最新更新日:2024/06/29
本日:count up14
昨日:118
総数:269369
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

6月15日(水) 枚方市教育委員会 来校

プログラミングの時間。

楽しくプログラミング。

富士山の高さは・・・
画像1 画像1 画像2 画像2

6月15日(水) 枚方市教育委員会 来校

画像1 画像1 画像2 画像2
きれいに飾られた教室。


6月15日(水) 枚方市教育委員会 来校

画像1 画像1
大きな数の学習をしている2の3の子どもたち。

タブレットで数えながら数字を入れるとわかりやすいですね。

6月15日(水) 枚方市教育委員会 来校

画像1 画像1 画像2 画像2
自己紹介大会をしていた2の2の子どもたち。

自分から話しかけてみよう!

6月15日(水) 枚方市教育委員会 来校

画像1 画像1 画像2 画像2
単元計画をはっている2の1の教室。

どんな学習をするのかわかっていると、子どもたちは安心です。

学習したことが掲示されていると、ヒントになりますね!

6月15日(水) 枚方市教育委員会 来校

画像1 画像1 画像2 画像2
「無言清掃」に取り組んでいるおかげで、学校がきれいです。

今日いらした教育委員会の方に「きれいにしていますね。」とほめられました。

これからも、子どもたちの様子、学校の取組を見ていただきます。

保護者の皆様、地域の皆様にも、お気づきの点を教えていただけると、うれしいです。

よろしくお願いいたします。

【中央図書館】ひらかた電子図書館をりようしてみよう

学校のタブレットやおうちのスマートフォン、パソコンを使って、「ひらかた電子図書館」を利用できるようになったとのことです。

絵本や物語、図鑑や学習漫画等、いろいろな種類の本を読むことができます。


たまには、読書もいいですよ。

是非、つかってみましょう!

 ↓

ひらかた電子図書館をりようしてみよう

重要 【枚方市教育委員会】今後の枚方市の支援教育について(お知らせ)

枚方市立小中学校における支援教育について、枚方市教育委員会よりお知らせが届いています。

5月31日にお知らせしておりますが、これに追加する形となります。

令和5年度からの支援教育の実施方法等について説明する動画があります。
QRコードを読み取り、ご覧ください。

なお、現在、支援学級在籍と通級指導教室に在籍しているお子さんには、個別にお便りを渡しておりますので、必ず、視聴をお願いします。

さらに、来年度、支援学級等への入級を検討している場合は、必ず、説明動画を視聴いただきますよう、お願いいたします。

 ↓

<swa:ContentLink type="doc" item="15767">今後の枚方市の支援教育について(お知らせ)</swa:ContentLink>

<swa:ContentLink type="doc" item="15768">今後の枚方市の支援教育について【リーフレット】</swa:ContentLink>

6月14日(火) 4の3 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の時間です。

市教委からも3名の先生方が授業を見学しました。

教材にある「ぼく」の葛藤について考え、その変容から、子どもたちが道徳的価値を学び、その後の生き方にどう活かすかが大切なことです。

はつらつとした担任の授業、一生懸命に考え取り組む子どもたちについて、市教委の先生方がほめてくださいました。

ありがとうございます。

重要 【注意喚起】ヤマカガシに近寄らない!

枚方市を流れる八田川の河川敷におきまして、ナミヘビ科の毒蛇であるヤマカガシの目撃情報が寄せられました。

ヤマカガシについては、毒の強さはマムシ以上に強力とのことです。

もし見かけた場合は、絶対に近寄らないようにしましょう。

【資料】http://outdoor.ymnext.com/kikenn-07.html

6月13日(月) ユリ

画像1 画像1 画像2 画像2
花壇横のプランターに植えられていたユリの花が、咲き始めました。

きれいですね♪

6月13日(月)やっと・・・。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校のプールに水が入りました。

休みの間も、教頭先生が塩素を入れるなど、管理してくれていました。

今日から、機械をつかって、水質の管理等をします。

6月13日(月) 久しぶりの・・・

水泳の授業です。

1,2時間目、ちょっと、ヒンヤリしていたようです。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月13日(月) 地獄の・・・

シャワー。

学校のプールに入った経験のある子どもたちは、「地獄シャワー」と言ってました。

「水が冷たいんだよ!」とのことです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月13日(水)久しぶりの・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳指導を受ける6年生。


6月13日(月) 久しぶりの・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳指導。

適切な距離をとって、2クラスずつ入ります。

お天気が心配ですが、「命を守る」ための水泳指導です。

ひらかた電子図書館をりようしてみよう(ひらかた電子図書館利用案内)

6月9日(木) ただいま、準備中

画像1 画像1 画像2 画像2
6月13日(月)のプール開きに向けて、ただいま、水を入れているところです。

1・2・3年生は、小学校のプールに入るのは初めてですね。
とにかく事故なく、安全に、「命を守るため」の水泳学習をしてまいります。

校内ミニ研修

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後、教職員による校内ミニ研修会が行われました。

来週から始まる予定の「水泳学習」について、です。

2年間、プールに入水しての指導がありませんでした。経験の浅い教員も、これまで指導してきた教員も、何をどう指導すればよいのか、津田小としての目線合わせが必要です。

今年度、これに限らず、教員同士が教え合うミニ研修が盛んな津田小学校です♪

6月9日(木) 3年生 校外学習 市内巡り

画像1 画像1 画像2 画像2
JP京都線から見えるプラスチックで作った板チョコの看板は、世界一だそうで、ギネスに登録しているとのこと。

クラスごとの記念撮影では、カールおじさんと一緒に!

暑い中でしたが、マスクを適切に着けたり、外したりしながら、そして、水分補給を万全にしながらの校外学習でした。

街中を歩く子どもたちは、おまわりさんに挨拶したり、前から来る車をよけたりしながら、自分たちで考えて行動できました。

がんばりました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034