最新更新日:2024/06/01
本日:count up12
昨日:214
総数:225780
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【11日木曜 今日から給食からっぽ週間!】

メニューによっては残食が多い日があり、
食育を進める身としては心を痛めておりました。
そこで今日から17日水曜まで「給食からっぽ週間!」
配膳室前では、「がんばろーぜ!」「イエーイ!」という感じで、
キャンペーンになると、それなりに楽しんでくれているようです。
さあ、どんな結果になるか、期待しています!

↓↓↓豆乳スパ、というのは私の子どもの頃にはなかったメニューですね。鶏がらスープとおしょうゆで味付けしています。
季節のフルーツ柿の登場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日木曜 美しいものを見られる幸せ】

校門監視ボランティアの皆様が、美しいお花を寄贈してくださいました。
今後皆様の手で植えられ、学校が素敵に彩られます。楽しみですね〜。
いつもいつも本当に、ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【児童会まつり いよいよあさって金曜日】6

締めは、貫禄の6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【児童会まつり いよいよあさって金曜日】5

ダンスが流行りのようです。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【児童会まつり いよいよあさって金曜日】4

謎の怪人が、、、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【児童会まつり いよいよあさって金曜日】3

子どもたちはプロモーションビデオを自作し、
今朝の児童集会でリリースされました。
そのワンシーンをお届けします。
みんなホント楽しそうだな〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【児童会まつり いよいよあさって金曜日】2

各学年クラスのポスター。
食い入るように見つめる子どもも。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【児童会まつり いよいよあさって金曜日】1

今年の児童会まつりのテーマは、
「久しぶり 笑顔あふれる時間にしよう」です。
コロナで中止になったので、2年ぶりの開催になります。
嬉々として準備をしている子どもたちをみていると、
あ〜ホントに楽しみにしていたんだな〜、と感じます。
少し寒いようですが、天気はまずまずのよう。
1〜4限まで、前半と後半、三学年ずつ運動場で行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【児童集会 校長のあいさつ 修学旅行の報告】

画像1 画像1
↑↑↑もうスピーチは慣れっこ。堂々たる児童会副会長
***************
先週は、6年生と修学旅行に行って来ました。
校長先生はトシだから、疲れてヘトヘトです。
でも、金曜日の児童会まつりが楽しみだから〜
(→この後はお子様にお聞きください)

さて、
今日は修学旅行の報告をします。6年生はとても立派でしたよ。
広島の平和公園では、平和を祈るセレモニーをしました。
みんなが作ってくれた折り鶴を学校を代表してお供えしました。
心を込めて、平和を願う誓いの言葉をささげ、リコーダーを吹いて、誓いの歌を歌いました。
この日まで戦争や平和について勉強して来たことをしっかり表現することができました。こういうことができる6年生を、校長先生は心から誇りに思います。

5年生もキャンプですごく頑張ったと、先生方から聞いています。
5年生は来年、今の6年生を超えられるようになることを期待しています。

校長先生は、いつも
この学校を、みんなで、毎日楽しい学校にしよう、と言っています。
でも、
楽しい学校というのは、あははーと笑って楽しいなーということだけではないと、校長先生は思います。
それだけだと、なんかもの足りないんです。
みんなはどうですか?

例えば、運動会がそうだったでしょう。
自分たちの目的や目標に対して、一生懸命頑張った。
たとえ、勝負には負けたとしても、
自分たちは頑張ったなって、自分で自分を褒められるように
お友達や仲間同士で、お互い頑張ったよね、って言い合えるようにする。

校長先生は、
そういうことができる学校が、楽しい学校だと思っています。
みんなの頑張りで、この学校を楽しい学校にしていきましょう。
これで校長先生のお話を終わります。
*******************
↓↓↓今日は司会のピンチヒッターで登場。ものすごく上手でビックリしました。
画像2 画像2

【10日水曜 春菊は大阪から】

今日の給食だより「へえええー」は、春菊の話題でした。
春菊の生産量トップは大阪府だそうです。
あの苦味。あれがたまらなく美味しいんですよね。
苦味を美味しく感じられることが、大人の証でしょうか。
今日のかき揚げは、春菊をふんだんに使っています。
何年生から、美味しく感じるのでしょうか。
一度インタビューしてみますね。

↓↓↓今日は桜エビのアレルギー対応食を用意。かき揚げ丼にしてみました!
対応食の児童のコメント→「何が嫌かというとな〜、かき揚げをおかわりできひんのが辛いねん!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9日火曜 今が旬!れんこんのゴマ酢あえ】

れんこんは、秋から冬が旬。
9月くらいに成長を終えるので収穫できるそうですが、
そこから地中で寝かした方がでんぷんが糖に変わり、
甘味と粘りが増すそうです。

昨晩は我が家でも大量のれんこんサラダゴマ風味でした。
というわけで、今日の給食と丸かぶりなんですが、
ゴマ酢の風味と甘味、そしてシャキシャキ感が絶品で、
いくらでも食べられそうです。

↓↓↓せっかくなので、海苔弁風にしてみました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【修学旅行番外編 サファリランド】8

ちなみに、ホワイトライオンは大昔の遺伝子が突然出て来た結果だそうです。
氷河期は白いどうぶつばかりだった(!)そうです。。。

・・・お子様との話のネタにどうぞ。これで番外編を終わります。

↓↓↓カンガルーと戯れる児童たち。奈良公園のようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【修学旅行番外編 サファリランド】7

野生動物(草食、肉食猛獣)のサファリを出たあとは、
ホワイトタイガー、レッサーパンダなどを間近で見たり、
カンガルー(奈良の鹿状態)、ポニー、ヤギ、ひつじなど
カワイイ動物たちと触れ合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【修学旅行番外編 サファリランド】6

画像1 画像1
キリンは、生まれた時身長が1、7メーターあります。
赤ちゃんの時から、上から目線だそうです。。。
画像2 画像2

【修学旅行番外編 サファリランド】5

絶滅危惧種、ベンガルトラの登場です。
一度に何頭か生まれて、生まれてすぐは人の手を介して育てられるそうです。
普通にペットショップに売っている、猫用のミルクを使います。
人の手で育てられるのは、せいぜい生後4月までだそうで、
3月位から、たびたび命の危険を感じるそうです。
4月から骨つき肉をバリバリ噛み砕くそうです。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【修学旅行番外編 サファリランド】4

ガイドさんによると、
「この2頭の象うち左側は、28歳のギャル」だそうです。
(でもシワシワなんですけれどね、という具合にガイドさんのトークが炸裂。。。)
「この女の子は、隣の口に鼻を突っ込んでなんか取り上げようとしています」
(かなり強引な子らしいです)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【修学旅行番外編 サファリランド】3

ダチョウが観光バスの前を遮るように、
ゆったり道路を横断しています。
と、おもったら、迷彩をかけたサファリ専用車が
ダチョウのお尻にぶつけるかのように追い立てます。
ダチョウの卵が落ちていました。
鶏卵の30個分はあり、目玉焼きにをすると、1時間はかかるとのこと。
(ホンマに焼いたんか〜い!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【修学旅行番外編 サファリランド】2

この方、多分サファリランドの名物的な方で、
しゃべり始めた途端、「只者では無い」と感じました。
トークが、深い専門知識に裏付けられている上に、
私たちにわかりやすく面白くお話しするワザがスゴくて、
爆笑したり、感心したり、
子どもたちは、大盛り上がりでした。

↓↓↓サイと象の「ウンチ」をトラックいっぱい運んでいました。
サファリランドでは1日600〜800キロの「ウンチ」を処理するそうです。
サイは1回10キロ 1日7、8回「ウンチ」をするそうで、
1日80キロ位になりますね。。。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【修学旅行番外編 サファリランド】1

さて、今日は現地レポートをする時間がなく、
ご紹介を後回しにしていたサファリランド編をお届けします。

サファリランドでは、乗って来た観光バスのまま
サファリへ入ることができました。
特にバスで案内してくださったガイドの方が、
飼育員を20年以上もなさった方。(続く)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8日月曜 良きこと聞くよう、大切に育てました】

画像1 画像1
保護者・地域の皆さま

校務員さんが大切に育てた菊が最高の見頃になっています。
(校務員さんは、育てたのはなんと今回初めてだそうです!)
お時間がおありでしたら、ぜひ見にいらしてください。
職員室前と、体育館前。
中庭のコスモスなども大変キレイです。
※追伸「よき こと きく」ってご存知ですか?
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441