最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:41
総数:89045

10月11日 ライン引き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放課後に職員でラインテープ貼りの続きとライン引きを行いました。

10月11日 ライン

たくさん走って、動いて、運動しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日 いよいよ

画像1 画像1 画像2 画像2
もうすぐ出発の宿泊学習!
今日はキャンプファイヤーの練習を体育館でしていました。

教「何か振り付けとかも考えようね」
子「え〜〜〜」

「え〜」も含めて楽しそうです。

子ども達は小学校で初めての宿泊学習に不安や楽しみなどいろいろな気持ちになっているでしょうね。

ひまわり学級合科

今日は2学期になって初めての合科でした。ハロウィンの帽子を作りました。
好きな色画用紙を選んで、好きなように目や口を作って、紙花のポンポンをつけて、みんなそれぞれ違う自分だけの素敵なオリジナル帽子ができました。
最後に、かぶってハイチーズ!! 
とってもいい笑顔が見れました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月7日 素晴らしい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みが終わり、いつものようにチャイムが鳴ると運動場や図書室などから帰ってきます。
帰ってくると掃除の時間です。
どこの掃除場所に行っても子ども達は一生懸命掃除をしています。マットをめくったり、すのこを動かしたり、隅々まで綺麗に掃除をしている姿も本当に素晴らしいです!

10月7日 ミシン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科の授業でミシンを使いエプロンを作っていました。
自分達で選んだデザインのエプロンを丁寧に仕上げていました。

思い通りに動かないことがあるので、子ども達から「先生・・・できない」「先生・・・おかしい」「先生・・・どうするの?」など先生も1人なので対応に追われることがよくあります。

10月5日 人命救助

画像1 画像1 画像2 画像2
「PUSHーいのちの授業」を枚方寝屋川消防組合の方に来ていただき行いました。
心臓マッサージの仕方やAEDの使い方などたくさんのことを教えていただきました。

AEDを本校では職員玄関に設置しております。

10月5日 3年生 プログラミング

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生はレゴを使ってプログラミングの授業をしました。
try and errorを繰り返してプログラミングについて学びました。

10月4日 歌声

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の教室から綺麗な歌声が聞こえてくるので覗いてみると、手話をしながら歌っていました。
前で先生が見本になりながら、子ども達は手話を一生懸命しながら歌っていました。

10月1日 ひまわり 自立活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はひまわり教室1で自立活動を行いました。バランスボールを転がしてみたり、お寿司のジェンガを使ってお寿司やさんごっこをしたり、2人で黒髭危機一髪ゲームをしたり等、色々なことに挑戦しました。楽しい遊びを通して、順番を守ったり友達と仲良く遊べる力を育てています。

GIGA フェス 2021〜ミライのマナビ〜

【ミライのマナビについて一緒に考えませんか?】
令和3年10月30日(土)13時〜16時
枚方市総合文化芸術センターにて、「GIGA フェス 2021〜ミライのマナビ〜」を開催します!
イベント体験ブースでは、360°リアルタイム撮影やTrue True・LEGO WeDo2.0を使ったプログラミング体験、Viscuitを使った「図工×ICT」体験など、「ミライ」を体験できるイベントも充実しています!
また、枚方市長、市内中高生、吉本興業所属芸人、YouTubeチャンネル登録者数30万人以上の有名保育士など、豪華ゲストによるパネルディスカッションも実施します!
イベント体験ブース、パネルディスカッションは、事前予約が必要です。
詳しい内容は、ポータルサイトをご確認ください。
「GiGAスク!ひらかた」
https://sites.google.com/hirakata.osakamanabi.j...

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の作品の鑑賞を行なっていました。
電気を消して真っ暗にし、灯りを点灯

すごく綺麗で子ども達も友達の作品をしっかり鑑賞していました。
たくさんの、ゆらゆら揺れる灯りが綺麗でした。

9月30日 準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行の準備を体育館でしていました。
学年で折り鶴を作るチームやしおりを作るチームなどに分かれて活動していました。
いつもは写真を撮るときに何も言わないのでが、「今日はピースしていい?」や「撮って!」などの声がありました。
修学旅行、楽しみですね!

9月29日 運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放課後に職員で運動場のラインテープの張り替えを行いました。
以前のテープは所々切れてしまっていたので、まっすぐに伸びている新しいテープを見ると気持ちがいいです。
今年も例年とは違う運動会になりますが、子ども達が楽しんで取り組むことが楽しみです。

9月29日 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育科の授業で台上前転をしているところです。
子どもは身軽な子が多く、とても綺麗に跳び箱の上で前転できていました。

9月28日 昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みに運動場に出ると先生達が子どもと一緒にドッジボールをしていたり遊具で遊んでいたりしました。
子ども達は、走り回りながらボールを投げたり受けたりする先生とすごく楽しそうにドッジボールをしていました。

9月28日 防災

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これからおこる地震や津波への備えについて調べよう

教「正しい情報が大切ですね」
 「SNSって知っていますか」
子「知ってる」
教「ツイッターとかあるね」
子「知ってる」
教「ここで発信される情報が全て正しいとは限りません」


タブレットを使い資料をもとに避難について学習しました。

以前にあった実際の災害で助かった割合が多かったのが、「自分の力で助かった」、「家族に助けられた」、「近所の人に助けられた」で、これらが90%以上ということに子ども達も驚いていました。

9月27日 工事

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜日と日曜日に工事が行われました。
今年の夏は校舎の屋上にある効果水槽を交換し、これからは水道管の取り替え工事やタンクの入れ替え工事があります。
基本的には土曜日や日曜日に工事をして、大きな工事は冬休みにする予定です。

9月27日 授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教育実習生の実習期間が30日までとなっており、今日は校長をはじめ、校内の教員が参観する授業を行いました。
たくさんの教員が参観する中の授業で緊張していた様子でしたが、先日の大学の先生から指導してもらったことを改善しながら授業を一生懸命進めていました。

9月24日 放課後自習室

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の放課後自習室がスタートしました。
タブレットドリルを使用して学習しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式前日準備(新6年登校)
4/6 入学式
枚方市立殿山第一小学校
〒573-1175
住所:大阪府枚方市上野1-6-5
TEL:050-7102-9040
FAX:072-847-5127