最新更新日:2024/11/26
本日:count up89
昨日:164
総数:222594
学校教育目標「明るい子・思いやりのある子・考える子・最後までやりぬく子」

オンラインでつないでみたら 5月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生も、少しずつタブレットを使った学習に取り組んでいます。前回、健康観察の入力や送信の方法を学んでいましたが、今日は、Google meetを使う練習をみんなでしました。Google meetは、双方向通信を行うためのアプリです。臨時休校など、急に学校がお休みになった時に、先生と子どもたちをつなぎます。

説明を聞いてから、できるようになるのが本当にあっという間、とても感心します。「今日、朝ごはんを食べてきた人?」に挙手機能を使って手を挙げるのも楽勝な1年生。「一人でお家でできる人?」の質問にも元気よく手を挙げていましたよ。

わたしの良いところ? 5月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の教室では、道徳の学習をしていました。教材は「あこがれのパティシエ」。自分の個性や長所を知り、それを積極的に伸ばして将来に生かしていこうとする心情を育てることをねらいとしています。「一人前のケーキ職人になりたい」遠藤さんの気持ちを考えることを通して、遠藤さんの長所を考えました。

黒板には遠藤さんの長所、努力するところや人を喜ばせる気持ちなどたくさん並びます。また、友だちの長所についてもどんどん考えることができます。でも…いざ、自分の長所は?と聞かれると、頭を悩ませている子どもたちが多かったです。(え!?たくさん良いところあるのに!)その中で「優しい」「素直」「よく笑う」「年下の子の面倒見がいいところ」「夢に向かって頑張るところ」など、ロイロノートの提出箱にはたくさんの長所が集まりました。とっても素敵な6年生!!

やねよ〜り〜た〜か〜い〜 5月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室で、図工の学習をしていました。色画用紙と折り紙を使って作っているのは「こいのぼり」。学習のめあては「げんきのいい、かわいいこいのぼりをつくろう」です。いろとりどりのこいのぼりに、とてもカラフルなうろこをつけていきます。

折り紙をまっすぐに切ったり、角を合わせて折ったりする一つ一つの工程を担任の先生の説明を聞きながら、一生けんめい取り組んでいました。「校長先生見て!」と途中の様子も説明してくれる1年生。楽しそうに学んでいる様子がかわいらしく、とてもうれしかったです。

音読発表会「こわれた千の楽器」 4月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室の楽しそうな声に誘われて行ってみると、国語「こわれた千の楽器」の音読発表会をしているところでした。このお話は、そのほとんどが楽器たちの会話で成り立っていて、月と12種類の楽器、チェロ、ホルン、トランペット、たいこ、ビオラ、ピッコロ、もっきん、バイオリン、コントラバス、オーボエ、フルートが登場します。

発表会では、本文を暗唱して発表していたり、声だけでなく体も使って演技していたりと、感心する工夫がたくさんありました。聞いている人たちもまた、とても一生懸命な姿でした。発表が終わった後には、聞いた感想を話してくれる人がたくさんいて、こんな発表会なら、発表する人もうれしいだろうなぁと思いました。何より、教室の楽しそうな雰囲気に少しの時間でしたが入れてもらえて、とっても楽しかったです♪

漢字辞典で漢字の成り立ちを調べる 4月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室に入ると、みんなが漢字辞典で何やら調べています。黒板に目をやると「漢字の成り立ち」の学習をしているところでした。漢字は、その作られ方から、「象形文字」「指事文字」「会意文字」「形声文字」の四つに分類されます。それぞれの成り立ちを学び、なぜその漢字の部首や形がそうなっているのかを知ることで、漢字に親しみを持つことや、漢字を学ぶときのの理解度・定着度の向上をねらいます。

普段使っているインターネットは、便利ですが「他人の持っている情報を見せてもらった」ことと同じです。でも、紙の辞書は、探す過程で間違ったり、思わぬ発見をしたりしながら、知識を自分のものにすることができます。情報と情報を結びつけて、自分のものにする力もつけてくれます。5年生のみんなも一つの漢字を探す過程で、いろいろな言葉に触れながら「へ〜。」「わからん〜。」「初めて知った!」と友だちと言いあいながら、たくさんの情報に出会っていましたよ♪

学校だより5月号

画像1 画像1
本日、5月号をGoogle Classroomに配付しております。
学校だよりや伊加賀小ブログへのご意見・ご感想等ありましたら、いつでもお気軽に校長室までお寄せください。

○学校だより5月号(第2号)

河川における水難事故防止について

これから気温が上がってくると、子どもたちが河川に近づく機会が増え、親水施設においても子どもたちの利用が予想されます。河川には目に見えない深みや、急に流れが速くなることがあるなど、常に危険ととなりあわせです。

河川に遊びに行く時は、必ず保護者や大人の人と行くようにしましょう。
特に、大雨、洪水、波浪、雷等の警報や注意報が発令された時や、集中豪雨など河川が増水したときは絶対に近づかないようにしましょう。

○ストップ!河川水難事故
画像1 画像1

グラデーションのかさ 4月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の教室で図工の学習をしていました。色相環をかさの模様に見立てた「グラデーションのかさ」という作品です。驚いたのは、とにかく静かな教室。水入れの中で絵筆をかき回す「カタカタカタ…」という音しか聞こえません。なんだか、私の足音やカメラのシャッター音も気を使ってしまいます(笑)

少しずつ色を混ぜながら、ていねいにていねいにぬっていました。かさだけでなく、さしている人の服や文字にもこだわってぬり進めている人が多く、感心しました。また、集中しすぎてだんだん力が入ったのか、立ち上がってぬっている人もいてとてもかわいらしかったです♪

保健室を使うときは… 4月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室に入ると、保健室の浅野先生が「保健室のきまり」についてお話していました。2年生になったみなさんは、保健室のことにもかなりくわしくなったようで、浅野先生の質問に、どんどん手を挙げて発表していました。さすが2年生!

4〜5月は本当にたくさんの保健行事があります。内科検診や尿検査、歯科検診、視力検査や眼科検診、耳鼻科検診。自分の今の体の調子を知る、どれも大切な行事です。教室でのお話の後は視力検査をしました。学校生活の中では、黒板や教科書、タブレットなど目を本当によく使います。見えにくいと感じたら、すぐお家の人に相談しようね。

体積の求め方…意味わかる?? 4月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の教室で算数の授業をしていました。私が教室に入ったときは、ちょうど話し合いが始まるところ。みんなが考えているのは、たて×横×高さの公式で計算した数値は、一体何を求めているのか…ということ。体積の求め方を意味から理解しよう!という時間でした。

算数には「なぜかというと」がつきまといます。「なんとなく」や「当てずっぽう」では決して答えは求められません。近くの人との話し合いでは、一生懸命に説明しあう様子が見られます。私が近くへ行くと、私にも分かるように説明をしてくれる優しい5年生です。その後の発表でも、1㎤を使ってわかりやすく説明しようと頑張っていましたよ。

重要 4月25日以降の学校の教育活動について

↓枚方市教育委員会より
このことについて、本市において、昨今の新型コロナウイルス感染症の現状に鑑み、以下のとおり教育活動を取り扱います。

1.教育活動
(1)授業について
・新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を徹底して、授業を行います。ただし、感染リスクの高い活動は実施しません。
・感染の状況により不安を感じて登校できない児童・生徒については、当該児童・生徒及び保護者と相談の上、オンライン等を活用して十分な学習支援を行います。
・学級閉鎖や臨時休業となった児童・生徒に対しては、タブレットを活用して健康観察を行ったり、授業の配信や学習コンテンツの活用、学習プリント等の課題を通じた指導等、学習支援を実施します。
・水泳授業については、感染防止対策を徹底したうえで実施可能とします。

(2)修学旅行等、泊や府県間の移動を伴う行事について  
・修学旅行等については、感染防止対策を徹底したうえで実施します。
・校外学習については、感染防止対策を徹底したうえで実施します。ただし、旅行先の都道府県が大阪からの受け入れを拒否している場合は、中止または延期とします。 

(3)部活動について
・感染リスクの高い活動は実施しません。
・部活動前後での生徒どうしによる飲食を控えるとともに、更衣時に身体的距離を確保するよう指導します。
・発熱や風邪症状がある場合は部活への参加を見合わせるよう改めて指導を徹底します。
 
(4)授業参観、学級懇談会等について
・授業参観については、基本的な感染症対策に加え、分散して行ったり、オンラインを活用する等、実施方法を工夫します。
・個人懇談会、三者懇談会、学級懇談会、体育館等を使用した説明会等は、マスク着用、ソーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策をこれまで以上に徹底し、密にならない工夫を施した上で実施可能とします。
 
(5)学校行事について(運動会・体育祭・文化祭等)
・感染防止策を徹底しながら実施とします。
・感染リスクの高い活動は実施しません。
 
なお、新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、変更の可能性があります。

わくわく問題・オンライン児童質問紙 6年生 4月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、19日に全国学力・学習状況調査に取り組んでいますので、「すくすくウォッチ」は「わくわく問題(教科横断型問題)」、学校や生活についての児童アンケートのみ行っています。また、今年度から全国学力・学習状況調査の児童質問紙をオンラインで回答できることになったので、そちらも併せて取り組みました。

ログイン時に、少々とまどっている子どもたちもいましたが、その後はもう大丈夫。慣れたものです。ずっとマークシートをぬりつぶしていくよりも取り組みやすそうでした。
今回の結果から、私たちも、一人ひとりが持っている良いところや、がんばっているところを知り、その後の子どもたちの成長につなげていきたいと思います。

すくすくウォッチ5年生 4月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝から、5年生は「すくすくウォッチ」に取り組んでいます。実施内容は「国語・算数・理科」の4年生までに学習した教科の問題と、「わくわく問題」という教科横断型問題、学校や生活についての児童アンケートです。

↓大阪府教育委員会より
「すくすくウォッチ」は、子どもたちに、各教科の学力に加え、ことばの力や文章や情報を読み取り考える力、様々な情報を活用する力、そして、「見えない学力」と言われる粘り強さや好奇心などを育む、大阪府としての取組みです。 お子さんが「ウォッチシート(問題とアンケートの結果)」を持ち帰りましたら、ぜひ、お子さんの良いところをほめてください。そして、できればアドバイスを見て、その後の目標を一緒に考えてみてください。

このようなテストは、5年生にとって初めての経験ですが、先生の説明を聞き、真剣に取り組んでいました。テスト・アンケートはこの後3時間目まで続きます。がんばれ!5年生!!

個人懇談会 4月21日・22日・27日・28日

画像1 画像1
画像2 画像2
学校や学年、学級の目指すゴールをお家の方と共有させていただく学級懇談会。先日は、お忙しいなかにも関わりませず、多数ご参加いただき本当にありがとうございました。そして、今日からは個人懇談会が始まります。個人懇談会は、お子様の様々なことについて共有させていただく、これまた、とても大切な場であると考えています。

今回、コロナ禍なこともあり、家庭訪問を個人懇談に変更させていただいております。お忙しいとは思いますが、ご協力よろしくお願いいたします。また、今年もオンライン・対面のいずれかを選択で行っております。対面でお願いしたけど、オンラインに変更してほしいという場合がございましたら、遠慮なくお申し出ください。

12×4のとき方を考えよう 4月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目、3年生の教室をのぞいてみると、1組も2組も算数の学習をしていました。めあては「12×4のとき方を考えよう」です。12×4の計算の仕方は学習していないけれど、「今までに学習したことを使えば、求めることができる!!」ということで、シンキングタイム♪

子どもたちは、ならんだ12×4の●を見ながら、いろいろなとき方をノートに考えて書いていました。ノートを書き終えたら、カメラでパシャリ。ロイロノートで送ります。ロイロノートの提出箱には、子どもたちの多様な考えが集まっていました。

子どもたちの主体的な学びが、教室での対話を生みます。そして「見方・考え方」を自在に働かせることが、「深い学び」の鍵になります。3年生は今年から2クラスになり、学習の様子はどんな雰囲気になるのかな?と思っていましたが、2年間積み上げた学習に向かう姿勢を、今にしっかりとつなげられていてさすがでした!

芽が出るのは、いつかな? 4月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科では、へちまとひょうたんを育て、その成長の様子を観察する学習を行います。今日、暑いくらいの日差しを浴びながら、4年生が畑の近くで、たねを植えていました。まずは、ビニルポットへのたねまきです。ビニルポットに土を入れ、約1cmの深さにたねをうめます。

子どもたちは、先生の説明を聞きながら、土をわけ、ビニルポットに入れ、たねをうめました。先生の問いかけに、手を挙げて発表したり、質問したりする姿はやはり4年生。しっかり考えているなあと感心しました。さあ、芽が出るのはいつかな?その時が、今から楽しみですね♪発見した人はぜひ、校長先生に教えにきてください!

ひらがなの「し」 4月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室で、ひらがなの練習をしていました。今日の学習は「し」です。黒板を見てみると、しまうま、しろ、しんかんせん、つくし…中には、おしんこやししまいも。子どもたちの語彙力に驚きです。そして何より、字を書いているときの教室の静けさ。思わず私も足音に気を付けなくては!とそ〜っと歩きます。

一文字一文字ていねいに。昨日の学級懇談会で、ひらがなの宿題の話を担任の先生がしていました。これからは家でも、ひらがなの練習が始まります。練習を進めるコツは「子どものペースに合わせる」「そばで見守る」「すかさずほめる!」です。授業と家庭学習の両輪で、少しずつ、そして着実に力をつけられたらなと思います。

令和4年度 第1回枚方市タイピング選手権

今年も開催されます!タイピング選手権。
昨年度は、伊加賀小学校からのたくさんの応募で学校部門で第2位になりました。今年も、ぜひ教室で、家で、みなさんも、ご家族の方もどしどしチャレンジ!!

↓タイピング選手権案内より
これからの社会では、みなさんが授業中に使っているタブレット端末のようなICT機器が ⼊ってきて⽣活が便利になります。みなさんが社会に出るころにはこのICT機器を使って 仕事をすることになる⼈が多くなります。だからこそ、みなさんもICT機器を使いこなせ るように、今から慣れていきましょう。 タイピングが早くできることはICT機器を使いこなす第⼀歩です。みなさんが⽬標をもっ てがんばるために、枚⽅市タイピング選⼿権を開催します。参加をお待ちしています!

○令和4年度 第1回枚方市タイピング選手権
画像1 画像1

いくつあつめられるかな? 4月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室では国語の学習をしていました。ノートに書いているのは「いくつあつめられるかな」。自分が友だちに伝えたい「たのしかったこと」「うれしかったこと」「おどろいたこと」「がんばったこと」をノートにたくさん書いています。たくさんたくさん字を書いたので、途中、手をぶらぶらとしずか〜にリラックスタイム。

「うれしかったこと」の中で「2年生になって、あたらしいお友だちと先生と会えて、うれしかった。」と書いているノートを発見!見つけた私もとてもうれしい気持ちになりました。そして最後は、友だちに伝え合う活動へ。いろいろな友だちの所へ行って、たくさん話したり、聞いたり。お友だちの話をしっかりと聞けている姿がとても素敵でした♪

置き方を工夫してみよう 4月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室で図工をしていました。色づくりをした後、画用紙に様々な色をぬり、細い短冊のような紙をたくさん作ります。切り分けられた短冊を置き方を工夫しながら、美しいと感じる模様づくりをしました。

V字型やジグザグ、ななめにずらすなど置き方を少し変えるだけで、模様の印象はがらりと変わります。どうすれば美しい模様になるのかな?子どもたちの頭のひねりどころです。たくさんの模様を作って、そのたびにカメラで撮り、ロイロノートで提出していました。友だちのアイデアをすぐに共有できるのが、ロイロのいいところ。アイデアが次々に生まれていて、見ていてとても楽しかったです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/11 山の日
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

枚方市教育委員会より

枚方市立伊加賀小学校
〒573-0066
住所:大阪府枚方市伊加賀西町53-1
TEL:050-7102-9172
FAX:072-846-5066