最新更新日:2024/06/26
本日:count up110
昨日:124
総数:137520
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

いただきます!今日の給食 6月15日(水)

画像1 画像1
<メニュー>ハッシュドビーフ(米粉)・オムレツ・チンゲン菜の炒めもの・カラフルソテー
<アレルギー対応食として>オムレツの代わりにポークウインナー

カラフルソテーは、枝豆やトウモロコシ、人参などを彩りよく炒めたものです。私たちのふだんの食生活では、なかなか豆類をたくさんとる機会が少ないのではないかと思いますが、給食では、枝豆や金時豆、白いんげんなどがよく登場します。豆類は栄養価も優れているので、毎日とりたい食材です。今日のような調理でおいしく豆類をとっていきたいものです。

6月15日(水) 実験  2年理科

2年生は理科室で実験しています。
画像1 画像1

6月15日(水) 保健の授業  3年

3年生の保健の授業です。班で会社の業種を考えて、そこでできる持続可能な社会を作る取り組みとして「R」から始まる取り組みを考え発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 6月14日(火)

画像1 画像1
<メニュー>赤魚のレモン漬け・三度豆の炒めもの・五目豆・なすの味噌汁・ご飯・牛乳

赤魚のレモン漬けは、レモンの風味がさわやかでした。なすは年中食べられますが、夏・秋が旬の野菜です。味噌汁にたくさん入っているなすに、夏が来たことを感じます。今日近畿地方は梅雨入りしました。しっかり栄養を取りながら夏を乗り越える体力をつけていきたいと思います。

6月14日(火) 学校支援チームの来校

今日は、教育委員会より学校支援チームが来校され、全クラスの授業をみられたあと、授業改善などについてアドバイスをいただきました。(写真は3ー4、2ー4、2ー3)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火) 学校支援チームの来校 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子です。(2−2、1−4、1−1)

いただきます!今日の給食 6月13日(月)

画像1 画像1
<メニュー>豚肉の生姜焼き・ゆで野菜・ビーフン炒め・磯煮・ご飯・牛乳

豚肉の生姜焼きは肉の量、野菜も多く、ボリューム満点。添えられているゆで野菜と一緒に野菜も多く取ることができました。
磯煮は、おでんをひじきと一緒に煮たもの、という感じでしょうか。今日の物は少し汁が多めという印象でした。

6月13日(火) 生徒集会

今日は月に1度の生徒集会。6時間目が終わった後、いつものように生徒会室から配信しました。内容は、先日行った代各委員会の内容など。生徒会の役員たちがてきぱきと進めてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 6月10日(金)

画像1 画像1
<メニュー>牛丼・野菜炒め・じゃがいもの味噌汁・ご飯・牛乳

給食の味噌汁は、どの具の味噌汁も総じておいしいです。それは、ちゃんと出汁をとって(削り節から)、野菜などの具がたくさん入っているので野菜からの出汁も出て、そしておいしいみそを使っているからだと思います。給食で使っているみそは、枚方市内の老舗の味噌屋さんで作られているもの。大量調理しているせいもありますが、なかなか家庭ではできない味を給食で味わうことができます。今日のじゃがいもの味噌汁もおいしくいただきました。

6月10日(金) 代各委員会

今日の放課後は、代各委員会の日。写真は体育委員会。何やらダンスの練習をしているようですが、何のためのダンスかは体育祭でわかるようです。
画像1 画像1

6月9日(木)【2年校外学習】ドラゴンボートレース

午後はクラス対抗ドラゴンボートレース。AチームとBチームに分かれて、ゴールをめざしました。結果は…?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生が来ています2

実習生の様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生が来ています。

ただ今、第二中学校には未来の先生になる教育実習生が来ています。
日々、子どもたちと楽しい時間を過ごしているようです。
実習期間も残りわずかですが、実りある時間にしてほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 6月9日(木)

今日の給食は、「いかと厚揚げのオイスターソース味、いわしの梅煮、切干大根のサラダ、ミニゼリー」です。イカは450種類以上存在しています。その中でも、日本で一番食べられているのはスルメイカです。スルメイカは鮮魚刺身で食べられていることが多いですが、干物などの加工品としても重宝されています。
画像1 画像1

6月9日(木)【2年校外学習】ドラゴンボート体験 その2

ドラゴンボートもクラスを入れ替えて。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木)【2年校外学習】カヌー体験 その2

クラスを入れ換えてもう一度出発。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木)【2年校外学習】ドラゴンボート体験

ドラゴンボートは、クラスの半数ずつ乗ったボートをみんなで力を合わせて漕ぎます。太鼓係の掛け声もそれぞれ工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木)【2年校外学習】カヌー体験

琵琶湖オーパルに到着し、クラスごとにカヌーとドラゴンボートの体験です。
カヌーは1人で乗ります。安全についてや操作の仕方の説明を受け、いよいよ琵琶湖へ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年校外学習】琵琶湖オーパルに向かって出発!

今日は2年生の校外学習。8時半に琵琶湖オーパルに向かって出発しました。天気は最高。各バスとも、バスレクを楽しみながら、目的地に向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 6月8日(水)

画像1 画像1
<メニュー>鶏肉とズッキーニのトマト煮・ツナとキャベツのソテー・スープ煮・黒糖パン・牛乳
<アレルギー対応食として>黒糖パンの代わりにご飯

今日の「鶏肉とズッキーニのトマト煮」は昨年の給食コンテストの入賞作なのだそうです。鶏肉にトマトの酸味がさわやかでコクがあり、おいしくいただきました。中学生が考えたメニュー、なかなかいいですね。ところでズッキーニは見た目はキュウリに似ていますが、カボチャの仲間です。和名はウリカボチャというそうです。これから夏が旬で、イタリア料理によく使われています。トマトとの相性は抜群ですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/15 裁量=金3 テスト1週間前
6/16 B日程
6/17 B日程
6/21 裁量=金4
枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624