最新更新日:2024/07/01
本日:count up46
昨日:118
総数:269401
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

8月31日(水) 5年 少人数指導(算数)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度、5.6年生の算数の学習では、これまでとちがう取組をしています。

これまでも、少人数指導担当教員と学級担任が、クラスを2分割して授業をしたり、習熟度別指導をしたりしていました。

今年度は、学年を4分割するなどの工夫をしています。

今回。5年生で「四角形の内角の和」について、各クラスで学習していました。

(いつもは3組までですが)4組では、少人数担当教員による授業。
「四角形の内角の和は360度」をふまえて考える応用問題について、話し合っていました。

8月31日(水) 5年 少人数指導(算数)

画像1 画像1 画像2 画像2
5の3では、「和」「差」「積」「商」という言葉を復習してから、本題に取り掛かりました。

四角形に1本の対角線をひいて、考えていきました。

8月31日(水) 5年 少人数指導(算数)

5の2では、1本の対角線を引いてから、どんなふうに考えていくのか「見通し」について、みんなで考えていました。

前日に、「三角形の内角の和は180度」であることを学習し、それをみんなで確認していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

8月31日(水) 5年 少人数指導(算数)

画像1 画像1 画像2 画像2
5の1でも、対角線を1本引いて、「三角形」を2つにして考えていました。

「四角形の内角の和」を求めるときに、何をもとにいたらいいかな?と担任は、子どもたちに問いかけていました。

子どもたちは、なかなか前日に習った「三角形の内角の和は180度をもとにする」と思いつかない様子でした。が、担任の言葉かけにより、前日のノートを見直している子が表れていました。

子どもたちが、自力で思いつく!という時間、大事ですね。

8月31日(水) 小中連携合同研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
明星大学客員教授兼明星小学校長の細木保宏先生を津田中学校にお招きして、「生徒や児童の心を開かせ、前向きに物事を捉える力の育成」をテーマに研修会をおこないました。

津田小からは3名の教員が中学校へ行き、参加しました。
他の教員は、音楽室にて、オンライン研修を受けました。

研修では、子どもたちに対する「声かけ」1つで、「がんばろう!」「やってみよう」等々、前向きに取り組もうという「空気」に変わるということを教えていただきました。

がんばっている子、当たり前のことを当たり前にしている子にスポットがあたるという「当たり前」のことを、改めて気付かせていただきました。

この研修を受けて、先生方は、さっそく授業で取り入れてくれると思います♪

重要 下校時刻の一部変更について(お知らせ)

10月1日(土)実施予定の「第150回運動会」に向けて、取組が本格的にスタートしました。

今月は、運動会の準備のための「係活動」と「前日準備」があるため、一部、下校時刻が変更となります。

お子さんの下校時刻について、ご留意ください。

 ↓

下校時刻の一部変更のお知らせ

重要 小中学校の講師を募集しています。

枚方市教育委員会では、講師を募集しています。

教員免許を持っている方がいらっしゃいましたら、是非、ご紹介ください。

よろしくお願いします。



https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000001450.html

重要 コロナ感染予防の徹底を!

感染者数が減少してきているようですが、まだまだ感染のリスクは、続いています。

「感染予防」の徹底、一人ひとりが、意識していくしかありません!

明日9月1日から、運動会の取組が本格的に始まります。

コロナ感染予防と熱中症予防、両方とも、しっかりと対策していきましょう!

【コロナ 大阪府HPより】
https://www.pref.osaka.lg.jp/attach/23711/00346...

【環境省HPより】
https://www.wbgt.env.go.jp/heatillness.php

8月29・30日 作品展 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年があがると、やはり、凝っていますね。

8月29・30日 作品展 (4年生)

大作もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29・30日 作品展 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
段ボール等をつかって、「できるもの」を作成しています。

SDGsの観点からでしょうか。

8月29・30日 作品展 (5年生)

かわいいキャラクターも、上手に描かれていました。

年表も、おもしろいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29・30日 作品展 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さすが!6年生。

8月29・30日 作品展 (6年生)

授業で習ったことも活かされた作品が!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29・30日 作品展 (6年生)

色づかいも、きれいですね。

みんなで、互いの作品を見合いました。
作った子どもたちは、どういう工夫をしたか、どこを特に見てほしいか、コメントを書きました。

見た子どもたちは、どういうところがすばらしかったか等を具体的に鑑賞シートに書きました。

長い夏休み、様々なことに取り組んだ子どもたち。
保護者の皆さまも、見守ってくださったり、一緒にやってくださったりしたと思います。

ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2

8月29・30日 作品展 (1年生)

いっしょうめんめいにつくった さくひんがならんていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29・30日 作品展 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
たくさん「くふう」されていましたよ。

8月29・30日 作品展 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらも、力作ぞろい。

8月29・30日 作品展 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
ていねいに 作られていました。

8月29・30日 作品展 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダイナミックな作品が多い3年生。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/20 運動会係活動6H
4年生5H授業
9/21 運動会全体練習(1)
心の教室相談員・SC勤務日
9/20 心の教室相談員

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034