最新更新日:2024/06/29
本日:count up9
昨日:242
総数:517085
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

5月20日(金)音楽 6年生

 6年生ビックバンドの練習風景です。
ラバーズ・コンチェルトという協奏曲を練習しています。
色々な楽器を使って合奏です。
これ、楽しいんですよね。
ぜひ、全校児童に聞いてほしい♪
音楽の先生がドラム🥁を叩いて教えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金)社会 6年生

画像1 画像1
 6年生、税金について学んでいます。先生の早い板書にも負けずに真剣にノートに写していました。
消費税は身近にある税金なんですが、先生が小学生の頃にはなかったんですよ。これからも、また新しい税金が増えるかな。

ここでクイズ
税金は何に一番使われているでしょうか? 考えてから答えてね 答えはこちら
👇日本の税金について紹介している財務省(ざいむしょう)
https://www.mof.go.jp/kids/2018/qanda/q6.html

5月20日(金)国語 6年生

 イースター島にはなぜ森林がないのか を読み進めていき、段落をどこで分けるといいのかを 話し合っていました。なるほど、目的があると、よくよく読み込んでいますね。さあ、考えて答えてみようね。

図書館で借りたり 保護者に買ってもらったりしよう おすすめ並行読書
📕物の消えた島(田川日出夫・文 福音館書店)
📘命と地球をはぐくむ鉄物語 鉄は魔法使い(畠山重篤・文 小学館)
画像1 画像1

5月20日(金)キャンプ始動 5年生

 キャンプのお話が先週の説明会に引き続いて行われました。
 今日は、先生からの熱い熱いメッセージが子ども達に届けられました。
この熱さを情熱(じょうねつ❤️‍🔥)と言います。気合が入った言葉をたくさん浴びました!
5年生の先生情熱語録

5年生としての質を上げていこう! 5年生としての結束を固めよう! 自分で問題を見つけて、答えを導き出そう! 助け合える仲間になろう! 付き添いの先生達をわくわくさせるぐらいになろう!

そして、そして、そして、 6年生もびっくりするぐらいの5年生になろう!

画像1 画像1

5月20日(金)社会科 4年生

画像1 画像1
 都道府県クイズです!最近、本当に発表するのが上手になってきました。みんなで、習ったことを思い出しながら進めているのが良かったです!

5月20日(金)枚方市教育委員会より校庭開放のご案内

 枚方市教育委員会より「放課後における校庭開放について」のお知らせがありますので、ご案内いたします。


👇放課後における校庭開放について
放課後における校庭開放について

5月20日(金)学校の施設点検の方にもこんにちは。

 枚方市教育委員会の施設担当の方々が校内の施設点検に来てくださいました。
 ありがとうございます。
 みんなも挨拶できたかな?
画像1 画像1

5月20日(金)おいしい給食(パーカーパン)

画像1 画像1
パーカーパンはまん中からパカっと開くことができます。ミートビーンズやキャベツのソテーをはさんでおいしくいただきました。はさむとなぜかおいしさアップしますね!【献立】こめこのクリームスープ・ミートビーンズ・キャベツのソテー・パーカーパン・牛乳
画像2 画像2

重要 5月20日(金)児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生からは大事なお話が2点ありました。ひとつは学校にお客さまが来られた時にしっかりと「あいさつ」ができていること。ふたつめに学校生活の中でしっかりと考えて行動すれば危険な事も防げるという内容のお話でした。美化委員会からは「もくもくせいそう」のお知らせがあり、みんなで校内をピカピカにしていきましょうと周知してくれました。

5月19日(木)図工 1年生

画像1 画像1
 今日の図工の作品は、完成したものに自分の名前を書いていました。一人ひとり味のある字がより一層作品に自分らしさをもたらしていましたね。

5月19日(金)タブレットで写真 1年生

タブレットを使用して写真を撮影しました。その写真をロイロノートで先生に送ると、みんなものものが一斉にテレビに映りましたね。
画像1 画像1

5月19日(木)体育 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミニハードルを使って走る練習を繰り返す中で走るスピードも上がってきました。ゴール前で減速しないようにゴールをつきぬける走りが大切です!

5月19日(木)生活科 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
育てている「キュウリ」や「ミニトマト」「ピーマン」などが大きく成長してきました。丁寧に観察しながら早く実がなるのを楽しみに待っているようです!

5月19日(木)おいしい給食(プルコギ風)

画像1 画像1
今日のメニューは2021年度給食コンテストで入賞した献立です。本来牛肉を使うところをちくわに変更しています。どんな野菜を使っても、白ごはんに合うところだそうです。子ども達もすぐに完食するぐらいおいしかったです。【献立】タットリタン・野菜たっぷりプルコギ風・ミニフィッシュ・ご飯・牛乳
画像2 画像2

5月18日(水)枚方市教育委員会による学校訪問

 本日、枚方市教育委員会から尾川正洋 教育長、
岩谷誠 副教育長、位田真由子 学校教育部長が来校され、子ども達の授業の様子を見学されました。三つの教室棟、少人数教室など出来るだけ子ども達の様子が分かるようにご案内しました。
 廊下で挨拶をしていた児童のみなさん!学校を訪ねてきた人に挨拶できるって素敵でした。 また、図工の作品、そして、そこから広がる言語活動、少人数での子どもの分かりやすい発言、理科実験のまとめとしてタブレット・jamboardを子ども達が活発に活用している様子へ たくさんの応援の言葉をいただきました。

 これからも更なる学校支援をよろしくお願いいたします。
👇(ご紹介)
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000045178.html


画像1 画像1

5月18日(水)20分休み 代表委員

画像1 画像1
 20分休みの最後を飾るのは、代表委員のメンバーです。
 「そろそろ教室にかえらなあかんで。」
と、優しく低学年に声をかけてくれていました。その後は、ダッシュで教室に戻っていました。今日も、学校の安全・安心な空間をつくってくれている代表委員会のみなさまに感謝です!
画像2 画像2

5月18日(水)安全・安心を 保(たも)つために

画像1 画像1
安全や安心な場所で生活すると、子ども達も安全や安心を意識します。
安全な学校、安心できる学校、安全な地域、安心できる地域、安全な家庭、安心できる家庭。

そして、安全と安心を保つためには、家庭・地域のお力が必要となります。
いつも本当にご支援、ご協力をありがとうございます。

それだけではありません。
学校・家庭・地域だけでは足りないこともあります。
警察・病院・消防署などたくさんの安全・安心に関係する機関の力も必要です。

そして、何よりも、それぞれの機関にいる私たち一人ひとりが
安全と安心に感謝し、そして、維持できることを引き続き継続していくことが大切です。

今年の本校のテーマは「考える力を育む」です。

ぜひ、みなさんで、考え続けていきたいと考えています。

5月18日(水)おいしい給食(ししゃも)

画像1 画像1
ししゃもは頭から尾っぽまで丸ごと食べることができます。たくさんのカルシウムが含まれている栄養満点の魚です。あつあつの団子じると一緒にご飯がすすみます!【献立】だんごじる・ししゃも・ひじきまめ・ご飯・牛乳
画像2 画像2

5月17日(火)ありがとうの木(5)

画像1 画像1
「あらがとうの木」にたくさんの花が咲いています。
一人ひとりの心の中にいろいろな「ありがとう」があり、今まで以上に「ありがとう」の言葉につつまれる津田南小であってほしいです。
画像2 画像2

5月17日(火)外国語研修

画像1 画像1
今日の放課後は先生達が自主的に外国語の研修を行なっていました。6年生が取組んでいる内容を発表してもらい、これまで津田南小で取組んできた外国語の実践を確認しながら、子ども達が楽しく外国語に触れ、自信を持って表現できる授業を目指していきます。

画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/30 尿検査
5/31 班長会
6/1 委員会活動 3年自転車教室 5年歯科検診
6/2 3年校外学習 6年アルバム撮影 4年歯科検診 尿検査予備日
6/3 6年非公防止教室 5年田植え 放課後自習教室
6/4 土曜授業 引き渡し訓練 コミュニティ会議

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000