最新更新日:2024/06/30
本日:count up7
昨日:110
総数:197827
学校教育目標「明るい子・思いやりのある子・考える子・最後までやりぬく子」

1年校外学習【着きました】  5月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は無事に京都市動物園に到着。クラス写真やトイレを済ませ、準備万端。どんな動物と出会えるかな。さあ、みんなで出発だ!いっぱい回るぞと意気込んでいました。

1年校外学習【いってきます!】 5月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は待ちに待った初めての校外学習。昨日、2年生が出発するのを見送りながら「いいな〜」とうらやましそうにしていた1年生。今日は、朝から元気いっぱい!!あいさつもいつもより元気(笑)
出発の時には、2・3年生が中庭でお見送りをしてくれました。大きく手を振るお兄さん・お姉さんの姿に1年生も大喜びでした♪

今日、1年生が向かうのは、京都市動物園。楽しい思い出、たくさん作ってきてね♪

校区探検をしよう part2 5月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生の2回目の校区探検の日でした。今回はニュータウン方面のコース。自然豊かな河川敷や、マンション・一軒家の並ぶ住宅街など、子どもたちはそれぞれの特徴によく気づき、対比しながら学習することができました。途中、公園で一休み。遊んでいた幼児を気づかって行動する姿が多く見られ、立派でした。

お天気も良く、汗ばむほどの気温でいたが、しっかりと目的を持って力強く歩くことができました。次の探検も楽しみですね。

2年校外学習【広い公園で】 5月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水族館を出た後は、向かいの梅小路公園で遊びました。まだまだげ元気いっぱいな2年生。バナナおにやだるまさんが転んだ、側転や競走、汗かきながら時間いっぱい体を動かしました。ただ楽しい時間はあっという間。13:30に京都水族館を出発し、バスは伊加賀小学校へ。みんなまだまだ元気です(笑)

2年校外学習【幻想的だなぁ】 5月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
優雅にエイが泳ぐ大水槽や、クラゲの水槽はとっても幻想的。子どもたちも思わずしーん…。ゆったりとした時間を感じながら眺めました。その後はガラリと雰囲気が変わって、ペンギンたちが現れました。ペンギンを楽しみにしていた人も多かったみたいで、たくさん書いてある名前を一生懸命読んでいました。

2年校外学習【館内を見学しました】 5月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イルカショーの後は、館内を見学してまわりました。オオサンショウウオやアザラシ、見たこともない海のいきものたちに子どもたちは興味津々。あまりに目と心を奪われすぎて、置いてかれそうになる人も(笑)

2年校外学習【イルカショー!】 5月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しそうな音楽が流れてイルカショーのスタート♪とっても元気なイルカたちのスピーディーな泳ぎやジャンプに大興奮。歓声をあげたり、拍手したりみんな大喜びです。
トレーナーさんと一緒に、イルカに合図を送る時は、自分たちの番ではない時も体をめいっぱい動かしていてとてもかわいらしかったです。また、歌を歌っている時は、手拍子しながらノリノリで口ずさんでいましたよ♪

2年校外学習【いただきます!】 5月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イルカスタジアムに無事に座ることができたので、イルカショーの前に腹ごしらえ。バスを降りた時から「早くお弁当食べたいなー」ってこぼす人がたくさんいたので、みんな予想より早いお弁当タイムに大喜び!「校長先生見て見て!」とご自慢のお弁当を見せてくれました♪時々はねるイルカを見ながらのお弁当の時間、みんなで満喫しました!

2年校外学習【着きました】 5月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10:00 バスはすいすいと順調に走行し、無事に京都水族館に到着しました。
今日は、とてもお客さんが多いと聞いています。まずはお楽しみのイルカショーを目指して、イルカスタジアムへ向かいます!

2年校外学習【いってきます!】 5月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空はとっても良い天気♪今日は2年生の校外学習の日です。
子どもたちは、この日をとても楽しみにしていたようで、朝から元気いっぱいです!今日の行き先は京都水族館。けがなく元気に楽しむことができますように。8:50にバスは出発!では、いってきまーす♪

あいさつは心と心をつなぐかぎ 5月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室で、ハサミで何かを製作中…。もちろん気になったので、教室に入ってみると、子どもたちが作っていたのは「かるた」でした。「これって、何のかるた?」思わず4年生に聞いてみると「生活かるた」と教えてくれました。(←しかも、この名前は子どもたちが考えて決めた名前だそうです。)

取る札のほうを見てみると「つなぐかぎ」「あるきます」「がんばって」「あいことば」などの言葉が並びます。できあがったかるたを机の上に並べ、先生の読む声に耳をすますと…。「あいさつは心と心をつなぐかぎ」。するとすぐに何人かの「はいっ!」という声が。どうやら、このかるたは、学校の中で気持ちよく過ごすための言葉が集められているようです。札は全部で44枚。生活かるた大会にいつか招いてもらえるかな?楽しみです♪

さだ中学校へ行ってきました! 5月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2時間目に、さだ中学校区の校長先生でさだ中学校1年生の授業を参観しました。教室へ入ると「え〜!?」とびっくりする人、照れくさそうにする人…。もちろん喜んでくれる人もいましたよ(笑)

伊加賀小学校を卒業してまだ2ヶ月しかたっていませんが、様子はすっかり中学生。シャープペンシル片手に一生懸命学習に取り組んでいました。ただ、こちらに向けてくれる笑顔は相変わらず素敵!短い時間でしたが、久しぶりにたくさんの卒業生に会うことができて、とてもうれしかったです♪

引きわたし訓練 5月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらも、ギリギリまでお天気が心配されましたが、私の願いが通じたのか?(笑)予定通り、大規模災害時の引きわたし訓練を実施することができました。
訓練では、大きな災害が起こった時にみなさんが落ち着いて行動することができるよう、先生の話を最後までしっかりと聞くことができました。また、訓練は家に着くまで続きます、ともお話しました。帰りながら、お家の人と危険な箇所がないか確かめながら歩くのもいいですね。

本日は、新型コロナウイルス感染症対策を講じながらの地区別参観・引きわたし訓練でしたので、特にA地区(1時間目に参観)のみなさまには大変ご不便をおかけいたしました。しかしながら、安全・安心の学校づくりをご理解くださり、ご協力いただきましたこと、心より感謝申し上げます。

土曜参観5・6年 5月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会では、世界地図を見ながら、様々な国の国旗の特徴や国名、また地図に引かれてある緯線や経線を見つけて発表していました。また、算数ではこれまで学習した内容をふり返り、復習していました。国語では、順接・逆接の接続詞について、学習しました。6年生は、社会の学習で「クラスの憲法」を考えたり、枚方市の政治について調べたりしていました。高学年になると、先生より子どもたち主導の協同的な学びの時間がどんどん増えてきます。今日も、積極的な話し合いの姿をたくさん見ることができました。

子どもたちは、今日の参観をとても楽しみにしていた様子で、私が朝に下足室で立ってあいさつをしていると「今日、お父さんが来てくれんねん♪」など喜びの報告をたくさんしてくれました。照れくさかったり緊張したりで、いつもの力を出せなかった人もいると思いますが、教室でのがんばっている様子を少しでも感じていただくことができたら、大変うれしく思います。ありがとうございました!

土曜参観3・4年 5月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、社会の学習で「地図記号クイズ」。いろいろな地図記号を見ながら、何の場所の記号なのかを一生懸命に推理していました。郵便局の記号〒では「上の所がポストの手紙を入れるところだと思う。」となかなかの名推理。ちなみに、本当の理由は、郵便を扱う所の名前が昔は「逓信省(ていしんしょう)」と言ったため、頭文字の「テ」を記号にしています。また、国語では「すいせんのラッパ」の音読発表会でした。様子を思い浮かべて工夫しながら読もうと、友だちと力を合わせ、頑張っていました。

4年生では、国語「ヤドカリとイソギンチャク」の説明文について、段落の要約を考える学習をしていました。ロイロノートを使いながら、わかりやすくまとめていました。また、算数では「グラフや表を使って調べよう」の学習をしました。表にわかりやすく整理する方法、良い方法を生み出すことはできたかな!?

土曜参観1・2年 5月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、雨上がりでお足元の悪い中、参観にお越しいただきありがとうございました。昨年度、計画はしたものの、感染者の増加によりやむなく中止したことを思うと、無事に実施できたことが何よりうれしく思います。

1年生は、入学して初めての参観。「姿勢よく座ってお話を聞いたり字を書いたり、子どもたちが、小学生になってできるようになったことをぜひ見てもらいたい。」と担任の先生たちはお話していました。国語では「わ」「れ」の学習、また生活では「あさがおのたねをうえよう」と、鉢に土を入れあさがおのたねをとても楽しそうにうえました。
2年生は、算数「2けたのひき算」で、初めてくり下がりのあるひき算に取り組みました。10の位から10借りてくるところが難しいのですが、子どもたちはブロックなどを使いながら、一生懸命考えていました。

夏の食べ物といえば…? 5月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室で、タブレットを使いながら何やら楽しそうな声が!すると、「あ」のつく言葉あつめや「さ」のつく言葉あつめをしていたので、思わず私も仲間入り。途中、大人げないとも言われましたが(笑)、一緒に楽しく活動しました。

その中で「夏の食べ物といえば?」という質問に、私は迷わず「かき氷」だったのですが、子どもたちは「すいか」と「アイス」が大人気。残念ながら、子どもたちと気持ちをそろえることができませんでした。また、好きな給食は「カレーライス」が人気メニュー。でも、「コッペパン」が好きな子や「みかんゼリー」が好きな子もいて、また一つ友だちのことを知ることができた楽しい時間になりました♪

5月14日参観・引き渡し訓練について(再掲)

明日は、今年度初めての参観および引き渡し訓練の日です。
先日のGoogle Classroomや本日の伊加賀メールでもご案内しましたが、再度ご連絡させていただきます。コロナウイルス感染症の対策を講じながらの参観にはなりますが、子どもたちのがんばりをぜひ、ご覧ください。

○5月参観・引き渡し訓練について

○5月参観 時間割表

校区探検をしよう 5月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生の1回目の校区探検の日でした。今日から3回にわたって、伊加賀小学校区を探検します。しかし、外はあいにくの天気…。でも、3年生の先生はやる気にあふれていて「校長先生、今日の探検場所は近いので、朝、小雨のうちに校区探検行ってもいいですか?」確かに、子どもたちは初めての校区探検で、やる気になっている。「鉄は熱いうちにうて」とも言います。「傘をさすので、安全には気を付けて」と、送り出しました。

行先は出口方面コース。工場が多い、大きな道路がある、交通量が多い…等々。子どもたちは歩きながら、まちの特色のちがいについてたくさんの気づきを持ったようです。また、「歩いている人が少ないのは、工場が多いからかなぁ?」とちがいだけでなく、そこから考えを広げる子どももいました。
帰ってきた子どもたちも先生も「行ってよかった!」と満面の笑み。歩き方もとっても上手な3年生。そんな3年生の様子を見られてとてもうれしかったです♪

ぼくのくつ・わたしのくつ 5月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
下足室を歩いていると、私の気配に全く気づかず、真剣な面持ちで写真撮影をしている4年生を発見!これは、楽しそう!!と思って、一緒に話をしながら、教室へ。すると、写真を撮り終えた子どもたちがすでに、これまたシーンとした雰囲気の中で、一生懸命自分の靴のデッサンをしていました。

写真はもちろん無音ですが、この時の様子、動画で撮影してもきっと同じ姿。耳をすませるとすこ〜し、鉛筆の動く音がするかな?というくらいのなんとも静かな教室です。一番下の写真にいたっては、私が前からタブレットを構えているにも関わらず、真剣に自分の靴を見つめる姿。とても驚きのかっこよさです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/9 心AM・銀行振替2・放課後自習教室
6/10 オープンスクール(2・3h)
オープンスクール(2・3h)・校庭解放
6/14 児童集会1
6/15 地区児童会(風水害避難訓練)

学校だより

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

枚方市教育委員会より

枚方市立伊加賀小学校
〒573-0066
住所:大阪府枚方市伊加賀西町53-1
TEL:050-7102-9172
FAX:072-846-5066