最新更新日:2024/06/13
本日:count up92
昨日:425
総数:126080
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

すぎのこ学級 18日(金)17時頃〜イモの苗うえの様子配信予定

画像1 画像1 画像2 画像2
 すぎのこ学級のみんなは、合科の授業で、3つのグループに分かれて、イモの苗をうねにうえました。その様子をすぎのこのクラスルームで配信しますので、お楽しみに。

6年生 18日(金)17時頃〜授業参観代替映像配信予定!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、前日の17日(木)に録画したてです。社会科で、日本の歴史について、どう学ぶのかについて年表や建物の写真をヒントに考えました。お楽しみに。

5年生 18日(金)17時頃〜授業参観代替映像配信予定!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、社会科で地理の学習です。今回は、沖縄の家の特徴や工夫について、昔から今にかけての変化も踏まえながら、考える学習です。お楽しみに。

4年生 18日(金)17時頃〜授業参観代替映像配信予定!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、算数科で「角の大きさ」の導入として、○○○マンの口の大きさを比べることで、どの口が大きく開いているかについて、考える授業でした。お楽しみに。

3年生 18日(金)17時頃〜授業参観代替映像配信予定!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、総合的な学習の時間で、もし地震が起こった時のために、防災学習を行いました。もし、地震が起こったら、あなたは何を持ち出しますか。その授業の様子を配信します。お楽しみに。

2年生 18日(金)17時〜授業参観代替映像配信予定

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、図画工作で、予めクレパスで描いて、切り取った傘の絵に、絵の具で色を塗る場面の授業の様子を、クラスルームで配信予定です。お楽しみに。

18日(金) 1年生 配信予定内容

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、国語の平仮名の学習や音読の様子、算数のたし算の学習の様子、図工でランドセル作りの様子、合同体育のラジオ体操の様子などを各クラスルームで配信予定です。お楽しみに!

明日18日(金)17時〜 授業参観代替映像配信予定!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   1年生         3年生        5年生

明日18日(金)17時〜  参観代替映像配信予定!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    2年生         4年生        6年生

 明日18日(金)17時より、各児童の学級のクラスルームにて、参観代替録画映像の配信を予定しています。
各学年によって、内容や時間は、違いますが、週末も含め、ご覧いただき、子供達の学校での様子を少しでも見ていただければと考えています。
 子供達にとって、今後のプラスになるような機会となれば幸いです。励ましや褒めていただける代替参観となってほしいですね。

 ただ、主に、教室の左右後部からの映像が中心となります。そのため、どれだけ映像に映っているかは、場所によって個人差がありますので、予めご了承願います。録画の当日欠席された場合は、映っていない場合がありますこと、何とぞお許しください。

 また、録画配信の内容については、家族での視聴のみとしていただき、録画や他への転用等はお控え願います。以上よろしくお願いいたします。
尚、配信後、接続状況が混雑する時間帯や通信事情によっては、配信がスムーズにできにくい場合も想定されますので、予めご容赦願います。つながりにくい場合は、時間帯等を変えて、再度、お試しください。よろしくお願いいたします。

                記
*各学年の主な授業内容*

☆1年生 
 国語の音読やひらがな学習、算数のたし算、
 体育のラジオ体操などの様子

☆2年生 
 図画工作科で、クレパスで描いた傘の絵に、
 絵の具で色を付ける授業の様子

☆3年生 
 総合的な学習の時間の中で、地震に備えての
 防災教育の授業の様子

☆4年生 
 算数科で「角の大きさ」について考える導入の
 授業の様子

☆5年生
 社会科で、地理についての学習の中で、沖縄の家の工夫を
 考える授業の様子

☆6年生
 社会科で、日本の歴史をどう学ぶかについて
 年表や写真を活用した授業の様子

 

6年生 社会 日本の歴史

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、明日の配信に向けて、前日の17日(木)1時間目に1組、3時間目に2組の映像を録画しました。明日に向けて配信準備を間に合わせます。お楽しみに。

3年1組 総合的な学習の時間 防災教育 録画撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
 16日(水)の5時間目に、3年1組の参観用の映像を録画しました。総合的な学習の時間で、「防災教育」について学習しました。「もし、地震が起こったら、困らないように避難用のリユックサックに何を入れるか?」を考えました。但し、10個しか入らない?

図書室が日々進化しています!今回は新書コーナー!

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書室は、学校司書さんのお陰で、日々読みたくなる工夫が、増えています。今回は、入り口入ってすぐのところに、新しく購入された本の、表紙も見えるように、コーナーが新設されました。是非、手に取って、新しい本に挑戦しましょう。

5年生 総合的な学習の時間 バケツ稲の観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、先週にバケツへの田植えを終え、早1週間以上が経ちましたが、もうすでにバケツ一杯に苗が伸びてきています。

3年生 体育 障害走

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の運動場での体育では、ハードル走の基礎となる障害走を行いました。1.2.3のリズムで踏み切って跳ぶために、フラフープやコーンを活用して場を設定し、身長ごとに分かれて取り組みました。

4年生 算数科 角の大きさ

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日(月)は、4年生が1組(3時間目)、2組(6時間目)に、授業参観用の録画撮影をしました。内容は、算数科で、共に「角の大きさ」の単元の導入部分でした。○○○マンの□の大きさを比べる所から学習が始まります。お楽しみに。

6年生 体育 マット運動 様々な技の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生では、自分の技の出来栄えをタブレットで録画し、それを見ながらよりきれいにできるように取り組んでいました。自分の技の出来を確かめられるのは、効果的ですね。

3年生 専科音楽 茶摘みの唄

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生では、音楽専科の生成と一緒に、今が季節の茶摘みの唄を練習していました。中々みんなで、大きな声では歌えませんが、リズムや曲想を覚えて、季節感を味わってほしいですね。

1年生 生活科 朝顔の観察と追肥2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のアサガオも本葉が出て、ツルが伸び始めましたので追肥(ラムネのような白い肥料)をします。どんどん背が高くなるといいですね。

3年生 算数 道のりは、どっちが近い?

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生では、算数の学習で、地図をタブレット上で見ながら、どの道が一番近いかを考えていました。生活上も必要な学習ですね。

1年生 生活科 朝顔の観察と追肥

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が育てている朝顔も、いよいよツルが伸び始めました。そこで、追肥(しょくぶつのえいよう)を入れてあげていました。大きく伸びて、いっぱい花を咲かせてほしいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第45回 入学式

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

PTAより

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433