最新更新日:2024/06/17
本日:count up104
昨日:125
総数:229911
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【児童会まつり開幕 力まかせは。。。】4

ボーリングゲーム。
ボトルが結構重たいので、軽くあたっただけでは倒れません。
そこで力をこめて、投じたボールは大きくバウンド!
→みごと ハズレ〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【児童会まつり開幕 お盆で走れ!】3

お盆のボールを持ってのタイムを競います。
お、新記録達成!の声です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【児童会まつり開幕 前半Aチーム】2

密を避けるために、前後半AB2チームに分かれて行います。
ではAチームのお店をのぞいてみましょう!

上段 見えない箱の中のものを当てます。
中下段 色水のボトルを投げて立たせるゲーム。お、お見事!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【児童会まつり開幕 本日は晴天なり】1

金曜日の雨で順延した児童会まつり。
楽しみにしていたので泣いてしまった1年生もいたとか。
今日は大丈夫!
朝から、こどもたちの笑顔がはじけています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【挑助結蒼 って?】

画像1 画像1
新しいことにどんどん挑戦し
困った時は助け合い
心を結び 協力して
大地に根をはり まっすぐのびよう。

先生は、心から応援するよ。

【跳ばない、跳びます、跳ぶ 跳べ 跳ぼう!】3

↓↓↓そうそう、昔もこんな感じで跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【跳ばない、跳びます、跳ぶ 跳べ 跳ぼう!】2

思わず、「高いっ!」
軽やかでキレのある、会心のジャンプです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【跳ばない、跳びます、跳ぶ 跳べ 跳ぼう!】

4年生のクラスレクです。
大縄とびは、子どもの頃楽しみました。
ここには、昔と変わらない光景がありますね。

「ハイッ、ハイッ、ハイッ、ハイッ、ハイッ、ハイッ、ハイッ、ハイッ!」
「とべた〜〜〜〜〜〜〜〜!」
友達の勇気を引き出す魔法のかけ声です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【どこまでもポジティブな4年生 ・・・児童会まつり いよいよ明日!】

休日なので、先週までの五常小の様子を振り返ってみましょう。

金曜日、雨天延期になってしまった児童会まつり。
4年生の教室をのぞいたら、元気にワイワイやっていました。
聞くと、
延期になって良かった。その分、もっと良いものにしたい!と
どこまでもポジティブ。頼もしいねえ〜。
明日月曜のお天気はまずまずのようです。
完成度を高めた仕掛けで、お客さんをビックリさせよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【オリジナルはどうなっている?】

今4年生の国語で学んでいるは、不朽の名作「ごんぎつね」
実は教科書に載っているのは、
作者新美南吉のオリジナルから様々な手が加わったもの。

衝撃のラストシーンを南吉はどう書いたのか。
兵十の鉄砲によって力尽きる時、「ごん」はどう思ったのか。
先生は、この作品一番のお題を出します。
写真は、さあ、答えが明らかになるというときの
緊張に包まれる教室です。
画像1 画像1

【12日金曜 市花の菊に挑む小さな観察者たち】4

こちらは別の花を観察をするチームです。
お天気が良くて。。。
画像1 画像1

【12日金曜 市花の菊に挑む小さな観察者たち】3

皆真剣な眼差し。撮影が邪魔になるかな、
近寄り難い雰囲気があるなあー、、、と思っていたら、
こーちょーせんせー、見て見て〜と背後からの声。
ちょっとほぐれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12日金曜 市花の菊に挑む小さな観察者たち】2

絵になるんで、ついバシャバシャ撮ってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12日金曜 市花の菊に挑む小さな観察者たち】1

1年生の生活科です。
菊の花の観察とスケッチをしてます。
熱心に観察する姿を見て、入学から半年、
大きくなったなあ〜と一人で感動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12日金曜 点字ブロックの種類と意味】

3年生の社会科です。
街にある交通安全のための設置物について学びます。
つぶつぶの点字は「止まれ」、縦型は「進めます」
なぜそこに設置されるのかの意味を学んでいました。

11月は自転車マナー月間です。自転車事故が増えています。
最近枚方警察は、子どもの交通安全についての発信を強化しています。
ぜひ下記のリンクをご覧ください。
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000036644.html

また写真は、令和2年の1年間(1〜12月)の子供、高齢者交通事故発生MAPです。
MAPを見ると、子どもの事故は、特定場所で起こっていることがわかります。
お家でも、繰り返し話題にしていただけるとありがたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12日金曜 3年生の記念写真】

朝の雨からかわって、青空に。
児童会まつりは月曜に延期しましたが、
中庭では青空のような笑顔が広がっていました。
画像1 画像1

【 11月11日 安全監視ボランティアの皆様、ありがとうございます】 2

正門近くの素敵なお花たち。
地域・保護者の皆さま、ぜひ見にお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12日金曜 冬の旬の食材をふんだんに】

今日のメインは冬野菜のお鍋です。
大根、白菜。
1年いつでもスーパーにあるイメージの、
にんじん、水菜も秋から冬が旬です。
ぶどう豆の大豆の収穫期も秋から冬。
じゃこ入りゴボウのきんぴら。
ゴボウの旬も実は秋から冬。
青森や北海道のような北の大地の中。
じっくり栄養をため込んだ、
その美味しさをいただきまーす!
↓↓↓お豆がつやつや〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 安全監視ボランティアの皆様、ありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今、正門を入ってすぐの花壇がクリスマス仕様になっています。
また、春に向けてたくさんのチューリップも植えてくださいました。
こうして地域・保護者の皆様のおかげで、子どもたちはたくさんの花に囲まれることができています。
また、ダイオウショウの落ち松葉が風が吹くとたくさん落ちてきます。
それらも綺麗にしていただきました。
正門前のハイビスカスもまだ花が咲いています。
いつも素敵な正門にしていただき、ありがとうございます。

緊急 【11月15日の締切 我々の仲間になりませんか? R4枚方市で講師募集中!】

画像1 画像1
↑↑↑こんな子どもたちが待ってまーす!

枚方市立小中学校で先生として働きませんか??
現在、令和4年度4月1日採用予定の任期付講師を募集中です!

■募集〆切:令和3年11月15日(月) (※郵送の場合は、11月15日消印有効)

詳細は
■ 小学校講師 https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000036858.html

■ 中学校講師 https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000036860.html

(^-^)・・・任期付講師になると・・・(^-^)
★任期付講師ための学びの場があるため、知識や経験を得る機会が増えます!
★4月1日採用のため、新年度スタートから、他の先生方と共に学校運営に関われます!
など・・・「教員採用選考合格!」をめざしてる方にもお勧めです。

枚方市では、研修システムを充実させ、学び続ける教職員であることを大切にしています。

↓↓↓ こんな子どもたちが待ってまーす!
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441