最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:64
総数:137803
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

6月9日(木)【2年校外学習】ドラゴンボートレース

午後はクラス対抗ドラゴンボートレース。AチームとBチームに分かれて、ゴールをめざしました。結果は…?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生が来ています2

実習生の様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生が来ています。

ただ今、第二中学校には未来の先生になる教育実習生が来ています。
日々、子どもたちと楽しい時間を過ごしているようです。
実習期間も残りわずかですが、実りある時間にしてほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 6月9日(木)

今日の給食は、「いかと厚揚げのオイスターソース味、いわしの梅煮、切干大根のサラダ、ミニゼリー」です。イカは450種類以上存在しています。その中でも、日本で一番食べられているのはスルメイカです。スルメイカは鮮魚刺身で食べられていることが多いですが、干物などの加工品としても重宝されています。
画像1 画像1

6月9日(木)【2年校外学習】ドラゴンボート体験 その2

ドラゴンボートもクラスを入れ替えて。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木)【2年校外学習】カヌー体験 その2

クラスを入れ換えてもう一度出発。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木)【2年校外学習】ドラゴンボート体験

ドラゴンボートは、クラスの半数ずつ乗ったボートをみんなで力を合わせて漕ぎます。太鼓係の掛け声もそれぞれ工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木)【2年校外学習】カヌー体験

琵琶湖オーパルに到着し、クラスごとにカヌーとドラゴンボートの体験です。
カヌーは1人で乗ります。安全についてや操作の仕方の説明を受け、いよいよ琵琶湖へ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年校外学習】琵琶湖オーパルに向かって出発!

今日は2年生の校外学習。8時半に琵琶湖オーパルに向かって出発しました。天気は最高。各バスとも、バスレクを楽しみながら、目的地に向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 6月8日(水)

画像1 画像1
<メニュー>鶏肉とズッキーニのトマト煮・ツナとキャベツのソテー・スープ煮・黒糖パン・牛乳
<アレルギー対応食として>黒糖パンの代わりにご飯

今日の「鶏肉とズッキーニのトマト煮」は昨年の給食コンテストの入賞作なのだそうです。鶏肉にトマトの酸味がさわやかでコクがあり、おいしくいただきました。中学生が考えたメニュー、なかなかいいですね。ところでズッキーニは見た目はキュウリに似ていますが、カボチャの仲間です。和名はウリカボチャというそうです。これから夏が旬で、イタリア料理によく使われています。トマトとの相性は抜群ですね。

6月8日(水) 実習生の研究授業

教育実習も3週間目に入り、昨日、今日は研究授業を行っています。
今日は体育の研究授業。走り高跳びです。生徒たちも楽しく安全に跳ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 6月7日(火)

<メニュー>焼き魚(鯖)・はちくの煮物・揚げじゃがいもとピーマンの炒めもの・すまし汁・ご飯・牛乳

たけのこの旬が一段落すると、はちくが店先に並びます。はちくは漢字で淡竹と書き、たけのこよりほっそりとしていますが、柔らかくあくもないので、煮物などでおいしくいただけます。今日のはちくの煮物も薄味で柔らかく炊けていました。
ちなみに「はちくの勢い」のはちくは「破竹」と書き、竹を割るときに1カ所に刃をあてれば数節先まで割れていくことから、勢いのある事を言います。
画像1 画像1

6月7日(火)朝のあいさつ運動

今月も生徒会の生活委員があいさつ運動をしています。今日は教育実習に来ている先生たちも一緒にあいさつをしています。
画像1 画像1

いただきます!今日の給食 6月6日(月)

画像1 画像1
<メニュー>照り焼きハンバーグ・きのこソテー・チンゲン菜の炒めもの・豚汁・ご飯・牛乳

照り焼きハンバーグは、肉がぎっちり詰まっていてボリューム満点です。照り焼きのたれは、いつものドミグラスソースよりあっさりハンバーグをいただけます。今日の味噌汁は豚汁。豚肉以外の具もたくさん入っていました。底の方にコーンも入っていてちょっとびっくり。

6月6日(月)団のスローガン

10月に行われる二中祭体育の部に向けて準備が始まっています。各団のクラスもきまり、団毎のスローガンも決まりました。今日は第1回応援リーダー長会議も開かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(月) 絵手紙  3年美術

3年生の美術です。絵手紙を描くための筆の使い方や絵の描き方を練習しています。どんな絵手紙ができるのでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2

二中だより6月号

二中だより6月号をアップしました。以下よりご覧ください。

https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/files/c202...

いただきます!今日の給食 6月3日(金)

画像1 画像1
<メニュー>豚キムチ・厚揚げの炒めもの・タイピーエン・ミルメーク・ご飯・牛乳

タイピーエンは漢字で太平燕と書く熊本の郷土料理です。もともとは中国の福建省の料理だったそうですが、明治時代に中国から伝わり、熊本の郷土料理となりました。もともと中国では、豚肉をつぶして混ぜ込んだワンタンとアヒルの卵をゆでたものが入ったスープ料理だったそうですが、食材が手に入らない日本ではワンタンを春雨としアヒルの卵を鶏卵やウズラの卵で代用し、炒めた野菜を載せてこのような料理になったとのことです。今日も春雨たっぷり、野菜たっぷりのタイピーエンをいただきました。

6月3日(金) 避難訓練

6時間目の終わりに避難訓練をしました。今日の想定は、大きな地震の後、校務員室から出火。非常ベルが鳴り、職員室では消防への連絡の訓練も行いました。
生徒たちは5分余りで全員避難できました。非常の事態は起こってほしくはないですが、もし起こった時には皆で冷静に行動したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 6月2日(木)

画像1 画像1
<メニュー>焼き魚(ほっけ)・小松菜の炒めもの・ツナとじゃがいもの旨煮・赤だし・ご飯・牛乳

ほっけは漢字で𩸽と書きます。全体に花のような模様があるため、この字を書くともいわれています。北の海でとれる柔らかい白身の魚ですが、鮮度が落ちやすいので北海道などの漁場に近いところでしか生では食べられませんでした。最近は冷凍技術が向上し、冷凍されて私たちのもとに届くようになりました。焼き魚として、おいしい魚です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
7/1 B日程 クラブ写真
7/5 裁量あり(学年で確認) クラブ写真予備日
枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624