最新更新日:2024/07/01
本日:count up42
昨日:118
総数:269397
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

8月29・30日 作品展 (1年生)

いっしょうめんめいにつくった さくひんがならんていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29・30日 作品展 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
たくさん「くふう」されていましたよ。

8月29・30日 作品展 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらも、力作ぞろい。

8月29・30日 作品展 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
ていねいに 作られていました。

8月29・30日 作品展 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダイナミックな作品が多い3年生。

8月29・30日 作品展 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろんな素材をつかって、工夫されていました。

今日から、防災週間です!

画像1 画像1
8月30日(火)から9月5日(水)まで

台風や豪雨、地震や津波など、いつ起こるかわからない災害に対し、事前に備えることを心がけていきましょう。

11月19日(土)、オープンスクールにおいて、4年生が、地域の方などとともに、防災について考える「学校防災キャンプ」を実施する予定です。保護者の皆さまも、参観とともに是非、地域の防災について、話を聞いてください。

 ↓

(内閣府 TEAM防災ジャパン)
https://bosaijapan.jp/bosaiweek-2022/

(災害時に命を守る一人一人の防災対策)
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201...

(台風11号について)
https://tenki.jp/forecaster/t_yoshida/2022/08/3...
 ↓
これから、台風が到来する季節になります。


10月1日(土)実施の第150回運動会に向けて・・・

画像1 画像1
9月に入りましたら、運動会の取組が本格化します。

取組をするにあたり、コロナ感染防止の対策は、必須です。

誰もがかかる可能性があるわけですので、お互いに、配慮しあって、感染を予防する必要があります。

給食の時間しかり、マスク着脱については、2学期も、お互いの「配慮」を徹底していきます。

ご家庭でも、声かけなどをお願いします。

8月29日(月) 作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
今日と明日、子どもたちの作品展を実施しています。

子どもたちの力作を、是非、見にいらしてください。

保護者の方だけでなく、地域の方も是非、いらしてください。

写真は、今朝、担任外と支援担任が、準備をしているところです。

8月29日(月) 作品展開催中!

画像1 画像1 画像2 画像2
暑い中、お越しいただき、ありがとうございます!

お子さんと一緒に、鑑賞している姿も・・・。

8月29日(月) 作品展開催中!

作品展は、明日までです。

皆様、是非、お越しください。
画像1 画像1 画像2 画像2

8月29日(月) 市教委訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
担任の先生の授業を参観するために、市教委の指導主事が来校しました。

より良い授業づくりをするために、担任の先生が「授業の達人養成講座」を受けています。子どもたちの意欲を引き出し、学びを深めるために研究しているところです。

先生方は、このような機会にアドバイスを受けたり、研修会に参加するなどし、より一層充実した授業ができるよう、がんばっています。

8月29日(月) 市教委訪問

授業後、指導主事から、アドバイスを受けているところです。


画像1 画像1 画像2 画像2

8月29日(月) 給食時間の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とうばんさんが、きょうりょくしながら はいぜんしていました。

たべるときは、だまって たべています。

「ころな」たいおう、2がっきも、しっかりと つづけています。


8月29日(月) 給食時間の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぜんいん、だまって きゅうしょくをたべていました。

「2年生ぜんいん」ということが、りっぱです!

8月29日(月) 給食時間の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
当番さんを中心に、すばやく準備をしていました。


8月29日(月) 給食時間の様子(4年生)

のこっている牛乳をだれが飲むか、じゃんけんをしている声が。

そのときは、マスク着用。

食べ終わっても、かたづけるまで静かに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日(月) 給食時間の様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらも、だまって食べていました。

フロア全体が、静かでした。

8月29日(月) 給食時間の様子(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらも、静かでした。

「黙食」徹底しています。

感嘆符 9月1日は、「防災の日」です。

防災の日にちなんで、9月2日、大阪880万人訓練が実施されます。

・13時30分 地震発生

・13時33分頃 大津波警報発表

これらのことを想定し、学校でも避難訓練を実施します。

また、この日の給食は、防災の日にちなんだメニューとなっています。

災害にあったとき、自分はどのように行動するか?

避難所では、どのような食事をするのか?

被災することを想定し、普段から準備や心構えをしておくことの大切さ等を、この日に、みんなで考えてたいと思います。

 ↓

資料(高学年)<swa:ContentLink type="doc" item="18148">0902防災資料 高学年</swa:ContentLink>

資料(低学年)<swa:ContentLink type="doc" item="18149">0902防災資料 低学年</swa:ContentLink>

資料(カレンダー)<swa:ContentLink type="doc" item="18150">9月2日防災の日 給食カレンダー</swa:ContentLink>

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/14 教育実習生スタート
9/15 図書貸出停止
9/20 運動会係活動6H
4年生5H授業
心の教室相談員・SC勤務日
9/20 心の教室相談員
留守家庭児童会臨時開室
9/17 あります

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034