津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

10月28日(木)図工 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工室全部を使い、グループごとにダイナミックな「コロコロコースター」を協力して作り上げました。できあがった作品は実際にビー玉が転がるか、みんなで鑑賞会です!楽しい雰囲気が伝わってきます!

10月28日(木)体育 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子ども達が自然と踏み切れるようにボールを使って工夫した練習をしています。子ども達もとても楽しそうです!

10月28日(木)【お知らせ】「児童虐待防止推進月間」について

画像1 画像1
枚方市子どもの育ち見守りセンターから「児童虐待防止推進月間」の広報啓発についてお知らせがありました。
11月は「児童虐待防止推進月間」です。

10月28日(木)おいしい給食(さんま)

画像1 画像1
「さんま」は細長い体がとくちょうの秋にとてもおいしい魚です。今日は骨のついたつつ切りのさんまに、しょうがを使った甘辛いタレがかかっていました。上手におはしを使って骨に気をつけながらおいしそうに食べていました!【献立】かきたまじる・さんまのしょうが風味・白菜のポン酢あえ・わかめごはん・牛乳
画像2 画像2

10月28日(木)家庭科 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミシンを使いエプロンを作るための練習として、ミシンの使い方や実際に練習布で作業を始めています。

10月28日(木)英語 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「What do you want?」の表現を使って相手が喜ぶようにオリジナルピザの紹介をします。そのために食材についてほしい物を友達にたずねたりしていました。オリジナルピザの完成が楽しみですね!

10月27日(水)明日の給食に・・。1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の給食に「さんま」が登場します。そこで、栄養教諭の先生が「さんま」のおいしい食べ方を教えてくれました。給食に登場するたくさんの魚の紹介があり、実際の大きさがわかる手作りの絵にみんなびっくりしています。最後にはとてもわかりやすい映像でおはしの使い方を確認しました。明日の給食が楽しみですね。

10月27日(水)【お知らせ】「ひらかたプラごみダイエット行動宣言」について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
枚方市環境政策室から「ひらかたプラごみダイエット行動宣言」についてお知らせがありました。

ポスターは「大阪府立枚方なぎさ高校美術部」の協力で作成されています。

「プラごみダイエット行動宣言」への参加は
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000024242.html

10月27日(水)体育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台上前転になれるためにさまざな方法で練習しています。友達の協力も重要です。楽しく集中して取り組んでいます!

10月27日(水)【お知らせ】「共生社会の実現を目指して」および「広がれ平和と緑の大地」について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
枚方青年会議所から「共生社会の実現を目指して」と枚方人権まちづくり協会から「広がれ平和と緑の大地」についてのお知らせがありました。

10月27日(水)図工 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダイナミックに「コロコロコースター」を作っていました。友達同士で協力しあって、試行錯誤しながらとても楽しそうです。わくにおさまらない学習もとても大切です!

10月27日(水)おいしい給食(ハッシュドポーク)

画像1 画像1
「ハッシュ」とは細かく切るとという意味です。今日は豚肉と野菜をよく炒めてから煮込んだ料理です。パンに少しつけて食べるとさらにおいしいです!【献立】ハッシュドポーク・まめポテト・みかん・コッペパン・牛乳
画像2 画像2

10月27日(水)図工 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分だけのオリジナルじゅうたんを作成中です。できるだけ同じ幅で丁寧に描いています。とても色あざやかな作品ができそうです!

10月27日(水)タブレットの使い方について

画像1 画像1
教育委員会から「タブレットの使い方」についてお知らせがありました。

校内では子ども達とあらためてタブレットの使い方について確認・指導しています。

ご家庭でも、子ども達のタブレットの使用状況を一緒に確認していただき、学習に向けてよりよく取組めるようご協力お願いします。


👉タブレットの使い方

10月26日(火)体育 4年生

 閉脚跳(へいきゃく と)びに ちょうせんしています。
 とりくむ というより、技てきには、ちょうせんですね。
「これは、けっこう こわいねん。」というみんなの声。
 ちょっと技を見つけてしまいました。
これが、できると、みんなもできてしまうのでは。
⬜️ りょう足ふみこみ ジャンプの技
⬜️ りょう手ペッタン あご つきだし お目目前むきの技
⬜️ とんでいくぞ と おいのりする技
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(火)総合的な学習 3年生

 全国の人は、「枚方」を「まいかた」と呼んでしまうらしいです。
 だから、「枚方パーク」と書くのは実は、まちがいです。
 正しくは、「ひらかたパーク」と書きます。
 3年生が、ひらかたに行きたい!と思わせるポスターをたくさん作っています。
 これを、集めて、本にしてみたら、ひらかたにくる人が増えるかもしれません。3年生には会社を作っている学級もあるようですが、3年生のアントレプレナーシップを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(火)体育 4年生

台上前転に取り組んでいました。
ちょっと技を見つけてしまいました。
これが、できると、みんなもできてしまうのでは。
⬜️ りょう足ふみこみ ジャンプの技
⬜️ りょう手ペッタン すばやく おへそ見 技
⬜️ まっすぐ 回るよ と おいのりする技
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(火)菊の展覧会が始まります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校で丁寧に丁寧に育ててくださった地元の方と十川先生の菊が、枚方市駅周辺に展示されています。今日、学校から最後の出品がありました。

 これは、枚方市の花「菊」を広く市内外に総合的に発信するため、「ひらかた菊花展」・「市民菊人形展」・「枚方宿街道菊花祭」を「ひらかた菊フェスティバル」と総称し、開催しているものに本校も参加していている一連のものです。。
 毎年、栽培については、地域の協力なしでは成り立たないのが現状です。
 
《開催期間》
令和3年10月27日(水曜日)から11月15日(月曜日)

《開催場所》
 枚方市役所周辺、ニッペパーク岡東中央、市民の森、枚方宿地区など

10月26日(火)体育 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走高跳びでは次第に勢いつけて高く跳ぶことができるようになってきています。目標がどんどん延びてきますね!

10月26日(火)【お知らせ】ひらかた多文化フェスティバル

画像1 画像1
枚方市より「ひらかた多文化フェスティバル」のお知らせがありました。

11月23日(火・祝)10:00〜15:00(岡東中央公園)

【ひらかた多文化フェスティバルとは】
在住外国人や国際交流ボランティアグループなどによる模擬店・ステージ・フリーマーケットを通じて多文化に触れ、楽しむお祭りです。地元ひらかたの「多文化」に参加して体験してみませんか?


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/3 けんぽう きねんび
4/4 みどりのひ
4/5 入学式前日準備
4/6 第44回入学式
いきいきつなみプラザ
4/2 午前:陸上 グランドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000