最新更新日:2024/05/31
本日:count up68
昨日:100
総数:123949
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

6年生 国語 町の幸福論のプレゼン発表会

 6年生では、これまで取り組んできた町の幸福論について、班ごとに順番に発表していました。どの班も内容がしっかりしていて、主張の内容も分かりやすく感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 1組算数 2組家庭科

 5年生は、両方のクラス共に専科の授業でした。1組は算数で人口密度について、2組は家庭科で、出汁やみそについて学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 体育「鉄棒」と音楽「モチモチの木の歌」

 3年生では、担任が交代して音楽と体育を実施していました。外では鉄棒、教室ではモチモチの木の歌の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図画工作 「窓からこんにちは」

 2年生は、好きな色の画用紙にたくさん窓を描き、それを切って開き、「窓からこんにちは」という作品作りに挑戦しています。楽しい窓がいっぱい開き始めていました。
中から誰が出てくるのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 タブレットでアンケート

 1年生も少しずつタブレットの操作に慣れてきました。そこで、新たにチャレンジしたのは児童アンケートです。自分で考えて答えることも少しずつできるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 図画工作 のこぎりで作成

 4年生の図画工作では、のこぎりを使った工作に挑戦していました。図工室の多目的椅子を工夫して使いながら、切っていました。作品の出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 算数 図形の組み合わせ

 4年生では、図形の特徴を、実際に切り取り並べて組み合わせ、模様を作りながら体感していました。きれいな模様ができていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

本日(12/2)の2時間目 地区児童会

 本日(12/2)の2時間目、各教室に地区別に集まり、地区児童会を行いました。その中で、2学期の集団登校について振り返りました。みんなが安全に登校するための集団登校ですので、班の中で、一番小さい子などに歩く速さを合わせる思いやりの心の大切さや、見守ってくださっている方々へのあいさつをする感謝の気持ちなども伝えました。また、集合時間の再確認と早くなりすぎないようにすること、正門まで班みんながそろって登校できるようにするなどの話をしていますで、今後ともご支援とご協力宜しくお願い致します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

保健室掲示2

 入口の横には、こんなコーナーもあります。ぜひめくってみてみよう。
画像1 画像1

保健室横掲示 12月版 紹介

 12月になり、新たに保健室横の掲示が刷新しました。ぜひ、立ち止まって見てほしいですね。内容は、正しいうがいについてや、睡眠と筋肉についてです。この時期大事な話ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書教育推進 お話会

 10月から始まった月末のお話会も、クリスマスシーズンは更に増えて、開催されることになりました。みんな図書室へ来てほしいですね。
画像1 画像1

図書室にサンタさんへの手紙がいっぱい

 図書室の学校司書さんと図書委員会の皆が合作したクリスマスツリーの掲示が、サンタへの手紙でいっぱいになり、新たにもう一枚増やされるほどの大盛況です。手紙の中身は、ほしいもののおねだりもあれば、世界平和やおばあちゃんの長生きを願うものまで、幅広い内容で、ほほえましいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学年合同児童会祭り 3

 参加させてもらい、やってみるとなかなか難しいと実感しましたが、それもまた楽しみの一つですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 学年合同児童会祭り2

 お店をやる方も、お客さんになる方も楽しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 学年合同児童会祭り 1

 今年も児童会祭りは、学年ごとの開催となり、第1号は3年生です。各教室と学年室の3つを使って、思い思いの出し物やお化け屋敷も企画して楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 社会 明治時代

 6年生の社会では、明治時代の学習に取り組んでいました。少し前の千円札の顔だった板垣退助氏が、写真で登場していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 2組は算数の図形、1組は国語の「ごんぎつね」

 4年生は、2組は算数で図形の学習をしていました。また、1組は国語で「ごんぎつね」を活用した授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語 「モチモチの木」感想交流会

 3年生では、国語のモチモチの木を活用した学習も終盤になり、自分の書いた感想や思いを互いに交流していました。みんなんお思いを知ることは、読みに幅が広がりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科 自然観察

 2年生は、生活科で外に出て、思い思いに探していました。何が見つかったのでしょうか。
画像1 画像1

2年生 道徳

 2年生の道徳では、みんなで本をしっかり見ながら、先生の読みに耳を傾けていました。本の持ち方が、みんないい姿勢で感心しました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第45回 入学式

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

PTAより

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433