最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:41
総数:89045

集合写真

ご飯の前にパチリ
画像1 画像1
画像2 画像2

入村式

心地よい天気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

到着

到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歓声

車窓からすぐ近くに見える琵琶湖に
「きれい」「すごーい」
たくさんの声がありました
画像1 画像1
画像2 画像2

休憩後出発

トイレ休憩が終わり、マキノ高原に向けて出発
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休憩

妹子の郷でトイレ休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習 バス

バスに乗りました。
乗車前の消毒もスムーズにできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 出発式

もうすぐ出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 快晴

宿泊学習に出発します。
雲一つない良い天気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 さっぱり

画像1 画像1 画像2 画像2
先日調査をした樹木剪定を本日行いました。
剪定する樹木の数に限りはありますが、運動会前に少しはさっぱりとしました。

10月14日 音が変わる

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度購入したキーボードで音楽の勉強をしていました。
ピアノやギターなど音を変えることもできます。
子ども達も楽しいそうに音を鳴らしていました。

10月14日 難問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が算数の難問にチャレンジしていました。
すごく難しい問題で、じっくり問題を読み、問題を整理し、解いていました。
できた子に「教えて」と言い、「いいよ」と優しく教える。
優しい空気が教室に流れていました。

難しかったです!

10月14日 折り鶴

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行で持って行く千羽鶴を児童全員で作成します。
6年生が他の学年に教えに行きました。
少し照れながらも優しく教えている姿はとても素敵でした。

10月11日 ライン引き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放課後に職員でラインテープ貼りの続きとライン引きを行いました。

10月11日 ライン

たくさん走って、動いて、運動しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日 いよいよ

画像1 画像1 画像2 画像2
もうすぐ出発の宿泊学習!
今日はキャンプファイヤーの練習を体育館でしていました。

教「何か振り付けとかも考えようね」
子「え〜〜〜」

「え〜」も含めて楽しそうです。

子ども達は小学校で初めての宿泊学習に不安や楽しみなどいろいろな気持ちになっているでしょうね。

ひまわり学級合科

今日は2学期になって初めての合科でした。ハロウィンの帽子を作りました。
好きな色画用紙を選んで、好きなように目や口を作って、紙花のポンポンをつけて、みんなそれぞれ違う自分だけの素敵なオリジナル帽子ができました。
最後に、かぶってハイチーズ!! 
とってもいい笑顔が見れました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月7日 素晴らしい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みが終わり、いつものようにチャイムが鳴ると運動場や図書室などから帰ってきます。
帰ってくると掃除の時間です。
どこの掃除場所に行っても子ども達は一生懸命掃除をしています。マットをめくったり、すのこを動かしたり、隅々まで綺麗に掃除をしている姿も本当に素晴らしいです!

10月7日 ミシン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科の授業でミシンを使いエプロンを作っていました。
自分達で選んだデザインのエプロンを丁寧に仕上げていました。

思い通りに動かないことがあるので、子ども達から「先生・・・できない」「先生・・・おかしい」「先生・・・どうするの?」など先生も1人なので対応に追われることがよくあります。

10月5日 人命救助

画像1 画像1 画像2 画像2
「PUSHーいのちの授業」を枚方寝屋川消防組合の方に来ていただき行いました。
心臓マッサージの仕方やAEDの使い方などたくさんのことを教えていただきました。

AEDを本校では職員玄関に設置しております。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式前日準備(新6年登校)
4/6 入学式
枚方市立殿山第一小学校
〒573-1175
住所:大阪府枚方市上野1-6-5
TEL:050-7102-9040
FAX:072-847-5127