最新更新日:2024/06/25
本日:count up37
昨日:177
総数:125059
教育目標「自ら考え主体的に行動できる子の育成」「心豊かで積極的に人と関わる子の育成」  スローガン「枚方一 明るい 学校 平野小」

委員会活動がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちは、それぞれの委員会に分かれて活動をしました。学校を綺麗にする活動、ボールなどみんなが楽しく遊ぶためのものをメンテナンスする活動など。自分の所属している委員会を通して、学校全体が気持ち良く生活できるよう、責任を持って取り組んでいました。
このような活動を通して、高学年としての自覚やみんなのためにお互いが支え合っていることの気づきをしてくれればと思います。

アサガオ、ミニトマトが成長しています

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生のアサガオ、2年生のミニトマトがすくすく大きくなってきています。みんな毎日水やりをして観察しています。「校長先生、アサガオの芽がいっぱい出てきた」と嬉しそうに教えてくれました。これからもぐんぐん大きくなって、綺麗な花やおいしい実をつけてくれることを楽しみにしています。

5月18日は「ことばの日」です

5月18日は「こ(5)と(10)ば(8)」と読めるため、その語呂合わせから、「ことば」について考え、「ことば」を正しく使えるように心がける日としたとのことです。
ことばには「力」があります。自分に相手に、勇気づけたり元気を出させたりすることができます。でも、使い方を間違うと、傷つけてしまうこともあります。
平野小の子どもたちには、自分の気持ちや思いをしっかり考え、それを「ことば」にして友だちに伝え、逆に友だちの「ことば」を聞いて、良いところを認めたり、自分のものとして取り入れたりできるひとになってほしいと思います。
たくさんの場面で考える時間をとり、自分の考えを深められるようにします。お家でも、大人からすべて教えるのではなく、「自分で考えてごらん」と声掛けいただければと思います。今日の日を、子どもの成長を願う日にもしていきたいと思います。

6年生が調理実習をしました

調理実習でスクランブルエッグを作りました。どの班もスムーズに作ることができました。焦げることが怖いので、火から離すと余計にくっつくことや、卵を平らな面で割る方が綺麗に割れることを知ったようです。今日の調理実習に向けて、お家でもスクランブルエッグの練習をしてきた子もいました。自分で作った料理は格別な味だと思います。
食べることは全ての源です。これまでは好きなものだけを食べている子もいたと思いますが、調理実習を通じて、健康に気を使って体にいいものを食べることも実践してほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生が校区探検に出かけました

2年生が、東牧野町、牧野本町を探検しました。家が近くの子も遠くの子もいて、初めて通る道もあったと思います。たくさんのお店や公園を発見して、また行きたいなと思っていたようです。お家でもお話しいただき、一緒に探検いただければと思います。自分の住んでいる町を知って、愛着を感じてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日地域による防災訓練が行われました

平野小学校にて、地域の防災訓練が行われました。起震車による震度7の体験、AEDを使った救助訓練、消火器の使い方、車椅子体験、家庭用火災警報器等の説明などたくさんのブースに分かれ体験をすることができました。
日頃から災害発生に対する意識がなければ、災害が発生した時に冷静な対応は難しいと思います。今回は、大人の方が対象として訓練が行われましたが、児童へ訓練する際には、今回学んだことを生かしていきたいと考えています。
児童にとって、まず自分の身を守る、命を守ることが一番ですが、その後、避難所生活となった時には、たくさんの活躍の場があると思います。救援物資を配ることや食事を配ることなどは、給食等での体験が活かされると思います。また、平野小の児童は、たくさんの地域の方に支えていただいている分、たくさんの地域の方を知っています。避難時には、知っている方に声をかけたりして、地域の方の心を支えることができると思います。地域に愛着を持てる子どもを育ててまいりますので、今後も地域の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪府 子ども元気アッププロジェクトについて

画像1 画像1 画像2 画像2
大阪府では、子どもたちのスポーツへの興味関心を高め、スポーツ・運動が「楽しい・好き」と感じることで運動習慣の定着を図ることを目的に、子ども元気アップ事業を展開しています。
その中の、「めっちゃWAKUWAKUスポーツ教室」を紹介します。写真にある案内ポスターは職員室前に掲示していますのでご覧ください。
この教室は、オリンピアン・パラリンピアンなどのトップアスリートが子どもたちに直接指導してくれるというものです。すっごく楽しいので、参加してみてはいかがでしょうか。
申し込みは、後日スタートのようですので、また、「子ども元気アッププロジェクト」で検索してみてください。

教職員の不審者対応訓練をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、教職員向けの不審者対応訓練を行いました。教職員として常に「冷静に判断し最善のことができるために」この訓練を生かしてまいります。枚方警察署から2人の警察官にも来ていただき、さすまたの使い方や不審者との接し方のポイントを学びました。
これからも、学校安全・危機管理に関しての意識を常に高めてまいります。

2年生がむいたえんどう豆が給食になりました

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日のカレー、今日のおこわに、2年生が剥いてくれたえんどう豆が使われました。豆が鞘に入っていることも知ることができ、豆について知ったことで、豆が苦手に感じている子も、パクパク食べることができました。写真は、2年生の教室の様子と保健室前にあるクイズの掲示です。

5月12日は、民生委員・児童委員の日です

民生委員は、それぞれの地域において、常に住民の立場に立って相談に応じ、必要な援助を行い、社会福祉の増進に努める方々であり、「児童委員」を兼ねています。 児童委員は、地域の子どもたちが元気に安心して暮らせるように、子どもたちを見守り、子育ての不安や妊娠中の心配ごとなどの相談・支援等を行います。
詳しく説明した、パンフレットを添付しますのでご覧ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="">民生委員・児童委員について</swa:ContentLink>

児童朝会2

画像1 画像1 画像2 画像2
児童朝会で、校区の危険箇所についての話をしました。校区の8ヶ所の紹介を動画を示しながら行いました。場所の名前を聞いてもピンとこない子どもたちでしたが、その後、動画が流れ出すと「知ってる」「ここ危ない」などの声が上がり、自分ごととして捉えることができ、どうすれば安全なのかを考える時間となりました。「ここで待ったほうがいいねんで」などの声も上がっており、自分達で考えることができていることも分かりました。校区には他にも危険な場所があります。今日の話をきっかけに、安全について考えられる人へと成長して欲しいと思っています。お家でも安全について話し合ってみてください。

児童朝会1

児童朝会があり、新児童会役員から挨拶と決意表明がありました。その中に、ルールを守ることの大切さについて話がありました。例えとして、「廊下を走らない」ことについての考えを話してくれました。怪我をしないことだけでなく、相手に危険な思いをさせない、そのことで小さなトラブルが防げるとの話がありました。ルールとしては一つですが、そこに込められた思いや影響力について考え、それを伝えられる児童会役員を立派に思います。
「挨拶」についての話がありました、挨拶をすれば気持ちが良くなることに加え、普段から挨拶をしている人なら、その人の話や意見を聞こうという気持ちになり、人の意見を聞くことで、その人の良いところを自分に取り入れることができるとの話がありました。
先生や大人から教えられるばかりでなく、自分でしっかり考え、思いを巡らせることのできる人へ成長することができており、周りの人の成長を願うことのできる児童会役員が本当に立派と思います。
きっと、気持ちの良い、楽しい平野小学校を作ってくれるものと思います。
画像1 画像1

熱中症予防のリーフレットについて

枚方市教育委員会が作成した「熱中症予防のリーフレット」をご覧いただき、熱中症予防に役立てていただければと思います。まだまだ、身体は暑さに慣れていません。急に気温が高くなる日があります。マスクの着用で喉の渇きに気づきにくいことも考えられます。保護者のみなさん、リーフレットにある予防法を知り、子どもの命を守りましょう。

熱中症予防について

給食で柏餅が出ました

かしわの木は、縁起物とされており、春の新芽が出る時期まで葉を落とすことがないと言われています。そのため、木から落ちないことから「子孫繁栄」という意味を込めて、端午の節句で柏餅を食べるようになったと言われています。子どもの健やかな成長を願っておいしくいただきましょう。
画像1 画像1

聴力測定を行なっています

保健室にて聴力測定を行なっています。2日は5年生、6日は3年生、9日は1年生、12日は2年生の予定です。耳は聞こえにくくなっていても分かりにくいことがあり、定期的な検査が非常に大切と考えます。受診の必要があるとお手紙が届きましたら、早期の受診をお願いします。
画像1 画像1

休憩時間の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2
図書室での様子です。図書委員のお姉さんに貸出をお願いしています。貸出図書はバーコードがついており、誰がどれだけ借りたのか管理される仕組みです。たくさん本に親しんで欲しいですね。委員の皆さんはお仕事大変ですが、みんなのために頑張ってくれてありがとう。

休憩時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
雨も止み、運動場の水たまりもほぼなかったので、外遊びをOKにしました。外で遊びたいとウズウズしていた子どもたちは大喜び。服が汚れてしまった子もいたかも知れませんが、ご家庭での洗濯よろしくお願いします。

1年生の心臓検査がありました

1年生の心臓検査がありました。心電図により心臓に異常がないか調べます。これから、体育とくに水泳授業がありますので、調べておく必要があります。保健室前で自分の番が来るのを待ってくれました。静かに待つことができていました。1年生素晴らしいですね。
画像1 画像1

ミルメールの登録について

枚方市立学校園では、緊急連絡メール配信機能を持つメールシステム「ミルメール 」を導入し、保護者のみなさまに急ぎのご連絡を行わなければならない場合をはじめとするさまざまな情報を発信しております。つきましては、趣旨をご理解いただき、ご登録をお願いいたします。
平野小学校ミルメール登録ガイド ミルメールの指定受信設定方法

校区の危険個所について

校区マップに危険個所を示しました。子どもさんと確認してください。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/18 委員会活動 歯科検診(2年・4年・6年)
5/21 土曜授業(3限目:引き渡し訓練)
5/23 代休日
5/24 5年視力検査
枚方市立平野小学校
〒573-1152
住所:大阪府枚方市招提中町1-53-1
TEL:050-7102-9160
FAX:072-868-7555