最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:41
総数:89045

9月24日 どんな状態

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の社会科の授業です。
絵を見てどんな様子かを考えて見ましょう。

教「どんな表情かな」
子「笑ってる」「後ろから押している」

日清戦争や日露戦争についての学習です。

教「なぜコートを着ているのだろうか」
子「寒いから」
教「冬はすごく寒くなるね」
 「海が凍るとどうなる」
子「スケートができる」
 「魚がとれない」

ここから、教科書、資料集を使って日清戦争、日露戦争について調べ学習に入っていきます。


真剣に資料を読みながら、日清戦争と日露戦争について違いなどを調べ、そこから考えられることをまとめていました。



9月24日 緊張

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
主に1年1組で教育実習している学生の授業を参観するために大学の先生が来てくれました。
授業を参観した後に指導助言を行ってくれます。この指導助言は我々にとっても、とても勉強になります。
授業者の実習生も緊張していましたが、校長や大学の先生が参観していると少し子ども達も緊張していたように思えます。

あと残りわずかの実習期間ですが、実習後も昨年からしてくれている学校でのボランティア活動を引き続きしてくれます。

9月22日 秋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が秋見つけの学習をしていました。
まずは教室で夏はどんな様子だったのか確認し、タブレットを持って外へ出発。
秋の様子が分かるものを探して写真を撮っていました。

発表の時、子ども達のまっすぐ伸びる手が素晴らしかったです。

9月22日 全クラス完了

画像1 画像1 画像2 画像2
給食配膳台が届きました。
今までは低い長机を使用していましたが、
毎年少しずつ購入していき、本日届いた分で
全クラスに配膳台が配備されました。

9月21日 ビデオ2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2時間目は国語の授業を事前収録していました。

・漢字の学習
ドリルで読み方や書き順を確認

・物語
初めての物語で先生の音読を聞く
初めて読んだ物語の感想

・タブレットで漢字の学習


漢字の学習後、ドリルに練習する時間をビデオでも確保しながら進めているので、停止したり、再生したりする必要もなく進めていけます。

9月21日 ビデオ

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭の都合で3時間目までお休みの先生が昨日、学校で子ども達へ今日の予定や授業についてビデオ収録していました。本日は朝から子ども達は、先生のビデオメッセージを聞いて、その後は授業も事前収録したものと交代で入った教員で行いました。
様々な場面でタブレットの活用が広がっています。

9月17日(金)ひまわり3年生国語

画像1 画像1
くわしく表す言葉の学習をしました。「いつ」「どこで」「どんな」「何を」を表す言葉を短冊に書き、シャッフルしてランダムに選びました。思いがけない文章ができて、子どもたちは大爆笑でした。
イスから転げ落ちて笑う子もいるくらい楽しい学習でした。

9月16日 正しいこと

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳の学習

教「正しいと思うのに自信を持って言えない時ってどんな時?」
子「反対されているかも」
 「どう思われているか不安」
 「恥ずかしい」
 など

この後、教科書を読んで、登場人物の言動についてみんなで考え、交流しました。

色々な意見が出て活発に交流が行われていました。



9月15日 週末に備え

画像1 画像1 画像2 画像2
週末は天気が荒れそうな予報となっております。
そこで、本校に設置した運動場の日よけテントのシートを外し、脚を畳んで飛ばされないようにしました。

9月15日 跳ぶぞ

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が初めての走り幅跳びの学習をしていました。
最初に先生から、走り幅跳びの踏み切りラインについて、隣の人にぶつからないように、跳んだ後の安全な戻り方の注意がありスタート!
ほとんどの子が初めて走り幅跳びをしたようでしたが、先生から「上手に跳べているよ」と言われていヤル気もアップしていました。

担任の先生は、少しでも学習しやすいように、雨で少し固まった砂場を朝早くから汗だくで耕していました。

9月14日 説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の子ども達に宿泊学習の説明会をしていました。

教「マキノ高原がどこにあるかと言うと」
(地図を見せながら)
子「とおっ」

教「川に入って魚を掴みます」
子「よし!」
教「少し寒いかも」
 「そのあとお風呂です」
 
教「ここが宿泊施設です」
子「おおきー」


小学校生活、初めての宿泊行事なので、楽しみや不安など様々な気持ちで聞いていたことでしょうね。

9月14日 細かい

画像1 画像1 画像2 画像2
廊下を歩いていると、窓の図工の作品が飾られていました。
小さな穴がたくさん開けられていて、穴のところから入った光がとても綺麗でした。
赤や青や黄などの色もすごく綺麗でした。
図工の時間に皆んな黙々と細かい作業をしていたことが想像されます。

9月14日 MATCH

画像1 画像1
枚方市と包括連携協定を締結している大塚製薬株式会社様のグループ企業であります大塚食品株式会社様より熱中症対策に活用できる飲料水を寄贈いただきました。
フードロスの削減など社会全体のSDGs達成の一端を担う意味も含めた取り組みとのことです。

子ども達には本日配付いたします。

職員室に置いている飲料水を見た子どもが、「何これ?」と興味津々に聞いてきます。
今日みんなに配るよと伝えると、とても嬉しそうに「やった!」「よっしゃ!」と言っていました。

9月13日 お昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼休みに子ども達の様子を見ていました。
子ども達が遊んでいる中、学級園では先生達が草抜きをしている姿がありました。

子「なんで草を抜くの?」
教「また、次に植える準備をしているんだよ」
子「バッタがいなくなってしまう」
教「まだまだ学校には草などたくさんあるから大丈夫だよ」


その後、草抜きをしている先生が
「あっ!」
「トカゲがいてる」
「何トカゲ?」
「おそらくニホントカゲ」


子ども達も寄ってきて
教「ほら、尻尾が2回切れているね」
子「なんで分かるの?」
教「ほら、ここに切れてから、生えてきた跡があるよ」
教「舌でペロペロしているね?」
 「なぜか分かる?」


子ども達もすごく興味を持って見ながら、先生とお話ししていました。

枚方市内小中学校 保護者の皆さまへ(教育長からのお願い)

保護者の皆さまにおかれましては、新型コロナウィルス感染症対策にご理解、ご協力をいただき、感謝申し上げます。

新型コロナウィルスの変異したデルタ株が、猛威をふるっています。これまで、少なかった子どもたちへの感染も広がりをみせており、大阪府では、9月12日までとしていた緊急事態宣言を9月30日まで延長することとなりました。本市におきましては、緊急事態宣言の延長を踏まえ、各学校における感染拡大防止策の更なる強化と徹底を図り、感染拡大防止に努めてまいる所存です。

二学期の開始が、緊急事態宣言下であったことから、市民の方からは「高齢者や、基礎疾患のある同居家族がいるため、休校にしてほしい」「仕事が休めないので、休校になるのは困る」といった多岐にわたるお声がありました。
教育委員会では、こうしたお声も受け止め、緊急事態宣言の出ている9月12日までは、オンラインによる「ハイブリッド型授業」を実施し、学習の場を学校と自宅のどちらかを選択できるようにしました。
結果として、自宅にいてもオンライン授業で離れた仲間とつながることができ、学びを止めない、つながりを止めない、そして給食も止めないこととし、登校しない場合でも、欠席扱いとはせず「出席停止」としますので、受験や進路においても本人の不利益にはなりません。
緊急事態宣言が9月30日まで延長されましたので、引き続きタブレット端末を活用した「ハイブリッド型授業」を実施いたします。
これまでにない「ハイブリッド型授業」の取組に、先生方は悪戦苦闘しながらも、子どもたちのために頑張っており、これからもさらなる改善に努めてまいります。

また、緊急事態宣言の延長により、修学旅行やキャンプなどの泊を伴う行事、運動会・体育祭など、大勢が集まり密になる教育活動等は、延期や縮小等、年度当初の計画や予定とは違ったものになる場合も想定されます。学校の諸行事におきましては、それぞれのねらいや、趣旨を損ねることのないよう留意し、保護者の皆様へ丁寧な説明等を行い、コロナ禍における状況を踏まえ、臨機応変に対応してまいります。

コロナ禍が長期に及んでいることから、大人も子どもも、いろいろなことに悩みや不安が高じやすくなっています。お子様のことでご心配があれば、教育委員会では臨床心理士等による教育相談、学校にはスクールカウンセラーの配置をしておりますので、是非、学校や教育委員会にご相談ください。

今後とも、学校と教育委員会が一丸となって感染防止対策に取り組み、子どもたちの学びやつながりを止めないよう尽力してまいります。子どもたちは、様々な制約の中、ストレスを抱えながら一生懸命頑張っています。学校では、子どもたちの悩みや不安に寄り添った対応に努めて参ります。保護者の皆さまにおかれましても、どうか子どもたちの気持ちを汲んでいただき、ご支援・ご協力いただきますようお願い申し上げます。

令和3年9月13日
枚方市教育委員会
教育長 奈良 渉

12歳から15歳のワクチン接種予約開始に伴う枚方市立小中学校の出席の取り扱いについて

(以下、枚方市教育委員会より)

現在、お子さんのワクチン接種時の出席の取り扱いについて、多くのご質問をいただいております。


ワクチン接種における、出席停止の取り扱いについては、2学期始業式前に「新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い」にてお知らせしているところではございますが、改めて、考え方について、お知らせいたします。


児童生徒が医療機関等においてワクチン接種を受ける場合の出欠の取扱いについては、例えば、期日や場所の選択が困難であり、かつ、接種場所までの移動に長時間を要する場合等、欠席としないなどの柔軟な取扱いをすることも可能とあることから、ワクチン接種に伴い、終日学校教育活動に参加できなかった場合、指導要録上、「出席停止、忌引き等の日数」として記録することができます。


副反応が出た場合の児童生徒の出欠の取扱いについては、副反応であるかに関わらず、接種後、児童生徒に発熱等の風邪の症状が見られるときは、学校保健安全法第19 条の規定に基づく出席停止の措置を取ることができます。



枚方市のワクチン接種に関する詳細は、下記にてご確認ください。
●新型コロナワクチン特設サイト
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000033732.html
●12歳から15歳までの子どものワクチン接種について
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000036275.html

9月13日 義務と権利

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳の学習

教「ここで書かれているように、みんなにはどんな権利や義務があるのでしょうか?」
子「学校に行く権利」
子「みんな生きる権利がある」
教「学校生活では?」
子「図書室で本を借りる権利、返す義務」


教科書を読んで
教「この子にはどんな権利がありますか」
子「役を引き受けるか、引き受けないか決める権利がある」
教「では、どんな義務がありますか」
子「協力しなければならない」
子「引き受けたら取り組む」


教「クラスには、どんな義務がありますか」
子「推薦する義務、協力する義務」など

一人一人が、義務と権利について考え、意見もたくさん出ていました。





緊急事態宣言の延長に伴う今後の教育活動について 9/13

(1)授業について
・新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を徹底して、授業を行います。
 ただし、感染リスクの高い活動は実施しません。
・登校している児童・生徒にも、コロナ不安により家庭で学習する児童・生徒にも、学びを止めないための取組(ハイブリッド型授業)を9月30日まで継続します。
・臨時休業となった学校の児童・生徒に対しては、タブレットを活用して健康観察を行ったり、授業の配信や学習コンテンツの活用、学習プリント等の課題を通じた指導等、学習支援を実施します。

(2)修学旅行等、泊や府県間の移動を伴う行事について  (9月30日まで出発分)
・原則延期とします。
・小学校第5学年の宿泊学習についても、修学旅行と同様、原則(宿泊付きで)延期して実施とします。ただ し、現在予定している宿泊学習を再延期する際、宿泊学習施設等の確保が困難な場合等については、緊急事態宣言解除後であっても、日帰りでの校外学習に変更することを可とします。
     
(3)学校行事(運動会・体育祭・文化祭等)
・感染防止策を徹底しながら実施とします。
・感染リスクの高い活動は実施しません。

(4)部活動について
・原則休止とします。
(中略)
 
(5)授業参観、学級懇談会等について
・授業参観については、緊急事態宣言の期間を終えるまで、中止または延期とします。
※ただし、運動会等の屋外活動の観覧等は、密にならないよう人数の制限、マスク着用、ソーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策を徹底し、密にならない工夫を施した上で実施可能とします。
なお、感染症拡大の状況により、変更があります。

枚方市のホームページに掲載されています。

9月10日 なんだろう?

5年生が顕微鏡の使い方の学習で、各班が探してきたものを顕微鏡を使い撮影して、その物が何かをみんなで当てていました。

探しに行く前には、
教「今から班で活動します。外に出てもいいですよ」
子「やった!」
教「先生とみなさんの学習で初めて自由行動をします」
 「ルールをしっかり守ってできますか?」
子「はい」
教「ここで先生との約束が守られなければ、2回目ができないよ」
 「大丈夫かな?」
子「大丈夫」

と話しスタートしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 中休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おにっごっこをしている児童
ドッジボールをしている児童
バレーボールをしている児童
虫探しをしている児童
遊具で遊んでいる児童
などなど

暑さも少し和らいできたので、外で元気に遊ぶ子が増えたような気がします。

休み時間の終わりのチャイムがなると、全員が一斉に帰ってきます。
チャイムが鳴ってすぐに教室へ戻る!
みんな素晴らしい行動ができています。


草むらで先生がクビキリギスを捕まえていました(もちろんすぐに逃しました)。
「口の違いが面白いんです」と言ってました。
子ども達にも昆虫について、よく話しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式前日準備(新6年登校)
4/6 入学式
枚方市立殿山第一小学校
〒573-1175
住所:大阪府枚方市上野1-6-5
TEL:050-7102-9040
FAX:072-847-5127