最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:112
総数:137522
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

1年生宿泊学習 その5

写真は「渦の道」の様子です。
渦の道とは、大鳴門橋内の遊歩道です。
タイミングさえあえば、うず潮が見られるそうですが、今回は見られませんでした。
でも、なかなか来られない場所での、なかなかスリリングな体験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生宿泊学習 その4

昼食後はクラスごとに分かれて体験学習です。
風が強く残念ながら沖に出ての釣りはできませんでしたが、陸釣りや仕掛け漁、渦の道からのうず潮観察体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生宿泊学習 その3

ほぼ定刻通りに伊毘うずしお村に到着。
昼食を済ませて、クラスごとの体験学習を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生宿泊学習 その2

4台とも途中休憩場所の淡路SAを出発しました。
雲はあるものの気持ちいい天気です。
画像1 画像1

5月26日 淡路島に出発!その1 1年

今日明日は1年生が宿泊学習で淡路島に行きます。お天気が心配でしたが、なんとかこの調子だと持ってくれそうです。
8時に学校に集合し、出発式を行った後、税務大学校に停めさせていただいたバス4台で出発しました。(税務大学校のみなさん、ありがとうございます。)
楽しい宿泊学習になりますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(木)淡路島に出発! その2 1年宿泊学習

画像1 画像1
画像2 画像2
バスが香里団地の方向に出発していきました。

いただきます!今日の給食 5月25日(水)

画像1 画像1
<メニュー> 鮭のタルタルソースがけ・キャベツの炒めもの・ウインナーポテト・トマトスープ・アップルパン・牛乳

トマトがおいしい季節になってきました。とはいえ、スーパーには年中トマトが並んでいますが、トマトは夏が旬の野菜です。トマトに含まれるリコピンなどの栄養素は、夏の暑さに耐える身体を作ってくれます。今日のトマトスープはトマトたっぷり。今日のような暑い日にはピッタリです。そして今日はアップルパン。りんごの粒がたくさん入っていて、デザートのような甘さです。

5月25日(水)1年は明日から宿泊学習

1年生は明日から1泊2日で淡路島に宿泊学習にいきます。今日は出発前の学年集会。どのクラスも宿泊学習に向けて様々な取り組みをしてきたことがわかります。楽しい宿泊学習になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日(水)バスレク取組中

2年生は、6月9日の校外学習に向けて各クラスでバスレクの取組中です。欠席者のいる班ではリモートでの班おこなっているようです。楽しいバスレクができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!今日の給食 5月23日(月)

画像1 画像1
<メニュー>イワシの梅煮・卯の花の炒り煮・春雨の炒めもの・豆乳味噌汁・わかめのふりかけ・ご飯・牛乳

今日は、しっかり和食メニューです。イワシの梅煮は梅干しの入った出汁でイワシを煮てあるので、しっかりした味で骨まで柔らかく食べられます。うの花はおからのこと。豆腐を作るときにできる大豆の搾りかすが白くフワフワしているので、同じ白い花の卯の花と呼ばれるようになりました。出汁がよく効いておいしくいただきました。今日は味噌汁にも豆乳がはいっているので、大豆の栄養を余すところなく取ることができます。

5月23日 授業あれこれ  1年

1年生の英語と家庭科の授業です。英語はテスト返しの後、提出物の確認をやっているようです。家庭科は、カレーのそれぞれの食材の栄養価を調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(月)教育実習

5月も最終週になりました。今日の授業は、中間テストを返してもらう授業が多かったです。解答の確認をしています。結果はどうだったでしょうか。
そして今日から3人の教育実習生が来ています。未来の教師を目指して3週間頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(木) 今日から中間テスト!

今日明日は中間テスト。1年生にとっては、初めての定期テストです。1年生の1時間目は理科。みんな緊張の面持ちでテストに臨んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 5月18日(水)

画像1 画像1
<メニュー>鶏肉のマーマレード焼き・粉ふき芋・キャベツとカレーウインナーのソテー・コーンスープ・ご飯・牛乳

鶏肉のマーマレード焼きは、その名前からして甘いイメージですが、甘ったるい、という感じではなくほのかにオレンジの風味がしてさわやかです。キャベツとカレーウインナーのソテーのカレーウインナーは想像以上にカレーの味わい。キャベツもカレー味になり、カレー風味の炒めものという感じでした。

5月18日(水) ワードの使い方  2年技術

コンピューター教室では、2年生の技術の授業が行われています。ノートパソコンを使って、ワープロソフト「ワード」の使い方を学習しています。スマホやタブレットを使うことの多い中学生には、ワードを使ったことのない人も結構いるようで、ルビの振り方やフォントの変更の仕方などをやってみています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(水) オリジナル篆刻  3年美術

美術室では、3年生が熱心に篆刻をしています。石を彫っているのかと思ったら、実は消しゴム。彫りやすそうですが、どうなのでしょう・・素敵な印ができてきています。これはこの後の絵手紙に押すそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 5月17日(火)

画像1 画像1
<メニュー>赤魚のBBQソース・チンゲン菜の炒めもの・いかと厚揚げの野菜炒め・呉汁・ご飯・牛乳

いかと厚揚げの野菜炒めは、思いのほかいかが柔らかく、厚揚げともよく合っておいしくいただきました。赤魚はあっさりした白身の魚ですが、BBQソースでこってりとした味になり、ご飯と一緒に食べるのにちょうどよかったです。

5月17日(火) 宿泊学習クエストストーリー

昨日紹介した1年生の宿泊学習の事前学習の続きです。各班でまとめたものをカードにして、廊下の日程表に貼っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 5月16日(月)

画像1 画像1
<メニュー>豚スタミナ丼・えびしゅうまい・小松菜のおひたし・河内晩柑・ご飯・牛乳

今日はデザートに河内晩柑が出ています。水分たっぷりでの甘酸っぱいさわやかな柑橘類です。河内は、私たちが住んでいる大阪の河内のことではなく、最初に発見された熊本県の河内村のことです。晩柑というのは、春も終わりのころにとれることから名づけられている言うことです。豚スタミナ丼のしっかりとした味を、最後にさわやかな河内晩柑が流してくれます。

5月16日(月)宿泊学習に向けて  1年

1年生は宿泊学習に向けて事前学習を行っています。行先の淡路島について、各班で特徴や課題を調べて発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/29 修学旅行
5/30 修学旅行
5/31 修学旅行
6/1 裁量なし 3年代休 教育相談
6/2 B日程 教育相談
6/3 B日程 教育相談 避難訓練
枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624