最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:150
総数:126142
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

2年生 体育科 「マット運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、体育館で「マット運動」をしました。今までやった前転後転やブリッジや肩倒立などに挑戦しました。

1年生 図書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、図書の時間、自分の好きな本を選んで、思い思いの本を読んでいました。いい本と出会てるといいですね。

2年生 算数科 「水のかさ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生では、水のかさについてタブレットも活用しながら、取り組んでいました。みんなが同じ図を見ながら考えていました。

3年生 国語科 二つの文を比べてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生でも、国語科では、二つの保健だよりの中身やコメントを見比べて、違いや共通点を見つけ、どんな風に書くと、わかりやすいかを考える授業でした。1組も2組も、いろいろ見つけているようでしたね。

5年生 社会科 グラフから読み取ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の社会科では、資料のグラフから読み取れることは何か?を考えている所でした。この日のグラフは、折れ線グラフです。

6年生 理科 水中の微生物

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、理科で、水中の微生物についてこの後顕微鏡で調べる所でした。さて、水の中にどんな微生物が?

4年生 国語科 二つの広告を比べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生では、2組でも二種類の広告を、ベン図を活用して共通点や違いを見つける学習に取り組んでいました。

3年生 合体 「ハードル走」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、50mにハードルを置いて、走りました。新たに取り入れたゴム製のハードルで、ハードル走に挑戦しました。

5年生 家庭科 「本返しぬい」2

画像1 画像1 画像2 画像2
 便利になっても、こういう手作業で、身近なものを直す技術も大切にしたいですね。

5年生 家庭科 基本の縫い方・止め方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生では、家庭科で、針と糸を使って、布を縫い付けるための基本を学びます。みんな、集中して、この日は、「本返し縫い」を練習していました。しっかりと縫い付けるための縫い方だけに、身に付けてほしいですね。

第1回コミュニティースクール運営協議委員会実施

 7月3日(土)の午後1時より、今年度第1回目の校区コミュニティースクール運営協議委員会を校長室で実施しました。昨年に引き続き、校区コミュニティー代表、学校PTA代表、学校推薦者等から5名参加いただき、1学期を振り返ってのご意見を伺いました。
 特に、今年度モデル校として取り組んでいる学校司書さんによる図書室の改善など、教育環境の整備等も実際に見ていただきました。また、昨年度は、校区コミュニティー協議会より、コロナ禍で行事ができなかった予算を、学級文庫に寄贈いただく等、大変ご協力を頂いております。今後とも、改善に向け取り組んでまいりますので、よろしくお願いいたします。

PTA役員会・運営委員会 ようやく開催

 先日の7月3日(土)に、今年度初めての、PTA役員会と運営委員会を実施しました。
会長、副会長をはじめ、本部役員や各委員の方々は、昨年度の引継ぎから動いていただいており、特に本部と生徒指導担当の方々におかれましては、コロナ禍であっても、必要に応じ、活動していただいており、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
 今後のコロナ禍の状況によって、行事がどうなるかは未確定ですが、今後ともPTA活動へのご協力とご支援をよろしくお願いいたします。

1年生 国語科 「大きなかぶ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生では、国語科で、「おおきなかぶ」というロシアの物語の学習をし始めました。おおきなかぶをだれがどんなふうに引っこ抜くのかを楽しむ教材です。元気な声で、楽しみなが読みたいですね。

4年生 国語科 「2つの広告を比べてみよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の国語科では、2種類の広告を見比べて、違いと共通点を見つけ、ベン図にかくという学習をしました。こういった思考シンキングツールも高学年では活用しながら、ロイロノートで取り組んでいます。

音楽 リコーダーのテスト風景より

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽は、今、教室内で合奏ができないため、外に出て、廊下など涼しいところで、タブレットからの伴奏に合わせて、リコーダーを吹き、テストをしています。早く一緒に吹けるようになってほしいですね。

今後の熱中症防止対策について

保護者の皆様へ

本日も、個人懇談会へお越しいただきありがとうございます。
気温・湿度とも高くなり、熱中症防止対策として、これまでの対策に加え、枚方市教育委員会の「熱中症対策マニュアル」に基づき、次の工夫を行っていきたいと思います。

(1)気温や湿度が高い日の登下校時には、マスクを外してもよいです。コロナ感染対策のため、マスクを外した時は会話を避け、一列に並んで歩くようお声かけお願いします。

(2)登下校時の負担軽減を図るため、ランドセルに替えて、両手が空く「リュックサック」を使用していただいても構いません。

(3)直射日光を避けるため、帽子の着用が有効です。登下校時に日傘を使用していただいても構いません。

(4)毎朝必ず朝ごはんを食べ、多めの水分をとってから登校するよう、ご協力をお願いします。登下校時に水筒のお茶を飲むときは、安全な場所で立ち止まって飲んでください。

(5)登校時に必要に応じて冷感タオルを使用しても構いません。

(6)家庭学習で使用する予定のない教材等は、児童の机の中などに置いて帰る工夫を行います。
よろしくお願いいたします。

2年生 図画工作科 しんぶんしを感じよう2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生2組のみんなも、図画工作科で新聞紙を感じながら、色々なことに挑戦しました。危ないことをしない約束をしっかり守って、思い思いの感じ方をしていました。テントやマント、聖火や帽子など、アイデアが溢れていました。

1年生 図画工作科 粘土あそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、図工科で粘土遊びでした。細長い棒状のひもを作って、ぐるぐる巻きの色々なものを楽しそうに作っていました。

七夕に向けて 願いが叶いますように

画像1 画像1 画像2 画像2
 校内の七夕飾りにも、皆の思いが綴られた短冊がつられています。みんなの願いが叶いますように。

保護者アンケートへのご協力のお願い

 本日付けで、児童を通してのプリント及びクラスルームに添付した形の両方で、ICT機器に関する保護者向けのアンケートを依頼させていただいております。お忙しいとは存じますが、ご協力よろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第45回 入学式

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

PTAより

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433