最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:41
総数:89045

9月10日 綺麗に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
週に3回枚方市の委託を受けた業者の方がトイレ清掃に来てくれています。
他の日は本校の校務員が清掃しています。
子ども達も綺麗なトイレは安心して使えると思います。

9月9日 お昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お昼休みに1年生3人の遊びです。

「かくれんぼしよか?」
「うん。いいよ」
「じゃあ、じゃんけんで決めよ」
「最初はグー・・・」
「じゃ、あそこの木の所で数えるね」

範囲は決まっていないようで、こんなに広い運動場で見つけられるのかな?と思い見ていました。
1人の子は滑り台の方へ、もう1人は下足室の方へ。
途中目を離している間に、隠れている2人が合流していました。
その後、見つかり逃げていましたが、タッチされていました。

かくれんぼを最後まで楽しんでいて良かったです。


9月9日 調査

画像1 画像1 画像2 画像2
学校には多くの木があります。当然のことながら、日々成長し、大きくなっています。そこで、本日は市の施設整備の方が、今年度はどの木を剪定するのかを調査しにきてくれました。
1年で剪定できる木の数が決まっているため、学校と施設整備の方とで相談しながら、剪定する木を決めました。

9月9日 難しい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
パソコンでテレビ画面を配信しながら、タブレットで教員の説明を配信していました。
iPad のアプリを使う学習をしていました。
オンライン学習で同じように進めず困っている児童へは、現在の画面状況が分からないため、説明することが難しそうでしたが、1つ1つ確認しながら一緒に進めていました。

ひらかた電子図書館が始まります

・ひらかた電子図書館は、インターネットを通じてパソコンやスマートフォン、タブレット端末等から、ひらかた電子図書館所蔵の電子書籍が読めるサービスです。

・電子書籍には、文字の大きさを変更できる機能や、音声読み上げの機能が付いたコンテンツもあるため、紙の本が読みづらい人でも読書を楽しむことができます。


https://www.d-library.jp/hirakata/g0101/top/
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 9月8日 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教「夏休みに食べた物を書きましょう」

教「みなさんは行った所ではなく、食べた所を書きましょう」

子「?・?・? 食べた所?」

教「ごめん。食べた物!」

子「ハハハハ」


子ども達は書いたものを写真に撮ってロイロノートで送りました。
とても頑張って、楽しく学習していました。


9月8日 図書室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教員が協力して図書室でも感染拡大対策を行っています。
入室目の手指消毒用の消毒液設置はもちろん、
図書室内の机を増やして、1台あたりに座る人数を減らしています。

枚方市立小中学校における新型コロナウイルス感染症の陽性判明時の対応について

枚方市教育委員会より「枚方市立小中学校における新型コロナウイルス感染症の陽性判明時の対応について」のお知らせがありました。
これは、令和3年8月27日に文部科学省より「学校で児童生徒等や教職員の新型コロナウイルスの感染が確認された場合のガイドラン」が示されたことを受け、枚方市の対応が見直されたことによるものです。
本校も今後、この対応に則り新型コロナウイルス感染症対策に取り組んでまいりますので、下記文書について、ぜひ一度お読みくださいますようお願いいたします。


https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/files/c202...(配布文書)


https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000036497.html(枚方市HP)

9月7日 見守り

画像1 画像1
枚方警察の方が子ども達の下校を見守りに来てくれました。
校内に駐車したパトカーに子ども達は興味津々でした。

9月7日 理科室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教「先日のオンライン学習したこと覚えていますか?」
子「めばなとおばな」
教「そうですね。では今日は詳しく学習していきましょう」
教「(花の実物を見せながら)これは、おばな、めばな、どちらでしょう?」
 「おばなと思う人はグー、めばなと思う人はパー」

児童は配られた写真をノートに貼り、オンライン学習の児童はロイロノートで送られた写真を確認しながら学習していました。

理科室でも、入室前は手指消毒、窓開けてサーキュレーターを使用しての換気、二酸化炭素濃度計で換気状況の確認など感染拡大防止に努めています。

9月7日 オンライン学習

画像1 画像1 画像2 画像2
オンラインで各クラスの様子を見てみました。
朝の時間は1日の学習の流れを説明しているクラス
体育の授業について初めに動画で学習しているクラス
国語の漢字を学習しているクラスなどなど
オンラインで学習している児童も自宅でしっかり学習に取り組んでいる様子でした。

9月7日 3年生タイピング

画像1 画像1
3年生では1学期に学習したローマ字を使って、キーボードでのタイピング練習をしています。ホームポジションをしっかり守って、キーボードの位置を覚えます。

9月6日 2画面

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子「先生、2画面にしていいですか?」
教「2画面?」
子「meetを繋ぎながら、ロイロノートを操作します」
教「操作しやすいように2画面にしたいんだね」
子「そうです」
教「では、みんなでやってみよう」

この後、全員がmeetに繋ぎながら、ロイロノートの画面を出す操作を開始しました。
子どもの活用力がすごいです。




9月6日 昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から通常通りの登校となり、お昼休みは、子ども達の声で賑やかでした。
遊具もたくさんの子ども達が楽しく遊んでいました。
9月1日から、将来学校の先生になることを目指して、学校で勉強するために教育実習生が1人来ています。授業はオンライン学習や対面学習などを経験しながら子ども達とたくさん学び、休み時間は子ども達と思いっきり走り回ったり、お話したたりしています。



9月6日 消毒

画像1 画像1 画像2 画像2
授業が終わった後には教員が各クラスを中心に消毒作業を行っています。消毒液や手袋などは保健の先生が用意しています。教職員全員で連携しながら進めています。

9月5日 授業再開について

昨日、明日6日まで臨時休校を延長する旨をお知らせいたしましたが、臨時休業は、本日9月5日(日曜日)までとし、9月6日(月曜日)から学校を開校することとなりました。


9月3日ひまわり学級畑

画像1 画像1
臨時休校で学校が閑散としてとてもさみしいです。
ひまわり学級の畑の長茄子が食べ頃を迎え、雨の中3本収穫しました。
子どもたちに収穫させてあげたかったなぁ・・・。

9月3日 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
大型画面を見ながら学習を進めていました。

花の「おしべ」や「めしべ」の答えの部分をデジタルのマーカーで消しておいて(左の写真)、答えをデジタルの消しゴムで消しています(右の写真)。

画面に映る子ども達を見ると、慣れない環境で学習に取り組みにくいなかでも、しっかり学習に取り組んでいました。

9月3日 挙手ボタン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・画面を子ども達に見てもらいながら、今から行う学習の説明をした後、分からないことがある時は挙手ボタンを押してください。

・漢字の学習を黒板を使いしていました。わかる人は挙手ボタンを押してください。
教「すごいね。難しいのによくわかったね。」

アプリケーションにある機能を使いながら学習が進んでいます。

9月3日 1時間目と2時間目の間

画像1 画像1 画像2 画像2
2時間目が始まる前の様子

・添削
ロイロノートに提出したプリントの添削をしていました。
添削中も接続中の子どもからの質問に答えていました。
子「○○している間も先生の声が聞こえるよ」
教「1度接続を切って、また次の時間に入りなおしても大丈夫だよ。


・質問タイム
教「何か質問はありますか」
子「前に休んだ時のプリントを資料箱(ロイロ)
  に入れました。それでいいですか?」
教「それで大丈夫ですよ。いいですよ。」
子「他に質問はありますか」
この後もたくさんの質問を聞いて答えていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式前日準備(新6年登校)
4/6 入学式
枚方市立殿山第一小学校
〒573-1175
住所:大阪府枚方市上野1-6-5
TEL:050-7102-9040
FAX:072-847-5127