最新更新日:2024/06/21
本日:count up104
昨日:135
総数:137008
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

(5月21日金曜日)本日は休校となります。

午前10時現在、枚方市に洪水警報が継続して出ていますので、本日は
休校とします。
本日実施予定の中間テストにつきましては、来週5月24日月曜日に延期
いたします。
3時間目までテストを実施した後、下校となりますので、給食はありま
せん。ご注意ください。

(5月20日木曜日) (続)今日から中間テスト

写真は3年生の様子です。
いよいよ今年度は高校受験の年です。3年生になって最初のテストという
こともあり、テストに臨む姿勢に、今まで以上の気合いが感じられます。

(写真は上から順に3年1組・3年3組・3年4組です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(5月20日木曜日) (続)今日から中間テスト

日ごろの授業での学習の成果、テスト前に取り組んだテスト勉強の成果
を十分に発揮できるよう、落ち着いて、じっくりと考え、ケアレスミス
のないよう気を付けながら頑張ってください。

(※写真は上から順に1年4組・2年3組・2年4組です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(5月20日木曜日)今日から中間テスト

今日は1学期中間テスト第1日目。
1年生にとっては中学校に入学して初めてとなる定期テストです。

試験監督の先生が問題用紙と解答用紙を配布し、テスト開始のチャイム
がなるまでの待ち時間、みなさん、緊張した面持ちで、教室内はシ〜ン
と静まり返り、空気がピンと張りつめていました。

中間テストは2日間の日程で実施されます。
あと1日です。頑張りましょう。

(写真は上から順に1年1組・1年2組・1年3組です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!今日の給食〜校長の検食簿より〜 5月19日(水)

画像1 画像1
<メニュー> 鰆の照りマヨ焼き・もやしの炒め物・厚揚げと三度豆の炒め煮・鶏団子汁・ご飯・牛乳

三度豆はインゲン豆とも呼ばれています。17世紀に隠元禅師が中国より日本に伝えたのだそうです。収穫時期が早く、年に3度も収穫できることから関西では三度豆と呼ばれているそうです。今日は、小さめの厚揚げと一緒に炒め煮になっています。だしの味も効いていて美味しい煮物になっています。

今週の給食は今日で終わりです。明日から2日間中間テストなので、給食やお弁当はなしです。みんなテスト頑張ってくださいね。

5月19日(水) 明日から中間テスト!   1年

明日から2日間、1学期の中間テストです。1年生にとっては初めてのテストです。みんなしっかり取り組んでいるようですね。授業でテスト勉強に取り組んでいる時間もあります。それぞれ、色々な学習方法で明日からのテストの準備をしていますね。iPadのドリルパークを使って学習している人、ひたすら書いて学習している人、それぞれ自分に合った学習方法で、テストを乗り越えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(水)晴れたらどこにいきますか?  2年英語

2年生の英語の授業では、NETのロス先生と一緒に、英語でのやりとりの学習をしています。「晴れて暖かかったらどこに行って何をしますか?」「雨が降って寒かったらどこに行って何をしますか?」などの質問に答えを考えて、お隣の人とやりとりをします。うまく英語で表現できたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食〜校長の検食簿より〜 5月18日(火)

画像1 画像1
<メニュー> 肉じゃが・にんじんのナムル・春雨のサラダ・河内晩柑・ご飯・牛乳

肉じゃがはよく煮えて、味がしみていて安定の味わいです。春雨のサラダは冷たく冷えていて、さっぱりとしています。そしてこの時期ならではの果物、河内晩柑です。中学校の給食では冷やした状態で運搬できるので、こうやって切った果物も出してもらえます。甘酸っぱくて爽やかな味でした。

5月18日(火) 1年生での学習覚えていますか?  3年理科

3年生の理科の授業、テスト前に1年生で学習したことを復習しています。植物の花の作りは1年生がちょうど今ごろ学習していますが、3年生になっても覚えているでしょうか。高校入試には、1年生や2年生で学習したことも出題されますので、3年生では授業やテストでも今までに学習したところを振り返っていきます。
画像1 画像1

(5月18日火曜日) (続)生徒朝礼

リモートでの集会。
今年度は始業式、生徒総会、生徒朝礼をリモートで実施しています。
今日の生徒朝礼では音声が流れないというトラブルもありましたが、
回を重ねるにしたがい、準備等がスムーズに行えるようになってき
ています。

(写真は上から順に2年1組、2年3組・2年4組です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(5月18日火曜日)生徒朝礼

今日は月に1度の生徒朝礼の日。
コロナウイルス感染症対策として、リモートで実施しました。

まずはじめは校長先生からのお話です。
昨日開催された生徒会主催の「生徒総会」で、生徒たちの中から出ていた
様々な質問や要望のうち、学校施設に関することと、校則に関することに
ついて、校長先生が直接生徒のみなさんに回答を行いました。

(写真上側は生徒会本部の生徒たちです。下側は3年2組の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(月) 生徒総会

今日の6時間目は生徒総会でした。本来でしたら、体育館に全校生徒が集まって総会を開くのですが、今はみんなで集まることができないので、少人数教室から各クラスにリモートで配信して生徒総会を行いました。生徒会役員の人たちや代議員の代表が、てきぱき議事を進行していきます。本当に頼もしい姿でした。今年度の生徒会や専門委員会の方針も無事に了承されました。今年も充実した生徒会活動が行われることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!今日の給食〜校長の検食簿より〜5月17日(月)

画像1 画像1
<メニュー> ホキの甘辛揚げ・キャベツのおかか炒め・クーブイリチ・豆乳味噌汁・ご飯・牛乳


ホキの甘辛揚げは、しっかり味がついていて、身も柔らかくご飯のおかずにぴったりでした。ホキというのはオーストラリアからニュージーランド近海でとれる深海魚。白身で食べやすく世界中で食べられているそうです。豆乳の味噌汁は、豆乳がたっぷり入ったクリーミーな味わい。どのおかずもごはんと一緒にいただくのにちょうどよい具合でした。

(5月16日日曜日)陸上競技部リレーで健闘!

5月14日(金)から16日(日)の3日間にわたり、ヤンマースタジアム長居
(長居陸上競技場)で、「第65回関西実業団陸上競技選手権大会」が
開催されました。この大会には、中学生招待の種目があり、本校の生徒
5名(女子1500mに1名と男子4×100mリレーに4名)が出場しました。

リレーは予選を通過して決勝に進出。決勝では4位と、惜しくも入賞は
逃しましたが、3位との差はわずか0.03秒で、チームベスト記録を出す
ことが出来ました。

コロナウイルス感染症対策として、部活動にも様々な制限があり、なか
なか思うように練習ができない状況ですが、8月に開催予定の近畿大会
全国大会を目標に、頑張ってほしいと思います。

(※写真は予選の様子です。第7レーンが本校の生徒です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(土) 土曜授業  進学フェア(2)  2・3年

進学フェアの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(土) 土曜授業  進学フェア  2・3年

3時間目は2・3年が進学フェアを行いました。3年生が調べた高校や高等専修学校を、2年生にプレゼンします。それぞれがタブレットで作った資料はどれも、よく工夫して作られています。発表もよくわかりました。さすが3年生です。3年生は進学を調べることで、より進路について具体的なイメージを持つことができたと思います。2年生は3年生の発表をみて、進路を考えていくきっかけになったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(土) 土曜授業  走り幅跳び  2年体育

今日は土曜授業。1時間目、グランドで2年生が走り幅跳びを行なっています。今日は、まずしっかり膝のバネをきかせて踏み切る練習です。しっかり跳んでますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食〜校長の検食簿より〜5月14日(金)

画像1 画像1
<メニュー> 豚肉のケチャップ炒め・チンゲン菜炒めもの・コロネーションサラダ・フルーツポンチ・牛乳・ご飯

今日のコロネーションサラダもオリンピック応援献立です。イギリスの料理で、エリザベス2世の戴冠式の時に供されたサラダなのだそうです。コロネーションというのは「戴冠」という意味です。カレー味のマヨネーズ風のドレッシングで、豆やチキンをあえたサラダです。今日は、カレーで味付けをしたじゃがいもや玉葱、人参、むき枝豆などにノンエッグマヨネーズをかけていただきます。コクが出て、おいしくなりました。冷たい状態で提供されます。

5月14日(金) May I 〜  2年英語

2年生の英語の授業です。お店に行った時に「May I 〜」と聞かれたり、尋ねたりしないといけないことがあります。どんなふうに使ったらいいのかを少人数の授業で学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(金) 文法の学習  1年国語

1年生の国語では、文法の学習を始めました。文法って、言葉を聞くだけで「難しそう!」と思ってしまいますが、普段私たちが使っている言葉のきまりを系統化したもの。難しく考えないで、文法を学習していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

心の教室(=相談室)

枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624