最新更新日:2024/06/26
本日:count up293
昨日:382
総数:515916
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

4月28日(木)ありがとうの木(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
先週「ありがとうの木」が校内のどこかに誕生しました。さっそく記念すべき最初に咲いた素敵なお花は5年生の児童の「友だちになってくれてありがとう」というメッセージです。なんと心がほっこりするメッセージなんでしょう!そして次々に素敵なお花が咲きだしました。

「○◯先生いつもやさしくわかりやすく教えてくれてありがとう」

「大きな声であいさつしてくれてありがとう」

「たくさんはなしかけてくれたり、発表してくれてありがとう」

「なかよくしてくれてありがとう」

「学校にきてくれてありがとう」

「○◯先生勉強をおしえてくれてありがとう」

「ともだちになってくれてありがとう」

「給食を作ってくれてありがとう」

「○◯先生いつも笑顔で元気にしてくれてありがとう」

これからもどんどん「ありがとうの木」に花が咲きつづけることを願っています!

4月28日(木)体育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい学年で初めてリレー競争をしていました。スタートからとても力強く走りぬけています。練習を重ねるごとに盛り上がっていきそうです!

4月28日(木)理科 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室で飼っているモンシロチョウの幼虫を観察しています。実際に葉っぱを食べている様子などタブレットを使いながらじっくり観察ができているようです。成虫になるのが楽しみですね!

4月28日(木)あ から はじまる

画像1 画像1
 1年生の教室に行くと
が、たくさんありました。
ひらがな五十音のスタートは、「あ」ですね。
いやいや、一つひとつ あじのある あ でした。あーーーー かわいいですね。あいらしい!

まいにちの ともだちと ともだちの であいも、「あ」からはじまることばの 「あいさつ」から はじまりますね!

6年生が今、率先して あいさつをしてくれていますよ!広がれ 「あ」いさつの輪
今日は、13人にあいさつでできてん!と言ってくれた人もいました。
画像2 画像2

4月28日(木)国語 4年生 3年生

 一人ひとりの声には特徴があります。一人ひとりが一生懸命に読み方を工夫しているのがよく分かりました。音読の仕方から、一人ひとりがその物語をどう理解しているのかが、よく分かりましたよ。
 家でも、ぜひ、家族に音読してみてくださいね。家での練習の成果もよく分かりましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木)一人ひとりを大切に 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室に「シャー」さんがやってきました。
紙芝居を聞きながら、シャーさんにも聞いていましたよ。
「歩くことが難しいとき、どうやって歩きますか?」「耳が聞こえない時には、どうやって話しますか?」などなど。
「松葉づえを使います。」「車イスを使います。」「手を動かして話します。」「紙で書いて話します。」などの答えが返ってきました。
 みなさん、相手のことをよく考えることができていました。その人にあった、その人のことを考えての行動できるようにしていきましょう。
 こうないには あるくときに じかんがかかる人がいます。そのために、ろうかは あるきますね。つまりは、あいてのことを おもいやる ということです。ひとりひとりが あんぜんに あんしんして すごせる 学校づくりを みんなで していきます。

4月28日(木)家庭科 5年生

 家でのお手伝い、そして、家事の役割についてのお勉強でした。家族でそれぞれの役割がありますね。さあ、みなさんも安全に気をつけて、どんどんお手伝いをしていきましょう。
画像1 画像1

4月28日(木)「学校だより」「日曜参観」について

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、「学校だより」と「日曜参観」についてお手紙を配付しています。学校ブログとあわせてご確認ください。

(1)学校だより5月号
(2)日曜参観



4月28日(木)おいしい給食(きゃらぶき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「きゃらぶき」とはやまぶきをしょうゆであまからく煮た、つくだ煮のことです。しょうゆで煮た色が「きゃら」という黒い木の色と似ていることから、「きゃらぶき」という名前がつきました。やまぶきは香りの良い野菜です。ご飯と一緒においしくいただきました。今日は栄養教諭の先生が調理員さんが作ってくれた「きゃらぶき」の様子を動画で紹介してくれました。【献立】ごじる・わかさぎのなんばんづけ・きゃらぶき・ご飯・牛乳

4月28日(木)国語・図工 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室を訪れると、教科書をピシッと立てて音読の練習をしていました。新しい教科を1ページづつめくる時のワクワク感が伝わってきます。教室には初めての図工の作品「あめふり」が色あざやかに掲示しています。

河川での遊びに気を付けよう

かわには はいりません。こどもだけで いくことも ぜったいにいけません。
しっかり読んでください。
👇
川に注意

4月27日(水)理科 5年生

 種子が発芽するためには何が必要なんでしょうか。
水、温度、空気、、、。
さあ、考えましたね。予想しましたね。この過程が大切なんですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木)音楽 2年生

 2拍子をかんじながらうたっていました。
「はしの上で」を歌う際に、登場人物をみんなで決めて、少し歌詞を変えて歌っていました。楽しかったですね。私も歌詞の中に登場させてもらうことができました。 
画像1 画像1

4月27日(水)ありがとうの木

画像1 画像1
校内のどこかに「ありがとうの木」がはえてきたようです。どこにあるのかさがしてみてくださいね。みんなのきょうりょくですてきな花をさかせましょう!



4月27日(木)算数 6年生

 線対称のお勉強です。タブレットを使いながら、みんなで取り組んでいました。
 先生が子ども達に、じっくりと考えさせる機会がたくさんありました。
画像1 画像1

4月27日(水)体育 6年生

 倒立前転を目標に先生が子ども達に説明をしていました。6年生のみんなも真剣に話を聞く姿がよかったですね。その後の倒立の練習。一人ひとりがコツを掴みながら、声をかけあいながらの練習風景が良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水)国語 5年生

画像1 画像1
 「だいじょうぶ だいじょうぶ」という話し方でも色々な気持ちの込め方がありますね。音読する技を黒板で確かめながら、みんなで読み方を話し合っていました。
画像2 画像2

4月27日(水)20分休み

画像1 画像1
 雨上がりのグランドはまだまだぬかるんでいました。
森に行きますと、みんなが大騒ぎでした。
よくよく、見るとかわいいカタツムリがいました。
クラスで飼いたい!と。担任の先生は許してくれたかな。
画像2 画像2

4月27日(水)おいしい給食(キャロットスープ)

画像1 画像1
キャロットスープはにんじんをミキサーにかけて作られています。にんじんにふくまれるカロテンは目をよくしたり、かぜをひきにくくしたり、お肌をすべすべにしたりする働きがあるそうです。栄養満点の給食を今日もおいしくいただきました。【献立】キャロットスープ・キャベツのソテー・ローストチキン・コッペパン・牛乳
画像2 画像2

4月26日(火)体育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
津田南小の子ども達は「ラダー」を使った練習が大好きです。テンポ良く同じリズムで走る練習をしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/2 自宅訪問 下校時間に注意
2年視力検査
5/3 けんぽうきねんび
5/4 みどりのひ
5/5 こどものひ
5/6 全学年五時間授業 集団下校
1年内科検診
5/7 PTA本部・運営委員会
いきいきつなみプラザ
5/7 中止 陸上 グラウンドゴルフ
枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000