最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:124
総数:136774
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

いただきます!今日の給食 4月28日(木)

画像1 画像1
<メニュー>豚肉のケチャップ炒め・キャベツの炒め煮・スープ煮・ミルメーク・食パン・牛乳
<アレルギー対応食として>食パンの代わりにご飯

今年初めてのミルメーク。小学校では出ないので、1年生はおそらく初めてミルメークを入れて牛乳を飲む生徒が多かったのではないでしょうか。
今日の献立のスープ煮は、玉葱やじゃがいもなどの野菜を削り節などのだしのスープで煮たもの。削り節の和風のだしが、野菜の甘味でおいしいスープに変化しています。家庭でも簡単で美味しくできる献立です。

4月28日(木)学校の植物 つつじ

学校の東門付近からの斜面のつつじが満開です。
画像1 画像1

4月28日(木)連休前の1日

明日からは、いよいよゴールデンウィークです。クラブの練習や試合のある人もいますが、とりあえず学校は3連休です。新学期からの疲れも少し癒されるのではないか、と思います。今日は連休前の授業。頑張っています。上から1年社会(これは昨日の授業)、2年理科、3年国語です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二中だより5月号

二中だより5月号をアップしました。以下のページよりご覧ください。

https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/files/c202...

いただきます!今日の給食 4月27日(水)

画像1 画像1
<メニュー>鰆の竜田揚げ・金時豆・小松菜の煮びたし・若竹汁・ご飯・牛乳

今日も季節の献立「若竹汁」です。若竹汁はわかめとたけのこが入ったすまし汁。生のたけのこが出るこの時期限定のメニューです。サクサクした食感は、生のたけのこを湯がいたものでしか味わえません。わかめとの相性も良く、わかめに含まれるカルシウムがたけのこのえぐみを中和してくれるのだそうです。

4月27日(水) 図書館の使い方  1年

1年生を対象に、二中の図書館の使い方について司書さんが説明をしています。日本十進分類法という、全国共通のルールでつけられている本の番号についても説明していただきました。図書館には書架に収められているだけではなく、司書さんがあるテーマについて集めた特集コーナーもあります。生徒たちにたくさん図書館を利用してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!今日の給食 4月26日(火)

画像1 画像1
<メニュー>麻婆豆腐・アスパラサラダ(胡麻ドレッシング)・甘夏みかん・ご飯・牛乳

麻婆豆腐は安定のおいしさ。そんなに辛くないので、辛い物が苦手な人も安心して食べられます。ひき肉もたっぷり入っています。アスパラは旬の野菜です。この時期、みずみずしく甘くておいしいです。今日は冷たく冷やして供されたので、ひんやりおいしくいただきました。ドレッシングが別添えなのも野菜が水っぽくならずうれしいです。

4月26日(火) 正の数・負の数  1年数学

1年生の数学の授業。トランプで遊んでいるのではありません。2枚ずつ配られたトランプを互いに引き合って、最終的に赤のマークのカード(マイナス)と黒のマークのカード(プラス)のマークの数の合計を計算してみます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(火) 因数分解 3年数学

3年生の数学は、因数分解について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(火)国語の授業  2年

2年生の国語では小説を読んでいます。2年2組と3組の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 4月25日(月)

画像1 画像1
<メニュー>焼き魚(赤魚)・じゃがいもの炒めもの・五目きんぴら・団子のすまし汁・わかめふりかけ・ご飯・牛乳

赤魚は身がふっくらした白身の魚です。調べてみると、赤魚というのは魚の名前ではなく、赤い色をした魚の総称だそうです。代表的なものは「アコウダイ」という深海魚で、「メヌケ」ともいわれるそうです。焼いても煮つけてもおいしくいただけます。

4月25日(月)生徒集会

今年度初めての生徒集会。今回も生徒会室から、配信し各教室で集会に参加します。各専門委員長さんたちが、先日の代各委員会で話し合ったことを報告してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日(月)校外学習に向けて  2年学活

2年生は、6月のはじめに校外学習に行きます。今日の学活は、その校外学習に向けた取り組みのスタートです。楽しい校外学習にするために準備をしっかりしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 4月22日(金)

画像1 画像1
<メニュー>鶏肉の甘酢あんかけ・豆苗の炒めもの・木の芽和え・梨ゼリー・ご飯・牛乳

先日のきゃらぶきに引き続き、今日の木の芽和えも年に1回、春に出る季節の献立です。今日の木の芽和えには、たけのこといかが白みそであえてあり、木の芽のさわやかな香りが春を感じさせてくれました。このような季節を感じる、和食独特の献立を味わうことで、次の世代にも残していきたいものです。

4月22日(金)宿泊学習の準備  1年

1年生は5月末に淡路島に宿泊学習に行く予定です。今日のホームルームはどのクラスもその準備をしています。まず、宿泊学習に行く目標を決めているようです。どのクラスもしっかり目標を立てて、有意義な楽しい宿泊学習にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!今日の給食 4月21日(木)

画像1 画像1
<メニュー>ししゃも・肉じゃが・アスパラの炒めもの・豆乳味噌汁・ご飯・牛乳

豆乳味噌汁は味噌汁の中に豆乳を入れたもの。大豆をミキサーにかけて味噌汁に入れた「呉汁」と似ていますが、呉汁より少しあっさりしている感じがします。みそも豆乳も、大豆からできているので、相性は抜群です。ソフトな味でよりコクのある味噌汁になっています。

4月21日(木)授業いろいろ

新学年がはじ待って2週間。どの授業も本格的にすすめています。1年生の国語は班で物語の表現から主人公の様子の変化を考えています、2年生の数学はオクリンクを使って問題の演習をしています。3年生の英語は、NETの先生を交えて英語で、ものを尋ねるゲームをしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!今日の給食 4月20日(水)

画像1 画像1
<メニュー>キムチピビンバ・えびしゅうまい・五目スープ・ご飯・飲むヨーグルト
<アレルギー対応食として>えびしゅうまいの代わりにおさかなナゲット

今日はキムチピビンバです。今日のピビンバの具にはキムチが入っていて、キムチのピリ辛がここのところの暑さに、ちょうどよい感じです。えびしゅうまい(アレルギー対応食はおさかなナゲット)は3つ、ほどよい味付けで量も十分です。また今日は牛乳の代わりに飲むヨーグルトなので、うれしかった人も多いのではないでしょうか。

4月20日(水)校内の植物 イチョウの大木

東門から入ったところ、投てき場の2本のイチョウの木にも葉っぱがたくさん出てきました。今日の青空に若葉が映えます。
画像1 画像1

4月20日(水)第1回代各委員会

二中では、代表者会議と各委員会のことを「代各委員会」と呼んでいます。今日は各クラスから集まってきた代表者と各委員会(文化・体育・生活・美化・保健・図書・放送)と今年度新たにできたICT係の第1回の会議です。1年生にとっては中学校で初めての委員会です。3年生の生徒会役員がリードしながら、仕事の説明や自己紹介などを行いました。(写真は文化委員会・体育委員会)
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
5/1 創立記念日
枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624