最新更新日:2024/11/01
本日:count up28
昨日:66
総数:175250
10月30日(水)3年生の校外学習です。

石灰水と気体の関係を調べよう!

理科の教室は、熱気に包まれていました。
この時間は「石灰水と気体の関係を調べよう」と題し、実験を交え学習していました。
4本の試験管にはあらかじめ水を入れておき、その後石灰水を4等分して入れます。
全ての試験管の準備が整った後、酸素・二酸化炭素・窒素・ガスをそれぞれの試験管に注入していきます。
二酸化炭素に反応した石灰水はどのように変化するのか?!を視覚的に学べる実験であり、その変化には子どもたちも大喜び(びっくり!)していました。
理科はやっぱり実験ですね!
子どもたちが楽しそうに取り組む姿を見て、学習・授業が楽しくなければ学力向上にもモチベーションUPにも繋がらないと、改めて感じました。
理科って、やっぱり楽しいですよね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

できるよ、家庭の仕事

画像1 画像1
5年生の家庭科の時間です。
家庭科の時間は専科です。
この時間は、タイトルにもあるとおり、家庭ではどのような「家庭の仕事」があるのか?
家庭の中で、子ども(家族の一員として)はどのような責任(自分にできる仕事をする)を果たすことができるのか?!
これらのことをただ考えるのではなく、生活に根ざした教科である家庭科として、計画立てて実践してみるところまでを、子どもたちと共に進めていきます。
子どもは子どもですが、ただ与えられるだけの存在ではなく、家族の一員としてその責任を果たすことができるよう、学習を通じ伝えていけたらと思います。
画像2 画像2

できた!ありがとう!

2年生の体育です。
運動場での体育は、鉄棒に取り組んでいます。
鉄棒は、「ぶらさがる」「ささえる」「まわる」が基本の運動です。
今日は、その中の「ぶらさがる」に挑戦です。
ぶら下がり方もいろいろありますが、「ぶたのまるやき」に挑戦です。
見ていると、当然ですが、できない子もいます。
それを見て、友だちが教えています。
鉄棒の持ち方、足のかけ方、など、一つ一つていねいに教えています。
教えてもらっている子は、それを真剣に聞いています。
そして、教えてもらった通り、やってみると・・・
「できた!」
教える子も、教わる子も、笑顔いっぱいです。
「ありがとう!」
2年生でも、学び合いがひろがっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごじる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ごはん、お味噌汁、焼き魚、そして、おひたし。
和食には欠かせない食材ばかりでした。
その中で、大おかずは、「ごじる」でした。
この「ごじる」の「ご」って、どういう意味があるか、知っていますか。
実は、ごじるには、ある食材をすりつぶしたものが入っています。
その食べものは「豆」です。
豆をすりつぶしたものを「呉(ご)」というので、「呉汁(ごじる)」というわけです。
豆のおいしさが十分に味わえましたね。
また、今日は、午前中、肌寒かったので、体があったまりましたね。

いろいろな国の踊りを楽しもう!

2年生の音楽です。
いろいろな国の「踊り」の音楽を、映像資料も交えながら楽しく学習しました。
教科書では、「ティニクリン」「エース オブ ダイヤモンド 」「とうしん ドーイ」の3曲が紹介されていますが、特に「とうしん ドーイ」は沖縄県の民謡でもあり、子どもたちも何処かで耳にしたことがあるのではないでしょうか。
それぞれに曲調が異なり、どの曲も子どもたちにとって親しみやすくついつい踊り出したくなってしまう曲ばかりです。
ちなみに、映像資料は「NHK for School」の中にもあるので、ご家庭でもよければ見てみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生に見てもらいたい!

3年生の国語です。
「すいせんのラッパ」という単元で、1年生に向けたペープサート劇を行う為の準備中でした。
この単元では、「様子を思い浮かべながら音読する」という言葉の力を身につけさせる為に、ペープサート劇を1年生に披露するという言語活動を設定しました。
6時間目で疲れも出てくる時間でしたが、子どもたちはどのグループもしっかり練習を積み重ねていました。
本番は、明日11日とのこと。
頑張ってほしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

iPadを活用した「創造的な学び・協働的な学び」の実践動画 その1

本校では、昨年度よりiPadを活用した「創造的な学びと協働的な学び」を実践してきました。
その実際の授業や教員の思いをまとめた動画を4回に分けて紹介します。
(動画は右のリンク内「授業実践動画」からご覧ください。)
まずは、茅根教諭の実践です。
2年生の国語と図工の横断的な授業として、国語の単元「ニャーゴ」において、『想像を広げて読む力』をつけた後に、図工でiPadのKeynoteを使って、自分たちで描いたキャラクターを実際に動かしながら『動く紙芝居を作ろう』という活動を設定しました。
自分たちが描いた絵が実際に動く喜びや楽しさを感じながら、本来の目的である『想像を広げて読む』という学びが、充実していく様子を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★お弁当★その7

その7です。
画像1 画像1 画像2 画像2

★お弁当★その6

その6です。
画像1 画像1 画像2 画像2

★お弁当★その5

その5です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

★お弁当★その4

その4です。
画像1 画像1 画像2 画像2

★お弁当★その3

その3です。
画像1 画像1 画像2 画像2

★お弁当★その2

お弁当その2です。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生校外学習★お弁当★その1

良い天気の中、待ちに待ったお弁当です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たまねぎ

画像1 画像1
関西では、淡路島が生産で有名な「玉ねぎ」。
その玉ねぎが、今、市場で高騰しているの、ご存知ですか。
その理由は、生産量日本一(全国の65%)の北海道が、雨不足で、育ちが悪かったそうです。
次に生産量の多いのは、佐賀県。
その佐賀県でも、不作だそうです。
全国的に不作なのが理由なのです。
自然によるものなので、仕方がないのかもしれませんが、玉ねぎは家庭では欠かせない野菜ですね。
その玉ねぎが、今日の給食の主役です。

オニオンスープは新玉ねぎをたっぷり使っています。
新玉ねぎはみずみずしく、生で食べても甘味があるのがとくちょうです。じっくり炒めて作った、甘味たっぷりのオニオンスープになりました。

ようふうかきあげは、玉ねぎを主に、カットウィンナーとクリームコーンが合わさって、ようふうに仕立ててくださいました。

今、貴重な玉ねぎの甘さが、十分味わえた給食でしたね。

ちなみに、今日の給食の玉ねぎは、佐賀の次に生産量の多い、兵庫県産です。
  
画像2 画像2

まなびングサポーター

枚方市では、「まなびング」サポート事業を実施しています。
「勉強がもっとわかりたい」「楽しく学びたい」という子どもたちの願いに応えるために、枚方市内の小中学校で、大学生や元教職員等のみなさんに学校に行って学習支援活動を行っていただく事業です。
活動例としては、
○各教科・道徳科・外国語活動・総合的な学習の時間の補助(個別指導・授業補助等)
○パソコン・タブレット端末指導補助、図書館教育指導補助等
○学級活動・学年活動・行事(体育的活動・文化的行事等)の補助
○朝の学習活動や休み時間、放課後の活動(学習相談等)
などです。
小倉小学校にも、今、大学生2人の「まなびング」サポーターが来てくれています。
小倉小学校で、「まなびング」サポーターを希望される方は、学校にご連絡ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生校外学習★東部資源循環センター★その3

「本物」に触れながら、センターの人の話もしっかり聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生校外学習★東部資源循環センター★その2

巨大な扉が開き、パッカー車が集めてきたゴミを実際に捨てる様子が、間近で見ることができました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生校外学習 ★東部資源循環センター★

快晴の中、4年生の校外学習で東部資源循環センターに来ています。
名前が清掃工場から資源循環センターに変わったように、ゴミの処理もどのように変わってきているのかしっかり学習してきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習

今年度、全校のトップをきって、4年生が校外学習に行きます。
行先は、東部清掃工場と渚水みらいセンターです。
いずれも枚方市内ですが、爽やかな天気の中、全員そろって出発しました。
4年生は、社会や総合的な学習の時間で、自分たちが毎日使う水やごみなどの環境について学習をしています。
その学習を深めるために、実際目で確かめたり、そこで働く人たちからお話を聞いたりします。
楽しい、充実した時間になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

非常変災時における措置

給食だより

ほけんだより

図書だより

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173