最新更新日:2024/05/31
本日:count up181
昨日:423
総数:262277
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

緊急 【注意喚起をお願いします】スケボーや自転車等の乗り方について

近隣の方より、ご意見をいただいています。

道路で、スケボーや自転車に乗る児童についてです。

◆急に飛び出してきて、危ない

◆車にあたり、傷をつけているようだ

というご意見です。

坂道を勢いをつけて走ったりしているとのことで、危険な状況もあるそうです。

□車に轢かれてしまうと、大けがをします。万が一の場合は、命を落とすかも知れません。

□車などに傷をつけてしまった場合、高額な修理費用を請求されることがあります。

これらは、全て「保護者の責任において」という事案になります。

ご家庭において、お子さんへの注意喚起をお願いします。

4月19日(火) 全国学力・学習状況調査の・・・

画像1 画像1
分析をします。

学校で採点をし、その結果をもとに、本校の学習の状況について分析し、その結果を今後の授業づくりなどに活用していきます。

解答用紙の様子を見てみると、「長い文章を読んで答える」「自分の考えを文にまとめる」問題が難しかったようです。

じっくりと腰を据えて、落ち着いて課題に取り組む、粘り強く取り組む、難しくてもあきらめずに挑むなど、今後、子どもたちが生きていく中で必要な姿勢を、各学年で育んでまいります。

ご家庭でも、「落ち着いて行動すること」「あきらめないこと」「挑戦すること」を様々な場面でお子さんに伝えていってほしいと思います。
よろしくお願いします。



4月19日(火) 水の事故について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全国学力・学習状況調査を終えた後の6年3組さん。
「水の事故について」の学習をしました。

万が一の場合は、
・子どもだけで対応しない、助けに行かない
・大人の人を呼ぶ
・下校中の場合、ランドセルを投げる
・ペットボトルを浮くための用具にする
等と、子どもたちから意見が出ていました。

また、水泳学習で、伏し浮きや大の字浮き等を練習している理由を担任の先生が話していました。

コロナ禍で、なかなか水泳学習ができませんが、心得だけは、毎年、指導しています。今年度、プールに入れるかどうかわかりませんが、すべての学年で、「心得」は学習します。

4月19日(火) 全国学力・学習状況調査の後の・・・

6年2組さん。

4時間目は社会科の学習をしていました。

「内閣」について、です。

午後からは、レクをするのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(火) 全国学力・学習状況調査の後の・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組さん。
体育館で早速、レク。

3時間、国語と算数と理科のテスト。

6年生、お疲れさまでした!

次は、4月22日(金)。5,6年生で「すくすくテスト」を行います!

4月19日(火)全国学力・学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生、真剣に取り組んでいます。

ピリッとしたいい空気感です。

本を読もう!

本を読む、文に触れることで、子どもたちの思考は深まります。

子どもたちの将来のためにも、ときにはゲームをやめて、家族で本を読んでみましょう。
画像1 画像1

今年もします、100字作文

画像1 画像1
作文教育の研究会があるとのことです。
津田小学校でも、テーマを決めて、100字で文を書く取組をしています。

同じテーマでも、子どもたちの視点は様々で、面白い作品が多数。

是非、おうちでも、お子さんに文章を書かせてみてください。思わね視点で書くかも知れませんよ。

「〇〇したい。」→より深い学び

画像1 画像1
2年担任の学級通信です。算数の時間の子どもたちの様子を伝えています。

学習活動の中で、子どもたちが自ら「気づき」、その「気づき」をもとに「〇〇したい。」と自発的に考え、さらに学びを深めていく・・・。(すばらしい!)

今年度の校内研修のテーマでもある「もっと学びたい」を大切にした授業が展開されています。
各学年、各クラス、子どもたちの状況に応じた授業づくりを進めていっております!

重要 コロナ感染判明時の対応について

1.児童・生徒又は教職員に感染者が確認された場合の濃厚接触者の候補者の特定について

◆感染者が発症日又は検査日(発症していない場合)から 2 日前までに登校又は勤務している場合は、保健所が示す濃厚接触者の定義に従い、学校において濃厚接触者の候補者特定のための調査を行います。

◆濃厚接触者が確認された場合、濃厚接触者は7日間の自宅待機(出席停止)とします。なお、濃厚接触者が確認されなかった場合は、速やかに消毒を行い、通常通り運営いたします。教職員に感染者が確認された場合、必要に応じて、教職員の抗原検査を実施します。

2.臨時休業等の取扱いについて

◆直近3日間で感染者、濃厚接触者等が学級において、複数(15%以上)確認された場合は、原則3日間の学級閉鎖を行います。ただし、感染拡大の状況により、閉鎖期間を延長する場合があります。

◆複数の学級を閉鎖するなど、学年内で感染が広がっている可能性が高い場合は原則3日間の学年閉鎖を行います。

◆複数の学年の閉鎖することに加えて、閉鎖していない学年に感染者が存在するなど、学校内で感染が広がっている可能性が高い場合は、原則3日間の学校全体の臨時休業を行います。

学年閉鎖については、それ以前の学級閉鎖に加えて行う場合があります。学校全体の臨時休業についても同様とします。

 ↓

枚方市立学校における新型コロナウイルス感染症の感染判明時の対応について

重要 クリーン津田大作戦!【5月28日(土曜日)】

津田ふれあい地域教育協議会より「2022クリーン津田大作戦のご案内」について、お知らせがありました。

参加者は保護者・児童共に有志となります。後日、参加希望者の確認のお手紙を配付予定です。ご協力お願いします。

 ↓

クリーン津田 大作戦!【5月28日(土)実施】

津田小学校は、9時集合、9時15分から1時間程度です。
1週間後の6月4日(土曜日)に行われる「創立150周年記念式典」に先立ち、学校をきれいにすることが目的です。

皆さま、ふるってご参加いただきますよう、よろしくお願いします!

4月18日(月) 委員会活動 スタート

画像1 画像1
5、6年生による今年度の委員会活動がスタートしました。

4月18日(月) 委員会活動スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
各教室で、自己紹介をしたり、委員長と副委員長を決めたりしていました。

積極的に立候補している様子も見られました。
たのもしい限りです!

やはり、自分たちの学校のために、何ができるかを自分たちで考えて行動するなど、「主体的な動き」が大切ですね。


4月18日(月) 委員会活動スタート

マットを整理したり、放送の練習をしたりと、さっそく動いている委員会もありました。

5,6年生の皆さん、津田小学校をより良くするために、どうぞ宜しくお願いしますね。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/19 全国学力・学習状況調査 実施します

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年、第6学年の児童が対象で実施します。

がんばりましょう!

水の事故に気を付けよう

先日、校区コミュニティの方に教えていただき、校区にある池のことを伺いました。

これをもとに、子ども一人ひとりが、「水の事故」を自分事としてとらえ、自分で危険を回避できるよう、学年、クラスの実状に応じて、担任等が指導します。

ワークシートとともに、タブレットと大画面テレビを活用し、子どもたちは視覚的にも学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

水の事故に気を付けよう

画像1 画像1
画像2 画像2
危険な場所に、近づいてはいけません。

先日、話をお伺いし、校区にある池の写真も見ながら、自分はどういう行動をすればよいのか考えさせます。

水の事故に気を付けよう

校区の池は、すり鉢状になっています。
しかも、コンクリートで固められており、そこにコケや藻が生えていて、つるつるすべるそうです。

なので、這い上がろうとしても、上がれない場合もあるとのことです。
画像1 画像1

水の事故に気を付けよう

画像1 画像1
万が一、池に落ちてしまったら、

あわてず「ういてまて」です。

そして、友だちが落ちてしまったら、「ういてまて」と声をかけましょう。

必ず、大人に助けをもとめ、自分たちで助けようとしてはいけません!

水の事故に気を付けよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下にも地図を貼っています。

友だちと一緒に見て、考えてみましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/19 6年 全国学力・学習状況調査
4/20 6年 全国学力・学習調査(質問)
2・4年 内科検診(4年のみ15:20下校)
4/21 3・5年 内科検診
4/22 5・6年大阪府すくすくテスト
午後 バイオリンコンサート
1年 聴力検査
4/23 津田子ども教室
4/25 オンライン個別面談1日目
2年 聴力検査
心の教室相談員・SC勤務日
4/19 心の教室相談員勤務日

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

「いじめ」に関すること

命を守る

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034