最新更新日:2024/06/13
本日:count up139
昨日:425
総数:126127
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

4年生 国語科の授業「くらしの中の和と洋」2

 暮らしの中には、昔から日本に伝わることと世界から伝わってきて日本に入った文化があることを再認識し、その中で身近なものを探し出し、比べて文章化するという高学年らしい学習へと進んでいます。和と洋の比較に興味を持ち、学習に取り組めるようにするよう工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 授業の様子「和の文化をうけつぐ」2

 和の文化について、各自が調べたり、グループで交流したりしながら、より深く読めるように学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語科の授業 ビーバーの大工事2

 ビーバーについて知るためには、特に低学年では、視覚的な教材や体験を通すことで、より深く内容が理解できることから、様々な活動を取り入れています。ビーバーの映像を見たり、手の水かきのあるなしを比べる体験もしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語の授業 「パラリンピックの目指すもの」2

 4年生の説明文の単元の学習では、この教材の内容だけでなく、パラリンピック全般の様々な種目にも視野を広げ、各自が調べてまとめる方向で学習しています。先生たちの資料も、本や拡大ワークシート等、盛りだくさんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図書の時間も国語とつながる工夫

 1年生の図書の時間は、ちょうどいま国語で学習しているいろいろなふねにつながるいろいろな乗り物の図鑑を、学校司書さんにそろえてもらい、図書の時間に並行して読書出来るように工夫しています。読み聞かせも、大人気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語の授業 いろいろなふね 2

 2組でも、いろいろな船について、その役目や作りについて、どこに書いてあるかなどがわかるよう探して線を引いていました。それを色付きカードで工夫して説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 国語の授業「町の幸福論」

 6年生は、説明文「町の幸福論」という生き方や町の在り方について書かれた文章を使って学習をしています。自分の町の特徴を知り、どんな風にしていけば、みんなや町が幸せになるのかという哲学的なところにも迫るだけに、挑戦の気持ちを持って取り組んでほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語科の授業「和の文化を受けつぐ」

 5年生は、説明文「和の文化を受けつぐ」を使って、日本に伝わる伝統的な職人技などの文化について調べ、どのようにして文化が受けつがれているのかを読み取ったり、自分で説明したりする学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語科の授業「くらしの中の和と洋」

 4年生は、説明文「くらしの中の和と洋」について書かれた文章で学習しています。まずは、本文の衣食住の中の住について書かれたものを参考にして、衣や食についても調べて、わかりやすい文章表現に挑戦します。まずは、しっかりと住について読み取り、工夫が見つけられないとね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語科の授業 「パラリンピックが目指すもの」

 3年生は、ちょうどこの夏に東京で実施されたパラリンピックが題材の説明文教材です。実際にパラリンピックの種目は、普通の種目と比べて、どんな工夫がされているのかを調べている所でした。種目を絞って、それをしっかり説明できる文章に挑戦してほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語科 ビーバーの大工事

 2年生では、国語科の説明文「ビーバーの大工事」について学習の進め方を研究しています。ビーバーが、どんな風に巣をつくったり、ダムをつくったりするのかが、どんな工夫で書かれているのかを学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語科 「いろいろなふね」

 1年生で、明日授業をするのは、「いろいろなふね」という説明文の基礎となる単元の学習です。いろいろなふねとは、いったいどんなふねなのか?それをつたえるために、どんな工夫がされているのかを1年生なりの、どう学ばせればいいのかを研究します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の児童放送集会2

 朝の児童放送集会の映像の一部です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本日(10/26)の児童放送朝会

 本日(10/26)の朝は、児童放送朝会で始まりです。テレビや放送を活用して映像で運動会について振り返りました。どの学年も精一杯の走りや応援をしていました。高学年も、係活動で活躍し、6年生は素敵な演技で締めくくり、なんと風を呼びました!?それぞれの学年の頑張りをほめながらの15分という映像の時間でしたが、最後まで真剣に視聴できていました。この運動会での頑張りを今後の学習にも生かしてくれることを願うばかりです。
画像1 画像1 画像2 画像2

明日、明後日の中学校区教職員間公開授業に伴って

 明日(10/27)から明後日(10/28)にかけては、さだ中学校区内の教職員間で、小中一貫の取組として、互いに授業を見て、研修を行います。
 1日目の27日午後は、さだ東小学校の全学級で公開授業を行います。
(5時間目が低学年、6時間目が高学年です。一部高学年専科の2つは5時間目に実施)28日午後は、さだ中学校の2年生の公開授業を行い、小学校からも授業を見学します。その日ごとに、横浜国立大学教授より指導助言を受けて、今後の授業力、学校力の向上に向けて努めていくための取組です。
 そのため、明日は低学年が5時間授業、高学年が6時間授業で、午後の配信等は出来ませんので、ご理解とご協力をお願いいたします。
 また、明後日28日も、午前中授業で給食後には下校となりますので、よろしくお願いいたします。

今年の結果は赤組の勝利

最終得点は?
 今年の運動会の頑張りを、今後につなげていけることを願っています。お疲れ様でした。
また、来週の放送集会で、みんなの頑張りをほめたいと思います。よく頑張りましたね。
画像1 画像1

白組に準優勝杯授与

 白組には、準優勝杯が授与されました。頑張りに健闘の拍手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

赤組に優勝旗授与

赤組団長に優勝旗を授与し、赤組は大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

閉会式1

閉会式では、得点が発表され、昨年は白組でしたが、今年は、赤組が勝利し、リベンジを果たしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.整理体操

 最後は整理体操で、疲れた体をほぐしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第45回 入学式

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

PTAより

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433