最新更新日:2024/06/10
本日:count up115
昨日:68
総数:75238
「個別最適な学びと協働的な学びを通した知・徳・体の育成」

新型コロナウイルス感染症拡大状況下における「子どもたちの学びを止めない」ための取組の延長について(教育委員会より通知)

標題について、枚方市教育委員会から周知の依頼がありましたのでお知らせいたします。

周知文書はこちら
新型コロナウイルス感染症拡大状況下における「子どもたちの学びを止めない」ための取組の延長について(通知)

3年生:書写の時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、「左はらい」と「右はらい」の練習です。
文字は「木」でした。
左は優しくはらい、右は力強くはらう…子どもたちも口にしながら練習していました。
木を練習していく内に、「林になった!」「森になった!」という子どもらしい声が聞こえてきました。
「木」は一つで大丈夫です。

6年生:理科の実験の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の理科では「水溶液の性質」の単元に取り組んでいます。
いくつかの水溶液の種類を調べる方法として性質を調べる実験です。
酸性・中性・アルカリ性を調べることで、ある程度の性質を掴み、それがなにであるかを確かにすることが目的です。
さて、実験結果から正しい水溶液を選択することができるでしょうか?

重要 枚方市立学校における新型コロナウイルス感染症の陽性判明時の対応について

枚方市教育委員会から保護者の皆様に、「枚方市立学校における新型コロナウイルス感染症の陽性判明時の対応について」の周知依頼がありましたのでお知らせいたします。
配付文書はこちら↓
(本文)枚方市立学校における新型コロナウイルス感染症の陽性判明時の対応について
(別紙)枚方市立学校における新型コロナウイルス感染症の陽性判明時の対応について

2年生:体育の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の体育館での授業の様子です。

ソーシャルディスタンスを保ちつつ、指導しています。
また、授業の様子はオンラインで配信しており、お休みしている子も授業の様子を見ながらそれぞれの目標に向かって取り組んでいます。

今回は、お題を体表現する運動です。
サメは、背鰭を足や手で表現したりして工夫していました。

二測定の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
二学期に入り、全学年で二測定を実施しています。
夏休みを経て、子どもたちの成長が一番顕著な時期になりました。
というよりも、久しく会っていなかった子どもたちが急に成長したように感じているのもあるかもしれませんが、本当に大きくなりました。
保健の先生から、体についてのお話を聞いて、二測定をしてもらいました。
上履きもきちんと並べられていました。

オンライン授業

2学期が始まってから新型コロナウイルスが全国的に猛威を振るっています。緊急事態宣言下で、学校をお休みしてもタブレットを使って、家で授業が受けられるようにしています。
体調不良で大事を取りたい時など、できるだけクラスメイトと一緒に授業に参加してくださいね。先生たちも使い方に奮闘してます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生非行防止教室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、少年サポートセンターの方々に来校していただき、5年生を対象に非行防止教室を実施いたしました。
この授業は、枚方市教育委員会と警察(少年サポートセンター)と学校が連携して毎年実施されるものです。
今回は、非行ってなに?という基本的なことから、どんな被害があったのかを実際にあった事例に基づいてお話しいただきました。
第二部としては、SNSによるトラブルについてです。こちらも、少年サポートセンターの方々が関わった事例を挙げて、被害にあった女の子のことなどをお話しいただきました。
スマートフォンを持っている子もたくさんいましたが、ルールを守れているかという質問には…という子もおり、保護者の皆様の知らないところでも子どもたちは危険な道を通っているのが現実なのかもしれません。
被害にあってからは遅いと感じながらも、自分事のように捉えている子は何人いたでしょうか。
これを機に、もう一度ご家庭でお話しされて、子どもが被害に遭わないスマホの使い方についてお考えいただければと思います。

運動会の目標決め

画像1 画像1 画像2 画像2
来月に迫った運動会に向けて、各クラスで目標を決める話し合いがされています。
1年生のクラスには6年生の児童会のお兄さんやお姉さんがサポートに来て話し合いの仕方を教えてくれました。

非行防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
9月2日 5年生対象の枚方少年サポートセンターによる非行防止教室を行いました。
非行防止と言っても、本校の児童はいい子ばかりなので、いろいろな危険に巻き込まれないための知識をつけるための授業です。人形劇などで分かりやすく説明してくださいました。

運動会準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来月2日に予定されている運動会の準備として、校庭の石拾いと除草が始まりました。

2測定

画像1 画像1 画像2 画像2
各学年2測定が行われています。
測定前には学年に応じた健康に関する説明が行われています。

委員会活動ーその3ー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
委員会活動ーその3ー

委員会活動ーその2ー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
委員会活動ーその2ー

委員会活動ーその1ー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、前期最後の委員会活動がありました。
学校は、多くの方々の力によって成り立っています。
委員会活動は、児童が学校の運営委員として活動している特別な活動です。
どの委員会も、自分に責任を持って活動してくれているおかげで、日々の学校運営が成り立っています。
真剣な姿が、いつも眩しく感じます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

枚方市立氷室小学校
〒573-0112
住所:大阪府枚方市尊延寺3-1-38
TEL:050-7102-9060
FAX:072-858-8244