最新更新日:2024/07/01
本日:count up48
昨日:118
総数:269403
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

10月15日(金)1年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
来週10月18日(水)、枚方市内の先生方の研修会があります。様々な教科で研究授業が行われます。
その中の1つ、体育で、本校の教員が研究授業を行います。

その前段階での活動を参観しました。

今日のめあては、「しっかりと踏み切る」ということ。

その後の「跳び箱運動」の基礎になる部分です。

10月15日(金)1年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
様々な動きをしていきます。

踏み切る練習、体を支える練習 等々・・・。


10月15日(金)1年生 体育

跳び箱にもチャレンジ。

跳べる子、跳べない子、それぞれ。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月15日(金)1年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
終わりに、どんなことに気を付けてがんばったか、誰の技が「すごい」と思ったのか、理由も付け加えながら、交流しました。

1年生なりに、考え、友だちのよいところを話し、みんなで拍手をして賞賛する・・・

こういった積み重ねが、子どもたちの自己肯定感・自己有用感を高めていきます。

そして、「非認知能力」を高めていきます。


今年度の教育目標「授業で生徒指導」

まさに、この授業でも、しっかりとこの点も踏まえていました。

3年生 ブラッシング指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
歯科衛生士さんによるブラッシングや歯を大切にする方法を教わりました。虫歯の原因の話や具体的なブラッシングの方法など、子どもたちが健康な歯を保てるよう指導してくださりました。今日学んだことを活かして、適切な歯磨きが続けられるといいですね。

正栄工業株式会社 様  ありがとうございます!

画像1 画像1
子どもたちのためにと、竹馬を寄付していただきました!

来週のクラブ活動から、使い始めます。

子どもたちの平衡感覚等が養われること、まちがいなし!です。

ありがとうございます!

大切に使わせていただきます!

令和4年度 全国学力・学習状況調査の結果について

画像1 画像1
今年4月に実施しました「全国学力・学習状況調査」の結果について、お知らせします。

津田小学校の子どもたち(現6年生)の「強み」
・課題に対して、あきらめずに取り組む。
・難しい問題に、途中まででも、解答しようと取り組む。
・基本的な学習規律が確立されている。(チャイム着席等)
・「いじめ」はよくないと考えている
・学校が楽しいと感じている
・自己有用感・自己肯定感が高い

テストの点数等、数値で測ることのできる「認知能力」がありますが、学校が楽しい、夢を持ってがんばるなどの「非認知能力」というものもあります。

本校の子どもたちは、「非認知能力」がとても高いという結果が出ています。
課題に向かって、「がんばろう」という気持ち。「あきらめず、やり抜こう」という気持ち、「自分が好き」等等、今後、自立し、社会生活を行っていく上で大切な「能力」が、高い子どもたちです。

前向きに、一生懸命に取り組むことで、テスト等の点数としての「認知能力」は、この「非認知能力」があってこそ、伸びていくものです。

これからの、子どもたちの伸びが、楽しみです!

(枚方市)
【枚方市】令和4年度 全国学力・学習状況調査の結果について

(津田小)
【津田小】令和4年度 全国学力・学習状況調査の結果について


重要 【再度の周知】市立中学校の通学区域制度の弾力的運用について

来年4月に中学校に入学される新 1 年生を対象に、教育委員会が指定した中学校(指定校)以外の中学校への指定校の変更ができる「通学区域制度の弾力的運用」を実施する旨、お知らせをしました。

お子さんを通して、お知らせ済となっております。

来年度、枚方市立津田中学校以外の枚方市立中学校への進学(私立を除く)を検討されている場合は、必ず、教育委員会との相談等、手続きが必要です。(2回)

この相談会が、10月19日(水曜日)から始まりますので、該当する方は、必ず、教育委員会へ行ってください。
相談がない場合、指定校の変更はできませんので、お気をつけください。

2号館 トイレ改修工事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日もお伝えしましたが、2号館のトイレの改修工事が、いよいよ始まります。
(トイレだけでなく、ろうかの水道も使えなくなります。)

期間は、10月15日から来年3月15日前後まで。

子どもたちには、不便をかけますが、トイレがきれいになることはうれしいことです。

1・3・6年生が、自分の教室があるフロアではないトイレに行く関係で、混雑したり、時間がかかったりすることもあると思います。給食当番が、給食室に行くまでの動線を変更する学年もあります。

コロナ等の感染予防のために、手洗い・うがいは、これからも絶対に必要です。

子どもたちの状況を見ながら、使用するトイレや手洗い場について、指導していきたいと思っています。

今年もやります!『オータムクエスト』

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりに外での児童集会。

11月25日(金)に行う「オータムクエスト」の顔合わせ。

児童会の児童中心に、集会が進行していきます。

今年もやります!『オータムクエスト』

画像1 画像1
5・6年生がリーダーとなり、縦割り班で、津田小から山田池公園まで歩きます。

さらに、山田池公園では「や・ま・だ・い・け」を集めるポイントラリーをします。

校長から、

・どの子も、がんばろう!

・みんなで、協力しよう。力を合わせよう!

と伝えました。


今年もやります!『オータムクエスト』

画像1 画像1 画像2 画像2
各班で、自己紹介。

好きな食べ物や好きなアニメについて話し、お互いを知り合いました。

今年もやります!『オータムクエスト』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これからは、校内でも、声をかけたり、手を振り合うなど、もっと仲良くなっていきましょう!と児童会から。

縦割り活動を通し、子どもたちの「つながり」がより強くなっていくこと、「協力すること」の大切さを一人ひとりが実感できるようにしていきます!

ご家庭でも、お声かけをお願いします。

10月13日(木)おせんたく 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の家庭科の授業。

運動会で使ったビブスを手洗いしました。

洗剤を使って、ゴシゴシ洗いました。

しっかりゆすいで、干します。

今は、洗濯機がありますが、こういう体験も必要なこともありますね。

10月13日(木)おせんたく 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
何でも機械がやってくれます。

が、こういう体験は、将来、きっと役に立ちます。

是非、おうちでもやってみてください。

10月12日(水)非行防止教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
交野警察署から、おまわりさんが来てくださいました。

インターネットに関わるトラブルやいじめについて、その他、身近なところで起こるかもしれない事案について、話をしていただきました。

いじめ事案等、被害・加害の関係性のあるものには、重い、軽いはありません。

してはいけないことは、絶対にしてはいけない。こういう当たり前のことを理解してほしいと思います。

正しい判断のもと、正しい言動ができるよう、子どもたち一人ひとりに考えてもらえたらと覆っています。

トイレ改修工事、はじまります

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生、3年生、6年生が入る2号館のトイレについてです。

10月半ばから今年度いっぱい、改修工事が始まります。

まずは、床面の養生のためのシートが敷かれました。

廊下にある手洗い場も、同時に使えなくなります。

子どもたちには、不便をかけますが、新しくきれいなトイレにするためです。

1・3・6年生が使うトイレは、改めて、子どもたちに指示します。

修学旅行に向けて

画像1 画像1
運動会が終わり、6年生は、11月4・5日実施の修学旅行に向けて、取組が始まっています。

平和学習をはじめ、その他、小学校6年生間の集大成として、広島で学んできます。

運動会での取組と同じく、修学旅行に向けて、「仲間のすばらしさ」「人としてのマナー」等、これからの人生にもつながる大切な学びを、深めていってほしいです。

10月11日(火)パッカー車がやってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の子どもたちは、社会科の学習で、「ゴミの処理と利用」について学んでいます。

その関連で、枚方市役所 減量業務室の方々に、出前授業をしていただきました。

ふだん、街中を走っている黄色いパッカー車。

子どもたちは、いろいろな質問をして、学んでいました。


ありがとうございました!

重要 【枚方市教育委員会】今後の枚方市の支援教育について

令和5年度以降の枚方市の支援教育について、枚方市教育委員会より、お知らせがあります。

以前の説明にありました、「令和5年度から、すべての児童・生徒が一斉に学びの場の見直しを行う(授業時間数も含む)こと」は、撤回するとのことです。

ただし、
・支援学級は、自立活動とともに、特別の教育課程(学習内容)を実施する。当該児童の障害や課題に応じて、付随的に教科の学習指導を行うこともある。(塾のような補習的な学習指導ではない。)

・通級指導教室は、自立活動を主として実施。児童の障害や課題を補うために、教科の学習指導をする場合はある。(塾のような補習的な学習指導ではない。)

このことは、しっかりと踏まえていきます。

これに伴い、今年度までの支援の方法において、見直す必要のある内容は見直します。

今後は、支援を要する児童一人ひとりに、適切な支援・指導が実施できるよう、関係のある保護者の皆様と、個別に相談をさせていただきます。個別面談や相談の日時については、改めてお知らせをさせていただきます。

枚方市教育委員会による説明会も実施されますので、こちらもご案内します。

 ↓

今後の枚方市の支援教育について(お知らせとお詫び)

今後の枚方市の支援教育について(保護者説明会 案内)

今後の枚方市の支援教育について(説明のためのリーフレット)

今後の枚方市の支援教育について(説明資料Q&A)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/14 1・3年 ブラッシング指導
10/17 6年 視力検査
後期時間割スタート
10/18 6Hクラブ活動(5・6年)
5年 視力検査
10/19 4年 視力検査
給食後13:10下校
10/20 3年 視力検査
心の教室相談員・SC勤務日
10/18 心の教室相談員
留守家庭児童会臨時開室
10/15 あります

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034