最新更新日:2024/05/31
本日:count up46
昨日:100
総数:123927
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

6年生 理科 物の断面

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の理科では、テストの答え合わせの後、学習用の映像を見ていました。様々なものの断面についてで、確かに断面もいろいろあるなあと感じられるものでした。

5年生 社会 地理「沖縄の人の工夫について}

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の社会科では、日本国内の様々な地方の地理について学んでいます。今日は、沖縄の人達の台風などから身を守る工夫について学習していました。その地方の気候等によって様々な暮らしや工夫があるんですね。

3年生 国語 「調べてレポートを書こう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生では、自分の調べたことをレポートにまとめて書く学習をしていました。どうかくと読む人がわかりやすく書けるかについて話し合っていました。

2年生 算数科 「ながさの計算のしかたを考えよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生では、長さの学習をしています。この日は、ながさをどう計算すればいいかを考える所です。自分の考えを前に書いて発表している所です。自分で考えて、皆に伝える力をしっかり身に付けてほしいですね。

6月から、週2回 トイレ掃除をしていただいています。

画像1 画像1
 6月から週に2回、業者から来ていただいて学校のトイレをきれいにしていただいています。たった一人で、学校中のトイレをきれいにしてくれていますので、自分たちの掃除のある時には、協力してきれいに保ってほしいですね。
 皆のトイレは、きれいに使いましょうね。スリッパもそろえて、出ることもお忘れなく。

1年生 国語 音読の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生では、参観用の録画の撮影が始まっています。頑張っている所を見てもらおうと張り切っているのが伝わってきますね。

図書室の短冊が増えています!

画像1 画像1
 先日、学校司書さんと図書委員で作った図書室の七夕飾りに短冊がぎっしり貼られています。「コロナがなくなりますように」といった、本当に切実なお願い事もありました。叶ってほしいですね。

職員室前の図工作品紹介2

画像1 画像1
画像2 画像2
 他の人の作品から、いいところを学び取って、自分の作品に生かしましょう。
作品は、上から、4年生、5年生です。

職員室前に掲示された作品紹介(図工や書写より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員室前に掲示されている作品を紹介します。いいところを見つけて、自分の作品にも生かしていきましょうね。上から、2年生、3年生、6年生です。

歯の衛生週間と食中毒に注意

画像1 画像1 画像2 画像2
6月4日〜10日は、歯の衛生週間です。しっかり歯磨きができているか、この質問に答えて、どんなことに気を付ければいいか確認してみましょう。保健室に貼ってあるよ。あと、暑い時期になってきたので、食中毒に気を付けようというポスターも読んで、気をつけましょう。

校内の掃除拝見!管理棟編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日は、環境委員の4年生が、掃除に取り組んでいる様子を紹介しましたが、今回は、管理棟の1階や2階をきれいに掃除してくれている様子を紹介します。日々の掃除が、皆なの体にとっても大変重要です。これからもしっかりと、自分の分担場所をきれいにお願いします。

委員会活動 紹介3 No.7環境委員会(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 環境委員会は、5,6年生での委員会活動へのステップとなる大切な委員会です。学校全体をきれいにして、皆が気持ちよく過ごせるように取り組んでいます。

委員会活動 紹介3 No.6 図書委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書委員会は、休み時間の本の貸し出し作業をはじめ、学校全体の読書活動に関する様々な役割を担っています。前回は、紹介本のホップを作り、面展棚に展示したり、今回は、学校司書さんのアドバイスの元で七夕飾りを作り、皆がより一層本に親しめるように取り組んでいます。

委員会活動 紹介3 No.5 保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健委員会は、皆の健康や体にとって大切なことを伝えたり、保健に関する様々なお手伝いや呼びかけをする役割を持っています。コロナ禍でのたくさんの取組にも協力してくれましたね。

委員会活動 紹介3 No.4 体育委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育委員は、校内の運動に関する様々な環境を整える役割があります。体育館のボールや運動用具の整備と点検、運動場倉庫のボールの空気入れや倉庫の使いやすくするための整理などに取り組んでいました。そのおかげで、体育がスムーズにできるのですね。

委員会活動 紹介3 No.3放送委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 放送委員会は、毎日の生活の節目で、給食時間を楽しませたり、掃除を呼びかけたりするようにお知らせする担当です。声だけではありますが、皆がスムーズに動けるように、楽しく給食を食べながら聞けるように、これからもよろしくお願いします。

委員会活動 紹介3 No.2給食委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食委員会は、給食が清潔に、安全に、そして気持ちよく食べられるように様々な取組をしています。今は、コロナ禍で、出来ないこともありますが、毎月の掲示用目標作りや片付けの手伝いなどに頑張っています。

委員会活動 紹介3 No.1児童会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生以上の児童会役員や代表委員で構成されており、主に挨拶運動や集会の進行をしています。新たになってから、本当に献身的に挨拶や、ルールが全体で守れるように取り組んでくれています。そのおかげで、朝の正門の前の雰囲気が良くなっています。これからも元気な挨拶や呼びかけをお願いします。

2年生 図画工作 紙の帽子 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日の1組に続いて2組のみんなも、手作りの帽子をかぶって職員室まで、見せにきてくれました。みてみて!という子もいれば、ちょっと照れている子もいましたが、とても個々のみんなのこだわりがあるデザインでしたね。

恵みの雨で、さつまいもの苗や朝顔は生き生き!

画像1 画像1 画像2 画像2
 子供達にとっては、外で遊べない原因となる雨ですが、これから田植えの始まるイネや先日植えたさつまいもの苗、朝顔やミニトマト、へちまやホウセンカなどにとっては、まさに恵みの雨です。心なしか生き生きして見えますね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第45回 入学式

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

PTAより

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433