最新更新日:2024/06/30
本日:count up8
昨日:110
総数:197828
学校教育目標「明るい子・思いやりのある子・考える子・最後までやりぬく子」

3年校外学習【まだまだ乗り放題】 5月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当を食べた後も、グループでの活動は続きます。子どもたちは本当に仲良く、楽しく声をかけ合いながら、いろいろな乗り物に乗っていました。最後まで、大きく体調をくずすこともなく、ケガをすることもなく元気に帰ってくることができ、本当に良かったです!家でのおみやげ話、きっとたくさんたくさんすることと思います。ぜひ聞いてあげてください♪

3年校外学習【いただきます!】 5月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12:00に前半の部が終了し、お待ちかねのお弁当タイム♪朝から、お弁当を食べるのをとても楽しみにしていました。早朝からの準備、本当にありがとうございます。さあ、サイクルスタジアムで一休み。お友だちとお弁当を見せ合いっこしながら、とっても楽しそうに食べていましたよ!

3年校外学習【遊具もあるよ!】 5月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本当にたくさんの乗り物があり、子どもたちはめいっぱい楽しんでいます。中には、遊具がある場所もあって、どれにしようか迷ってしまいます。太陽はうまく隠れてくれていて、過ごしやすいのですが、子どもたちの顔は真っ赤笑。しっかり体を動かしているからでしょうね♪

3年校外学習【乗り物乗り放題!】 5月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
関西サイクルスポーツセンターは、自転車がテーマのエンターテイメントパーク!いろいろな乗り物が乗り放題!子どもたちに人気は「サイクルパラシュート」。私の所へやってきては、「めっちゃ高いかった!」「降りる時、怖かったぁ。」など感想も様々です。そして、すぐに「次、〇〇のろ!」と時間がもったいないからか、走っていきました。

3年校外学習【着きました!】 5月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
バスはすいすい順調に走行し、予定通り10:30に関西サイクルスポーツセンターに到着しました。着いてからは、スタッフの方に遊び方の説明を受けた後、検温・消毒を済ませて荷物を置きに。ここからは、班でのグループ行動になります。気候も少しくもってきて、活動しやすそう♪では、いってらっしゃ〜い!

3年校外学習【いってきます!】 5月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の雨予報がうそのように朝から良い天気♪子どもたちの願いが通じたようです。(てるてる坊主を作って願ってた子どもも多数いたようです。)元気いっぱいの子どもたちと、関西サイクルスポーツセンターへ行ってきます!道中、子どもたちのバスレクがあるそうです。楽しみ♪♪

5年林間学習(宿泊学習)説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日(水)23日(木)に、5年生は滋賀県マキノ高原にて林間学習を行います。これに先立ち、今週月曜日からGoogle Classroomで保護者説明会を動画配信しています。5年生の保護者のみなさま、この週末にでもお子さんと一緒にぜひ動画を見てくださいね♪

安全で楽しいキャンプになるよう、子どもたちと一緒にしっかりと準備を進めてまいります!また、ブログでもその様子をお伝えできたらと思いますのでよろしくお願いします。

専科指導の取組を進めています 5月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校では「学級担任制」を基本に、学習はもちろん生活や健康など、子どもたちの様子をきめ細かく把握し、信頼関係を築きながら指導を進めています。担任の存在は、子どもたちに安心感を与え、学習意欲を引き出す基盤となっています。こうした学級担任制の良さを大切にしつつ、より一層、子どもたちの学習意欲・思考力・表現力等を高めるため、本校では、高学年を中心に専科指導の取組を進めています。

専科指導は、中学校への円滑な接続を行い、子どもの心理的なギャップを軽減するということもねらいの一つとし、学級の枠を越えて授業を行います。複数の教員が一つの学級の授業を受けもつことを通して、より多くの目で児童の成長を見守っていきます。

※写真は5年生外国語・理科、6年生音楽の今日の授業の様子です。

不審者避難訓練 5月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目に不審者避難訓練を行いました。先生が不審者役をし、他の先生が実際にさすまたを使って対応するところも実際にしてみました。放送の指示や笛の合図だけでなく、今回は全職員でタブレットを使いながら情報共有をすることにもチャレンジしました。教室から子どもたちの声は一切せず、みんなの真剣に取り組んでいる様子を感じることができました。

運動場へ避難した後は、命を守るためにどのような行動をとれば良いのか、また普段からできる防犯の取組「あいさつ」についてお話しました。安全・安心の学校づくりを伊加賀小学校全員の力でまた一つ、行うことができて良かったなと思います。

重要 児童のマスク着用について

↓枚方市教育委員会より「児童のマスク着用について」
学校教育活動においては、近距離での会話や発声等が必要な場面も生じうることから、飛沫を飛ばさないよう、身体的距離が十分とれないときはマスクを着用するべきと考えられます。
ただし、次の場合には、マスクを着用する必要はありません。

○十分な身体的距離が確保できる場合
○活動を行う場所の気温・湿度や暑さ指数(WBGT)が高い場合

※夏期の気温・湿度や暑さ指数(WBGT)が高い中でマスクを着用すると、熱中症などの健康被害が発生するリスクが高くなるおそれがあります。マスクを外す場合は、できるだけ人との十分な距離を保つ、近距離での会話を控えるようにするなどの配慮をすることが望ましいですが、熱中症も命に関わる危険があることを踏まえ、熱中症への対応を優先させてください。

※児童本人が暑さで息苦しいと感じた時などには、マスクを外すなど、自身の判断でも適切に対応できるようにご家庭でもお話しください。

※登下校中については、熱中症リスクが高い夏場においては、登下校時にマスクを外すよう指導するなど、熱中症対策を優先し、また、体育の授業におけるマスクの着用は必要ありません。


ただし、十分な身体的距離が取れない状況で、十分な呼吸ができなくなるリスクや熱中症になるリスクがない場合には、マスクを着用するよう指導します。

○子どものマスク着用について(リーフレット)
【↑こちらもご覧ください。】
画像1 画像1

教育長が来校されました 5月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2時間目に枚方市教育委員会より尾川正洋 教育長、位田真由子 学校教育部長が来てくださり、子どもたちや先生たちの頑張っている様子を参観されました。各教室をまわり、子どもたちの学習の様子をご覧になりながら「とても落ち着いて取り組んでいますね。」と褒めていただきました。

短い時間でしたが、伊加賀小学校の子どもたちや先生たちの良いところ、頑張っているところを見ていただくことができて私もうれしかったです。

4年校外学習【広い公園でゆったりと】 5月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
帰帆島公園に移動し、「待ってました!」のお弁当。学習に夢中になって「お腹すいた〜」の声もたくさん聞いていたので、今日のお弁当はさらに格別!みんな笑顔満点。早くからご準備くださり、ありがとうございました。
食べたら、早速、遊具へダッシュ。アスレチックやすべり台でリフレッシュ。まだまだ遊びたいご様子ですが、お時間となりました!気をつけて学校へ帰ります。(14時30分頃の出発)

4年校外学習【魚もいればマンモスも!】5月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
琵琶湖の約400万年間の生い立ちがここに!発掘調査から見つかった化石や地層の標本、縄文時代の森での暮らしのジオラマなど、子どもたちにも学習しやすい展示になっています。
水中トンネルでは、お掃除中のダイバーに「こんにちはーっ!」

4年校外学習【みんなで力を合わせて】  5月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班に一台タブレットを持ちいざ出発!やる気スイッチ全開!ミッションを解きつつ、展示物をじっくりと見学。体験コーナーも楽しみました。館内、かなり広いですが、班で時間も確認しながら、上手に回ることができました。

小学校の給食における対応について

5月20日(金)に衛生環境における情報提供があり、主食(ごはん)の提供を急遽中止といたしました件について、お知らせをすでにお配りしているところですが、枚方市ホームページにも「大切なお知らせ」の所に内容が掲載されています。下記「市立小学校の給食における対応について」をご確認ください。

なお、本日は献立通りに主食「わかめごはん」が提供されています。

○市立小学校の給食における対応について
画像1 画像1

4年校外学習【到着!】  5月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生を乗せたバスは無事に琵琶湖博物館に到着しました!
今から、班に分かれてミッションをクリアしていきます。
琵琶湖の歴史や、生き物と環境についてどんどん発見してきてね!

4年校外学習【いってきます!】 5月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝からとってもとってもいい天気。4年生の校外学習の日です。いつもより、朝のあいさつの声がすごく大きい4年生。なんてわかりやすい(笑)「校長先生、一緒に行かれへんの〜?」と残念がってくれた4年生ありがとう!みんなのおみやげ話を楽しみにしています♪
元気に帰ってきてね!いってらっしゃい!!

ヤゴ救出大作戦! 5月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は朝から、虫かごや虫取り網を手に元気に登校する1・4年生の姿が。実は明日、業者によるプール清掃が行われるので、その前にプールの中に潜んでいるヤゴを助けだし、教室で育てよう!という計画が1・4年生の間で建てられました。

1年生は小プール、4年生は大プールに集結。いざ、救出!と勇んでプールに入っていったのですが、今年はヤゴがほとんどおらず…。代わりに他の生きものたちを救出していました。最初は、プールに入ることを躊躇していた人たちも、どんどん楽しくなってきて、あっという間の時間でした。

ぐんぐん育ちますように! 5月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校して朝の用意が終わると、1・2年生がペットボトルを持って続々と中庭に集まってきます。生活で植えたあさがお(1年生)やミニトマト、ピーマン(2年生)に水をやるためです。自分の植えた花・野菜を本当によくかわいがっています。

今朝は、1年からも2年生からも「校長先生、見て!」の声。行くと、この土日の間に発芽したり花が咲いたり大きく変化をしていたようで…。子どもたちと一緒に、一つ一つ成長を見つけては、思い切り喜び、楽しみました。また一緒に観察しようね♪

1年校外学習【待ちに待ったお弁当】 5月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
園内をたくさん回ってお腹もぺこぺこ。お楽しみのお弁当タイムです。「おいしい!!」「たこさんウインナーや!」大好物もたくさん!子どもたちの午後からの活力になりました!
朝早くからご準備くださり、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/22 5年林間学習
6/23 5年林間学習・心AM・放課後自習教室
6/24 R3年度卒業生卒業アルバム配付日・プール給水日
6/25 創立記念日
6/28 胸部レントゲン(対象者)

学校だより

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

枚方市教育委員会より

枚方市立伊加賀小学校
〒573-0066
住所:大阪府枚方市伊加賀西町53-1
TEL:050-7102-9172
FAX:072-846-5066