最新更新日:2024/06/29
本日:count up240
昨日:489
総数:517074
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

5月11日(水)委員会 環境委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 不要になったプリント類の回収をしながら、古紙再生のために活動をしてくれていました。タブレットが導入されましたが、まだまだ紙類はありますね。ありがとうございます。そして、環境にやさしい学校としてSDGs(エス ディー ジーズ)を意識しましょう。
⇩SDGs とは
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...

5月11日(水)委員会 保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健委員会がタブレットで写真撮影をしています。
 怪我をしやすい、また事故が起こりやすい箇所を確認して撮影してくれています。少しでも、安全に過ごせる学校にしてくれているのですね。嬉しいです。

5月11日(水)じまんの木 2年生

画像1 画像1
教室を訪れると黒板に「津田南小じまんの木」ができあがっていました。校内に素晴らしいみんなの想いがこもったいろいろな「木」が誕生していますね!

【津田南小のじまんは?】

みんながやさしいところ

きゅうしょくがおいしいところ

せんせいがやさしいところ

ずこうがたのしいところ

たいいくかんがひろいところ

たくさんべんきょうできるところ

みんながいっしょに「あそぼ」とさそってくれるところ

教室はみんなのやさしくて、あたたかい言葉につつまれています!

5月11日(水)社会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は金曜日に校外学習として奈良県に行きます。事前学習として奈良の大仏の大きさをイメージしていました。初めて実際の大仏を観る人はそのスケールの大きさや歴史をきっと感じとってくれるはずです!

5月11日(水)体育 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろなミッションをクリアしながら走る楽しさを感じているようです。フラフープなわとびは難しそうですね。

5月11日(水)おいしい給食(こじる)

画像1 画像1
こじるには大豆をすりつぶしたものが入っている栄養満点の大おかずです。やき魚と合わせてご飯との相性もバッチリでとてもおいしくいただきました!【献立】こじる・焼き魚・小松菜のにびたし・ご飯・牛乳
画像2 画像2

5月10日(火)体育 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
50メートル走ではどのように自分のタイムを縮めるか、一人ひとりが考え練習に取り組んでいます。自然と力強い走り方が目立つようになっています。

5月10日(火)生活科 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人ひとりの真新しい植木鉢に、あさがおの種まきをしています。はやく芽がでてきて、きれいなあさがおが咲くのが楽しみですね!

5月10日(火)体育  4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マット運動では友達の技に対して、自然とアドバイスをしてくれたりや拍手がおこったりしています。最後の決めポーズも嬉しそうです!

5月10日(火)掃除の練習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
けっして掃除の時間ではありません。みんなで協力して掃除ができるように練習と確認をしていました。少しづつ覚えて、きれいな教室にしていきましょう!

5月10日(火)おいしい給食(オニオンスープ)

画像1 画像1
オニオンスープは新玉ねぎをたっぷり使っています。新玉ねぎはみずみずしく、生で食べても甘味があるのがとくちょうです。甘みたっぷりのオニオンスープをおいしくいただきました。【献立】オニオンスープ・ツナとにんじんのサラダ・洋風かきあげ・コッペパン・牛乳
画像2 画像2

5月10日(火)ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり学級では一人ひとりが学習に取組みやすいように、学習の見通しを持たせながら、より分かりやすい教具を使って進めています。リラックスタイムでのブロック遊びはいつでも大人気です!

5月9日(月)国語 3年生

画像1 画像1
 大事な言葉や文を見つけると、長い文章を短くまとめることができるのですね。これは、とっても便利ですよね。
 今日は、自然のかくし絵という 本の お勉強でしたね。
 あれ、このキャベツ🥬に かくれている 生き物は?
画像2 画像2

5月9日(月)算数 2年生

画像1 画像1
 足す数と 足される数を 入れ替えると、、、。
 足される数、というひびき、けっこう むずかしいですよね。
 しかし、かんがえていましたよ。2年生!
 手のあがり方がきれいですね。
 すばらしいですね。
 じゅぎょうに さんかしようとしている ようすが とても わかります。
 
画像2 画像2

5月9日(月)「ありがとうの木」(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
「ありがとうの木」にも少しづつ花びらの数が増えてきています。

あいさつをしてくれてありがとう!
ともだちになってくれてありがとう!
なかよくしてくれてありがとう!
おいしい給食を作ってくれてありがとう!
まきのコーチ、いつも50m走の時に線を引いてくれたり、走り方のコツを教えてくれてありがとう!

これからも大切な人にたくさんの「ありがとう」を伝えていきましょう!


5月9日(月)集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日(金)に引き続き2回目の集団下校となりました。今回は前回よりも保護者の皆様の協力もあり、スムーズに集団下校する子ども達の確認がとれ、より安全に班長を中心として下校することができました。また、下校の様子を見守っていただいた保護者の皆様や地域の皆様、大変ありがとうございました!

5月9日(月)生活科 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
植木鉢に一人ひとりが土を入れて「アサガオ」の種をまいていました。元気に育つように祈るように水やりしています!

5月9日(月)おいしい給食(ふりかけ)

画像1 画像1
ふりかけは、日本人のカルシウム不足をおぎなうために、魚の骨をくだいてご飯にかけて食べたのが始まりです。その食べ方を考えたのが薬剤師の吉丸さんだそうです。吉丸さんの誕生日にちなんで5月6日は「ふりかけの日」に定められました。ゆかりのふりかけでいつもよりご飯がすすみました!【献立】いそに・切り干し大根の煮物・ゆかりのふりかけ・ご飯・牛乳
画像2 画像2

緊急 5月6日(金)再掲 今後の予定について

ありがとうございます 見守り活動
5月3日にミルメールでお伝えしている通り、今後の予定が一部変更となっています。ご確認ください。

9日(月)は職員による登下校の見守りやパトロールを実施予定です。

(1)9日(月)集団下校
(全学年5時間授業)水曜日日課 

※留守家庭児童会の児童は留守家庭児童会室で保護者の方への引き渡し(留守家庭児童会への登室確認ができるまで全児童下校できないことをご理解ください。)


(2)6日(金)〜9日(月)施設開放事業は中止

5月6日(金)算数 おそうじとうばん 1年生

画像1 画像1
 まず、1ねんせい、かずのなりたちを みんなで おんどく していました。
 つぎに、つぎの クラスでは、おそじとうばん について せんせいから せつめいを うけていました。
 このように、1ねんせいは ほんとうに いっしょうけんめい せんせいの はなしを きいたり、じぶんで かつどうしたりと すばらしかったです!
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/15 日曜参観(児童一人につき保護者1名) 5年キャンプ説明会
5/16 代休
5/17 2、5年眼科検診
5/18 2年聴力検査
5/19 諸費振替日、16年眼科検診
5/20 児童朝会、尿検査、聴力検査予備日
心の教室相談
5/17 午前
いきいきつなみプラザ
5/14 陸上グラウンドゴルフ 母の日プレゼントづくり
枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000