最新更新日:2024/06/28
本日:count up41
昨日:64
総数:137839
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

二中だより6月号

二中だより6月号をアップしました。以下よりご覧ください。

https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/files/c202...

いただきます!今日の給食 6月3日(金)

画像1 画像1
<メニュー>豚キムチ・厚揚げの炒めもの・タイピーエン・ミルメーク・ご飯・牛乳

タイピーエンは漢字で太平燕と書く熊本の郷土料理です。もともとは中国の福建省の料理だったそうですが、明治時代に中国から伝わり、熊本の郷土料理となりました。もともと中国では、豚肉をつぶして混ぜ込んだワンタンとアヒルの卵をゆでたものが入ったスープ料理だったそうですが、食材が手に入らない日本ではワンタンを春雨としアヒルの卵を鶏卵やウズラの卵で代用し、炒めた野菜を載せてこのような料理になったとのことです。今日も春雨たっぷり、野菜たっぷりのタイピーエンをいただきました。

6月3日(金) 避難訓練

6時間目の終わりに避難訓練をしました。今日の想定は、大きな地震の後、校務員室から出火。非常ベルが鳴り、職員室では消防への連絡の訓練も行いました。
生徒たちは5分余りで全員避難できました。非常の事態は起こってほしくはないですが、もし起こった時には皆で冷静に行動したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 6月2日(木)

画像1 画像1
<メニュー>焼き魚(ほっけ)・小松菜の炒めもの・ツナとじゃがいもの旨煮・赤だし・ご飯・牛乳

ほっけは漢字で𩸽と書きます。全体に花のような模様があるため、この字を書くともいわれています。北の海でとれる柔らかい白身の魚ですが、鮮度が落ちやすいので北海道などの漁場に近いところでしか生では食べられませんでした。最近は冷凍技術が向上し、冷凍されて私たちのもとに届くようになりました。焼き魚として、おいしい魚です。

6月2日(木) 連立方程式 2年数学

2年生の数学は連立方程式を代入法で解く学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(木) 3年生が戻ってきました

3年生は、5月29日の日曜日から修学旅行に行き火曜日に帰ってきましたが、昨日は代休でお休み。今日から学校に戻ってきました。
どの教科も早速授業。理科は、自分たちが顕微鏡で観察した玉葱の細胞を写真に撮ったものを、スケッチしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 6月1日(水)

今日の給食は、「ビーフカレー、梅サラダ、フルーツポンチ」です。
梅のすっぱさはレモンやグレープフルーツのすっぱい成分と同じクエン酸というものです。菌が増えるのを抑制する効果や殺菌作用があり、お弁当に梅干しが入っているのはこのためです。

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/3 B日程 教育相談 避難訓練
6/6 美化週間(10日まで)
6/7 裁量=木5 B日程 教育相談 
6/8 裁量=金1 A日程 教育相談
6/9 2年校外学習 A日程
保健行事
6/6 内科検診
6/8 歯科検診
枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624