最新更新日:2024/06/21
本日:count up92
昨日:135
総数:136996
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

5月13日(金) 生徒総会

今日の6時間目は生徒総会。事前に各クラスで討議した、今年度の生徒会の方針案について、質疑応答等を行い、採決を行いました。
昨年度に引き続き、少人数教室からのリモート開催となりましたが、スムーズな議事進行で賛成多数で方針案が可決されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金)生徒総会 キャラクター投票

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒総会の後、生徒会の新しいキャラクターの名前を全校生徒で投票しました。一人1台のタブレットからメンチメーターというソフトを使って投票し、本部で集計しました。「ルピナス」に決まりました。

いただきます!今日の給食 5月12日(木)

画像1 画像1
<メニュー>焼き魚(鯖)、五目豆、チンゲン菜とじゃこの炒めもの・団子のすまし汁・かやくご飯・牛乳

給食では、栄養が偏らないように様々な食材の献立を提供していますが、豆類についても一定の量をとることになっているので、ご家庭のおかずと比べると豆類のおかずが多い印象かもしれません。今日の五目豆もその一つ。おいしいおかずですが、家で豆を炊くのはなかなか大変です。豆は栄養豊富な食材なので、給食でしっかり食べてほしいと思います。

5月12日(木)数学・理科の授業  3年

数学科では、問題を解いて近くの席の人と教えあいをして確認しています。かなり難しい問題ですが、みんな解けていました。理科は、植物の生長点についてそれぞれの班で予想をしたものを説明しています。いろいろな予想がありましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(木)班で調べたことを発表する  3年社会

3年の社会は、各班で調べたことをタブレットを使って他の班の人たちに紹介する授業です。第一次世界大戦前後の世界のことについて、調べたことを発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(木)好きな歌は・・  3年英語

3年生の英語では、自分の好きな歌について、英語でスピーチをしています。好きな理由やその紹介を英語でスピーチをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 5月11日(水)

画像1 画像1
<メニュー> オムレツミートソース掛け・ひじきとウインナ―のソテー・ロヒケイット・パーカーパン・ジョア(いちご)
<アレルギー対応食として>オムレツの代わりにミートグラタン(米粉)・ロヒケイットの代わりに豆乳のロヒケイット・パーカーパンの代わりにご飯

ロヒ・ケイットはフィンランドの伝統料理でサーモンの身の入ったクリームスープです。ハーブの一種のディルが入っていて、さわやかな風味がサーモンとよくあいます。ロヒは鮭、ケイットはスープという意味なのだそうです。今日のロヒケイットには、鮭の切り身がたくさん入っていて、おいしくいただきました。アレルギー対応として、ミルクの代わりに豆乳を使ったロヒケイットも提供されましたが、こちらもあっさりとした中に鮭が入っていて、おいしかったです。(写真は右)

5月11日(水)PTAのあいさつ運動

今日はPTAのあいさつ運動で、PTAの生活委員さんも校門で「おはよう」の声掛けをしてくださいました。あいにくの雨でしたが、あいさつをされた生徒たちも、元気にあいさつをしてくれました。
画像1 画像1

いただきます!今日の給食 5月10日(火)

画像1 画像1
<メニュー>鶏肉の甘酢あんかけ・小松菜の炒めもの・海藻サラダ・ミニゼリー(ぶどう・もも)ご飯・牛乳

鶏肉の甘酢あんかけは、鶏肉を揚げて甘酢のあんで絡めています。結構量もあったので、ご飯がしっかり食べられたのはないでしょうか。海藻サラダとミニゼリーは冷たく冷やして提供されました。白色のケースは冷たいものが入っていて、学校に配送されるときも冷蔵のワゴンで来ています。

5月10日(火)走り高跳び  1年体育

1年生のグランドでの体育は走り高跳び。バーを跳ぶ前にゴムを張って跳ぶ練習をしています。今日は今週の貴重な外体育の時間になるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(火)明治時代の文化 3年社会

3年生の社会、「明治時代の文化」では、それぞれが分担したテーマについて調べてまとめ、15秒でクラスの人たちに紹介しています。まとめ方も紹介のしかたも上手ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(火)おはよう運動

昨日から生活委員によるおはよう運動がはじまっています。今日も担当の生活委員が正門と東門に分かれておはようの声をかけています。
画像1 画像1

いただきます!今日の給食 5月9日(月)

画像1 画像1
<メニュー>鰆の照り焼き・筍のおかか煮・チンゲン菜とビーフンの炒めもの・関東煮・ご飯・牛乳

さわらは、その字のとおり春が旬の魚です。柔らかい身は食べやすく、塩焼きでもマヨネーズ焼きでもおいしくいただけるので、生徒たちもよく食べる魚なのではないかと思います。今日は照り焼きで、しっかり味が身まで染みていました。たけのこのおかか煮とともに季節を感じる献立です。

5月9日(月) 連休が終わって・・

ゴールデンウイークが終わり、学校も通常に戻りました。たくさん休みがありましたが、クラブ活動で頑張っていた人もたくさんいましたね。
そして来週の末にはいよいよ中間テストです。授業の様子も真剣です。写真は2年生の社会、1年生の英語です。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 5月6日(金)

画像1 画像1
<メニュー>コロッケ・キャベツの炒めもの・コロコロソテー・ハッシュドポーク(米粉)・ご飯・牛乳

今日はハッシュドポーク。ハッシュドビーフの豚肉版です。「ハッシュ」という言葉には「肉などを細かく切る」という意味があり、細かく切った肉をドミグラスソースで煮込んだ料理です。意外なことに、日本生まれの洋食なのだそうです。今日のハッシュドポークはトマトがよく効いていて、ご飯と一緒に食べるのにもちょうどよかったです。

5月6日(金) 授業あれこれ

連休のはざまの学校。1年美術、2年音楽、3年社会の授業の様子です。美術は絵の具の使い方の基本を学んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!今日の給食 5月2日(月)

画像1 画像1
<メニュー>焼き魚(ほっけ)・じゃがいもの炒めもの・チンゲン菜の煮びたし・かきたま汁・柏餅
<アレルギー対応食として>かきたま汁の代わりに玉ねぎのおつゆ

5月になりました。ゴールデンウィーク真っ只中ですが、学校はカレンダー通りやっています。今日の献立には、柏餅がついています。柏餅は子どもの健やかな成長を願う端午の節句に食べられてきました。柏の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないことから子孫繁栄や家系が途絶えないようにという縁起物で食べられてきたのだそうです。給食の柏餅には残念ながら葉っぱはついていませんでしたが、おいしくいただきました。

5月2日(月) 連休の谷間その2

連休の谷間ですが、どのクラスも授業頑張っています。写真は2年生の体育、社会と1年生の家庭科の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(月) 連休の谷間

5月になりました。昨日は、本校の創立記念日でした。今年で創立72年になります。
今日は3連休に挟まれた連休の谷間ですが、生徒たちは元気に登校しました。
画像1 画像1

いただきます!今日の給食 4月28日(木)

画像1 画像1
<メニュー>豚肉のケチャップ炒め・キャベツの炒め煮・スープ煮・ミルメーク・食パン・牛乳
<アレルギー対応食として>食パンの代わりにご飯

今年初めてのミルメーク。小学校では出ないので、1年生はおそらく初めてミルメークを入れて牛乳を飲む生徒が多かったのではないでしょうか。
今日の献立のスープ煮は、玉葱やじゃがいもなどの野菜を削り節などのだしのスープで煮たもの。削り節の和風のだしが、野菜の甘味でおいしいスープに変化しています。家庭でも簡単で美味しくできる献立です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/17 裁量=木2 クラブ懇談
5/18 裁量=木3
5/19 中間テスト
5/20 中間テスト
枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624