最新更新日:2024/05/31
本日:count up45
昨日:100
総数:123926
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

6年生 タブレットを活用してプレゼン練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、小グループに分かれて、タブレットで作成したプレゼンを見せながら、発表の練習に取り組んでいました。資料もいろいろで、中々の物でしたね。

4年生 音楽 リコーダーの指使い練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 コロナ禍でなかなか、みんなで一緒に教室で歌ったり、合奏することができないのが残念ですが、今できることということで、リコーダーの指使いを学習中でした。トゥーというタンギングの練習をしながら、指使いを練習して取り組んでいました。

3年生 体育 跳び箱運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 この2学期の体育館での体育は、跳び箱運動です。3年生でも、台上前転など少しづつ難しい技に挑戦していますね。まずは、こわがらずに跳べることですね。

図書室で本の世界に入り込む2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(9/10)は、学校司書の田邉さんのいる日です。本のことを教わりながら、自分の読みたい本を探します。いろんな本と出会って、いっぱい読んでほしいですね。

ひらかた 電子図書館って知ってますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
7月1日よりひらかた電子図書館が開始されたのをご存知ですか。
9月15日より利用に必要な登録の電子申請(スマート登録)の受け付けが開始されるとのことです。是非利用して、読書の秋を楽しみましょう。
詳しくは「学校からのお知らせ」欄の、電子図書館のチラシやスマホ登録チラシをご覧ください。

今年度 運動会の案内(詳細版)配布について

 本日(9/9)に、家庭数で運動会の案内(詳細版)を配布しましたので、ご確認願います。また、オンラインで登校していない児童もあることから、放課後には、クラスルームにも掲載しますので、クラスルームからの情報もご活用ください。

算数 専科の考える授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生では、グループになって、どの組み合わせが拡大と縮小関係にある図なのかを考えていました。
 まずは、自分で考え、次にグループで意見交換し、最後に全体で共有して、まとめでは、もう一度自分の考えを振り返るというパターンなどで学習し、定着を心がけています。

低学年の図工のピックアップ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生では、金魚の水槽の絵をクレパスで描く際に、ゆびでのばしてぼかす方法を使って水の中の様子を効果的に出していました。
 また、2年生では、紙を細かく手でちぎったり、切ったりして、次の作品の材料作りをしていました。このようなことを積み重ねて、手でいろいろなことができる力を磨いています。

6年生 図画工作 団扇の模様を描く

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、暑さを吹き飛ばす?ために、団扇の模様を考えて描く学習をしていました。様々なところからの情報を調べ、自分なりの和風なデザインの模様を考えながら描いていました。素敵な団扇になりますように。

専科の算数 一人一人に考える時間を確保

画像1 画像1 画像2 画像2
 5,6年生の専科の算数では、一人一人が、先ず自分なりに考えて、何がわかって何がわからないかを意識できるように気を付けて取り組んでいます。この日は、図形の角度についてです。しっかる自分の考えを書いています。

5年生 家庭科 ミシンを使っての縫物実習開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生では、家庭科で1学期に手縫いの仕方を学び、2学期は、ミシンを使っての縫物に挑戦です。初めは、とても慎重に練習用の布で直線縫いにチャレンジしていました。

4年生 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、1組が算数、2組が話合いの授業でした。みんな耳を傾けながら先生や友達の意見を聞いていました。

3年生 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の1組は、算数 2組は外国語の授業でした。どちらも集中して取り組んでいました。

2年生 体育 跳び箱運動始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生では、体育館で跳び箱運動を始めました。上に乗ってジャンプしたり、手をついて開脚跳びをしました。

2年生 図書室で 読書に夢中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、図書の時間、本を見つけるといろんな場所で集中して本の世界に入り込んでいました。本気で読んでるのが伝わりますね。

1年生からタブレットを使ってグループ学習も

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生では、生活科で撮影した写真を見ながら、グループでの学習も始めました。写真も上手にとれてますね。

2学期最初の教職員研修を実施(国語科の授業力向上に向けて)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(9/7)の午後3時半より、授業力向上のため、市内3校合同のオンラインによる国語科の教職員研修を行いました。こちらからの質問を中心に、実践的な内容について、講師の山下教授からのお話を伺い、6年生の教材を使って、評価についてもグループで検討し、よりきめ細かな授業の在り方についての見識を深めました。

枚方市立小中学校における新型コロナウイルス感染症の陽性判明時の対応について

枚方市立小中学校
保護者の皆様へ           枚方市教育委員会より

 枚方市立小中学校における新型コロナウイルス感染症の陽性判明時の対応について

 保護者の皆様におかれましては、日頃より枚方市教育委員会及び枚方市教育委員会及び学校へのご支援、協力、誠にありがとうございます 。
 さて、令和 3年 8月 27 日、文部科学省より「学校で児童生徒等や教職員の新型コロナウイルスの感染が確認された場合のガイドラン」が示されました。そのガイドラインでは、特に緊急事態宣言対象地域等に指定された状況下で、学校おける濃厚接触者の特定や臨時休業の判断等にあたっての考え方が取りまとめられました 。
 本市におきましては、今後の教育活動継続と感染拡大防止観点から、新型コロナウイルス感染症の陽性判明時の対応について見直しを行いましたので、別紙のとおりお知らせいたします。
 枚方市教育委員会では、今後も引き続き、学校とともに新型コロナウイルス感染症対策に取り組んでまいりますので、ご協力よろしくお願いいたします。

(別紙)は配布文書の「学校からのお知らせ」欄からご覧ください。

ICT機器を活用して、視覚化を取り入れた授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生では、図鑑のトンボを画面で拡大して、その体の仕組みを学習していました。
5年生では、社会のグラフを拡大提示して、その特徴を調べていました。また、専科の算数では、三角形の内角についての学習を、拡大提示して学習していました。大きく拡大することで、同じものを共有して考えたり、説明を聞いたりできるのが効果的ですね。

4年生 フラフープを活用して密にならない運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の体育では、準備運動の際に、密防止も兼ねて、フラフープを活用した運動をしていました。投げて受けたり、体で回したり、跳んだり、くぐったりで楽しみながら体をほぐしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第45回 入学式

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

PTAより

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433