会活動。6月に入って各委員会の活動も本格化してきました。今日は掲示委員会に密着。本校は外廊下で構成されているため常に雨風にさらされます。他校と違い廊下や通路に作品などを掲示をしにくい構造になっています。しかしそれでは残念なので、現状から一歩進めてみようと掲示委員会が動き出しました。5、6年生が下級生の作品をピックアップしました。
「あれ、これ曲がってない?」「絵はこれでどーお?」「あれ、手が届かんっ!」

「校長センセイ、手え出して」
(うんいいよ、何?)
「画びょう、持っといて〜」・・・

テーマによって主役が交代、みんなが活躍。いつでもどこでも楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2日水曜 梅雨晴れの昼休み】3

エーデルワイス(予鈴)がなりました。そろそろ教室に帰りましょう。ってここでもダッシュ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2日水曜 梅雨晴れの昼休み】2

子どもは身が軽いですね。
私が「うんてい」なんてやったらまず間違いなく肩が抜けます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2日水曜 梅雨晴れの昼休み】

明日の夜から明後日にかけて大雨の予報。気温の上昇とともに湿度の高まりを感じます。各教室ではエアコンが入りました。まあ子どもたちは、そう言うことはお構いなしに、元気にグラウンドを駆け回ります。(スキップしてるよ!)水分補給、マスクの調節。熱中症予防と感染予防を両立させながら、暑い夏を迎え、ますます元気な子どもたちです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「2日水曜 私のお気に入りはどーれ?】

1年生は先日描いた作品をお互いに褒めあいっこです。一人ひとり前に出て、お気に入りの作品を選びどういうところが良かったか、発表します。
「これだれの絵〜っ?」「あー僕のだ〜〜っ!」という感じで爆笑の渦が巻き起こります。
他愛も無いやりとりに見えて、これは意見+理由を言うように習慣づけているのです。
「この作品の、こう言うところが好き」という具合です。
いま必要な言語能力をつけるための訓練になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日 ホタルが飛び交う五常トープ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「五常小をホタルの郷に」実行委員会の皆さんが中心となって管理してくださっている五常トープにホタルが飛び始めています。見ていると、心がとても癒され、穏やかな気持ちになっていきます。時間を忘れて魅入ってしまいます。
 残念ながら今年もホタル鑑賞会は中止となってしまいました。来年は開催されることを祈るばかりです。

【2日水曜 まるでカフェごはん】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黒米ごはんとチキンカレー。まるでカフェのランチに来たような気分です。黒米はポリフェノールなど多彩な栄養分が含まれ、炊いた感じも紫かかって洒落ています。しかし子どもが食べ慣れないせいか、残食が普段よりも多いのが残念です。そこで人気のカレーとセットで食べてもらおうという試みなのでしょう。
チンゲンサイの炒めもの。チンゲンサイってなんでこんなに美味しいのだろう、と私は思いますが、子どもにとってみれば香や味が苦手かもしれません。でも大人になれば味覚は成熟します。
6月は食育月間。できるだけ多くの経験を積んでもらいたいものです。

【1日火曜 リズムに乗って】

1年生の教室をのぞきました。算数の授業では、さんすうブロックを使っての話し合い学習が進んでいますね。隣は賑やかだと思ったら、音楽です。机に飛沫防止ガードが並んでいます。体を使って、音とリズムを習得します。たん たん たん うん!
画像1 画像1
画像2 画像2

【1日火曜 議論と作成】

3年生の総合学習の時間です。テーマは、どういう公園が望ましいか。さまざまな年代、立場から見たあるべき公園の姿を描きます。実際にリサーチに出向きましたが、遊ぶ以外で意識したことはなかったはず。今の子どもの立場だけではなく、大人の立場、お年寄りの立場、色んな視点を想像して提案します。
3年生の立場なら、遊具が充実していれば良いかもしれませんが、日差しが強くなれば木陰とベンチがいるでしょうし、ベビーカーを押す保護者からすると、キレイなトイレの優先順位が高くなります。
話し合いで仲間から新しい視点と考え方を得て、自分の住む街の公園のあるべき姿について、考察を深めていきます。その後は、iPadを使ってアウトプットの作成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441