最新更新日:2024/06/13
本日:count up132
昨日:425
総数:126120
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

3年生 国語 物語文の感想交流をタブレットで

 3年生は、これまで何時間かをかけて、「サーカスのライオン」を活用した授業に取り組んできました。いよいよまとめに近づく中で、この日(9/22)は、お互いの感想文を撮影し、ロイロノートを活用して互いの感想を読み合い、交流をしていました。これによって、より幅の広い読みへとつなげてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 運動会練習 順調に進行中

 6年生は 本日(9/22) 体育館や運動場で 運動会のメモリアル種目の練習を行っていました。マスク着用で距離もとりながら 隊形やその都度の動作などの確認を念入りにしていました。旗の振る音の小気味よい響きが 見ていて気持ちよく感じました。声を出せないのは残念ですが その分 旗の振りに込めているようでした。運動会当日が無事に迎えられ 練習の成果を出し切れることを心から願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 読み聞かせ 1年1組

 3番目は、1年1組です。水の絵本や、本の無いお話「オオカミと三匹の子豚」「不思議な太鼓」などのお話を静かに聞きました。最後のクライマックス場面では、思わず声がこぼれていました。お話を最後まで集中して聞ける力は、とても大切な想像力を養ってくれますから、これからもいろいろなお話が聞いて楽しめるようになってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組に教育実習生が今日から加わりました!

 本校の卒業生の教育実習生が、本日(9/21)から3年1組に加わりました。今日からしばらくの間、3年生を中心に、過ごしますので、よろしくお願いします。
 この日は、3時間目の音楽の授業を子どもたちと一緒に受けながら、教え方を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 牛乳パックで作るパクパク人形へ

 1年生が先週から作り始めている牛乳パックで作るパクパク人形の、人形部分が少しづつでき始めています。力作を一部紹介しましょう。この日の作業は、パクパク開く口の中の色を付けるために、色紙を口の形に合わせて切って、上手に口の中に張り付けていました。
 これで、パクっと口があいたときに、鮮やかな色の口の中が見えるということになりますね。最後まで完成させてほしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 読み聞かせ 1年2組

 3組に続いて3時間目は、2組の時間です。しっかりとお話をする方の言葉に反応して楽しんでいましたね。目で見て、耳で聞いて、心で感じて反応するっていうことは、五感を鍛える意味でもとても大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 読み聞かせ (社会人ボランティア2名)1年3組

 本日(9/21)の2時間目から4時間目にかけて、社会人ボランティアのさい木さんと佐々木さんのお二人にクラス別で今年度も読み聞かせをしていただいています。3組から順番に、3組→2組→1組の順に絵本やなぞなぞ、そして、何も使わずにお話だけを聞かせるストーリーテリングなどをしてくださいました。今は、コロナ禍で、集まって聞くことは出来ませんが、各自の場所から、集中して耳を傾けながら、お話の想像の世界を味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語 好きな時刻と理由を伝えよう!

 この日の外国語(英語)は、好きな時刻と理由を伝えよう!というテーマでの学習でした。最初に、そのやりとりを実際に行っている映像資料を見て、どんなやり取りかを理解した上で、自分が好きな時刻と理由を考え、英文の開いたところに、自分の答えを入れて考えました。みんなは、どの時刻が好きなんでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレットドリルのサーバーメンテナンスのため一時停止のお知らせ

 いつもお世話になります。
本日、東京書籍より本日情報提供がありました。
サーバ-メンテナンスによって、以下の日時で一定の時間タブレットドリルが使用できなくなりますので、ご注意ください。

9月21日(火)20:00〜24:00

 以上、よろしくお願いいたします。

3年生から手作り新聞が届きました!作文も読みました。

 本日(9/17)の昼休みに嬉しい届け物がありました。なんと3年生から手作りの新聞が校長室に届きました。内容も盛りだくさんで、なぞなぞや漫画、ニュースや問題など、バラエティーに富んでおり、3年生にしてはとても素晴らしい内容で、楽しく読ませていただきました。こういう自主的な活動も大歓迎です。この新聞は、クラスの係活動(会社)で作ったそうですが、これからも新聞作り、続けてほしいですね。
 先日は、3年生から6年生の漢字をテーマに思いを伝える作文コンクールへの挑戦作品を読ませてもらったのですが、とても面白い作品があり楽しめました。さだ東小からの賞も作る予定ですので、お楽しみに。
画像1 画像1

アイデアいっぱいの掲示物に感心!

 委員会活動で作成した「ろうかを走らない」という呼びかけを込めたポスターが掲示されています。今回は、コンテストで賞も発表されたので、いくつかの受賞作を掲載します。今後も、廊下をみんなが走らないようにしてほしですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

台風14号接近に伴う注意をお願いします。

 数日前は本日(9/17)に台風14号が登校中に影響があるかもしれないということで、急に下校時の調査を実施したにもかかわりませず、迅速なご対応に感謝申し上げます。
 今の現状を調べますと、本日登校中の警報発令の可能性は低いことから、本日の下校は通常通りですので、よろしくお願いします。
 ただ、一定の台風の勢力を保ったまま近畿を通過する可能性があるため、今晩から明日の朝にかけて、風雨が強まる恐れがありますので、子供達も含めくれぐれもご注意ください。

6年生 アルバム用 写真撮影(個人ポートレイト)

画像1 画像1
 6年生は、これまでにクラブ活動や委員会活動などの撮影をしてきましたが、この日は、個人の写真撮影です。一人ずつ最高の笑顔で撮影できるといいですね。なにしろアルバムにずっと残るのですから。写真は撮影場所となる学年室の仮スタジオです。

2年生 生活科 タブレットで自分の名前や学校名を書く

 2年生では、少しずつ自分でタブレットを使って活用できるように、タブレットドリルに取りんだり、キーボード練習で場所を覚えたりしています。この日は、自分の名前や学校名を自分で打ち込めるように練習しました。
画像1 画像1

5年生 算数専科 奇数と偶数の学習

 5年生の算数専科では、パックにきっちり入る数は?という問いを使って、奇数と偶数についての学習をしていました。簡単なようで、ちゃんと理解しておかないと困る大切な要素ですね。しっかりノートにもかけていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 音楽 リズムアンサンブルを作ろう!

 4年生の音楽では、いくつかの決まったリズムを組み合わせて、リズムアンサンブル作りに挑戦していました。どういう風に組み合わせると、いい感じに聞こえるか、リズムを取りながら考えていました。音楽的な感覚が磨かれますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数 かけ算のひっ算(1) 2桁×1桁の計算方法

 3年生の算数では、かけ算のひっ算(1)の学習でした。正方形の一辺が16cmの正方形の周りの長さを求める問題を通して、2桁×1桁のかけ算をひっ算で計算する方法に取り組んでいました。ちょっと手間がかかるけど、間違えずに正確に求めるためには、ひっ算はとても大切な計算方法だけに、しっかりと身に付けてほしいですね。
画像1 画像1

1年生 算数 時計をみて、何時何分?

 1年生の算数では、アナログ時計(長針と短針の針が動く時計)を使って、何時何分かを読んだり、逆に、その時間を時計で表したりして、時計を見て何時何分かを学習していました。長い針と短い針の役目や、数字が何時や何分をどう表すかが、簡単そうで難しいですね。お家でも、アナログ時計を置いていただいて、普段から時計で何時何分かを見るようにしていただけると、定着も早くなると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語 ことばあそびをたのしもう

 1年生では、「たべもの」という題の詩を読んで、ことばあそびを楽しもうという国語の学習でした。楽しむ前に、その食べ物が、どんな食べ物かを聞いている所でしたが、知らない食べ物がいっぱいあって、それをイメージするのが大変そうでしたね。先生が絵を描いて伝えたり、知ってる子にお話ししてもらいながらイメージしていました。最後は、楽しく読めてるといいのですが。いかに、普段からいろいろな体験をしておくことが大事かを、感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会と国語

 1組では、国語の物語文の続き、2組は社会で歴史の学習に取り組んでいました。昨日の係活動の疲れも見せずに、最高学年としての1年をしっかりがんばって取り組めているのが頼もしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第45回 入学式

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

PTAより

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433