最新更新日:2024/06/02
本日:count up24
昨日:237
総数:504782
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

5月30日(月)習字 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての習字では道具のそろえ方や姿勢などひとつひとつ丁寧に先生が教えてくれます。「字」に向き合うことができるとても大切な時間です。

5月30日(月)図工 3年生

画像1 画像1
理科と図工で横断的に学習している「モンシロチョウ」が巨大な作品として完成していました。窓から風が吹くと羽が動きます。まるで本物のような素敵な作品ばかりです!
画像2 画像2

5月30日(月)体育 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボール投げになれるためには色々な投げ方に挑戦することが大切です。どれだけ高くボールを上にあげるにはどんな投げかたができるのか、楽しみながら取り組んでいます!鉄棒も挑戦中です!

5月30日(月)家庭科 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の家庭科では初めての調理実習が行われました。「青菜のおひたし」ではグループでしっかりと役割を決めて、手際よく調理を始めていました。完成したおひたしはとてもおいしそうです。

5月26日(木)再掲【教育委員会】マスク着用について

画像1 画像1
教育委員会より、あらためて「学校生活におけるマスク着用について」のお知らせがありました。リーフレットをご確認ください。

👉マスク着用について


5月30日(月)【教育委員会】感染対策ポスター

画像1 画像1
教育委員会より「すみっコぐらし感染対策ポスター」についてお知らせがありました。ご確認ください。
画像2 画像2

5月30日(月)【教育委員会】大阪府インターネット上の人権侵害のない社会づくり条例について

画像1 画像1
教育委員会より「大阪府インターネット上の誹謗中傷及び差別等の人権侵害のない社会づくり条例」についてお知らせがありました。ご確認ください。

👉人権侵害のない社会づくり条例

5月30日(月)おいしい給食(カツオ)

画像1 画像1
カツオは最高時速60キロメートルの速さで泳ぐといわれ、あたたかい場所を求めて休まずに泳ぎ続ける、パワフルな魚です。カツオの旬は春と秋で、春は初ガツオ、秋は戻りガツオと呼ばれています。今の時期にとれる初ガツオは、さっぱりとしたおいしさで知られています。【献立】すましじる・カツオのごまがらめ・もやしのポン酢ふうみ・ご飯・牛乳
画像2 画像2

5月30日(月)体育 1年生

画像1 画像1
津田南小学校では1年生でもすぐにリレー競争ができます。バトンではなくて手と手のタッチでチームでつなぐことができます。子ども達も走ることが大好きです!
画像2 画像2

再掲「引き渡し訓練」と「パスコード変更」について

画像1 画像1
本日「引き渡し訓練」と「パスコード変更」についてのお手紙を配付しています。「パスコード変更」については短い期間となっています。本日のお手紙をご確認の上、ご協力お願いします。

(1)引き渡し訓練

(2)iPadパスコード変更

画像2 画像2

5月27日(金)救命救急講習(2)

画像1 画像1
いつどんな時でも対応できるように準備しています。
👉救命講習資料

5月27日(金)みんなで作るノート 2年生

画像1 画像1
 2年生のクラスに行くと、みんなでつくるノートがありました。ノートには子ども達の活動がのっていました。いいですね。何かを書きたいという気持ちに、とってもなりました。

5月27日(金)社会 4年生

 資源ごみのお勉強をしています。ペットボトルをポイ捨てすることによって、チップとなって河川を汚染されているニュースをよく見かけるようになりました。
 学校で学んだことをまずは、教室から実行していきましょう。
画像1 画像1

5月27日(金)図工 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
図工では、マーブリングネームをしていました。
ポイントは、枠と書くものをつなげること!これ、実は考えないと、わくから大事な名前が落ちてしまうことも、、、。

学校の草抜きにご協力を!家を出る前にも水分補給を。

熱中症予防のため各自水筒をお持ちください。 地域の方々も来てくださいます❗️ 梅雨前に草抜き等をして、子ども達のために環境整美にご協力下さい。整った環境で育つ子ども達は、さらに優しくて、思いやりのある子どもになります!(こどもが くる ばあいは、かぞくと きてくださいね。) 👇 クリーン津田
画像1 画像1

5月27日(金)ひまわり学級

 園芸活動を行なっています。土を耕し、作物を育てる。早く実ができますように!
 学校ボランティアの方にも協力頂いています!
画像1 画像1

5月28日(金)救命救急講習

 教職員向けに救命救急講習を行いました。
心肺蘇生法、熱中症対策、喉にものが詰まった時の対応、エピペン対応など。
まずは、起きないようにするために、安全・安心な環境にすることが大切です。教職員一人ひとりの真剣な取組を学校教育にも生かしていきます。
1つひとつが命にかかること。冷静に対応できるようにしていきたいです。ぜひ、ご家庭でも子ども達と話し合ってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(金)おいしい給食(食パン)

画像1 画像1
160年前に日本で始めて食パンを売り出したのは、イギリス人のパン職人です。日本に住む外国人向けて食パンを焼いていました。そのパン屋で修行した日本人の職人が、その後、横浜でパン屋を開いて食パンを売り出したそうです。生地がふわふわとした食パンは給食でも大人気です。【献立】スープに・にくボール・コロコロソテー・食パン・牛乳
画像2 画像2

5月26日(木)ひとネタ会(自主研修)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の先生達の「ひとネタ会(自主研修)」はマット運動における系統的な指導方法をみんなで学びました。子ども達と同じようにグループワーキングしながら、明日からさっそく安全に楽しく取り組んでいけそうです!

5月26日(木)体育 6年生

画像1 画像1
壁倒立からの前転や友達の支えがとても重要な倒立の練習を始めています。グループで話し合いながらの練習が定着しています。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/30 尿検査
5/31 班長会
6/1 委員会活動 3年自転車教室 5年歯科検診
6/2 3年校外学習 6年アルバム撮影 4年歯科検診 尿検査予備日
6/3 6年非公防止教室 5年田植え 放課後自習教室
6/4 土曜授業 引き渡し訓練 コミュニティ会議

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000