最新更新日:2024/11/23
本日:count up199
昨日:338
総数:296707
一人ひとりの「もちあじ」を大切に、つながり合おう!学び合おう!(子どももおとなも) 学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

9月5日(月) 草引き

運動場等、学校はたくさんの草が生えています。

新型コロナウイルス感染症が蔓延する前は、PTA活動等であったのかも知れませんが、今は、できる状態ではありません。

10月1日(土曜日)に行われる運動会の前に、少しでも草引きをしましょうと、掃除の時間に子どもたちを何人か派遣してもらい、草引きを始めました。

明日も続きがあります。

すべての草を引くのは難しいかも知れませんが、子どもたち、一生懸命に取り組んでくれています。

ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月2日(金) 職員室が水びたしに

2日(金)18時前、職員室の天井から、水が漏れだしました。ぽつぽつではなく、「バケツの水をひっくり返したような」勢いで、水が落ちてきたそうです。(現場にいた先生の言葉)

教頭先生と事務職員、1,2年生の先生方のパソコンやプリント類に水がかかってしまいました。

その場にいた先生方が協力し、急遽作業をしてくれました。

漏電も心配し、途中から電気を消しての作業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(土) 市役所の方が対応をしてくれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日の晩(21時過ぎ)、教育委員会の方が、この週末にできる対応をと、手配をしてくれました。

9月3日(土)、朝から市役所の担当者が3名、学校に来てくれました。
水漏れの原因を調べたり、漏電はないか調べたり、たくさんの対応をしてくれました。

「漏電なし」ということで、ひと安心でした。

そして、9月5日(月)。朝から、教育委員会の方が来て下さり、濡れたパソコンのチェックや、配線の状況確認等をしてくれて、ほぼ復旧。

多くの方に助けていただきました。

学校を休業することなくて、本当によかったです。

ありがとうございました。

9月2日(金)救食カレーを食べました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「大阪880万人訓練」とともに、給食の時間に、万が一、災害が起きた時に準備をしておく必要があるものの1つに、水や食料があります。
そのことを考える意味で、この日の給食は、冷めてても美味しいカレーでした。

レトルトパックに入っている冷めたカレーです。

1年生も、自分で封を切って、上手に食べていました。味も美味しかったので、パンに挟んだりしながら美味しそうに食べていました。

国内でも、風水害に見舞われることもあります。その時に、避難所で過ごす様子をニュースで見ることがあります。
他人事ではなく、「自分事」として捉え、万が一の時に備えておきたいものですね。

9月2日日(金)大阪880万人訓練 実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13時33分、大きな地震がきたことを想定し、避難訓練をしました。

この時間は、掃除の時間です。子どもたちは、自分の担当場所におり、バラバラです。

いつもは、教室など、担任の先生と一緒にいる時にしている避難訓練。先生の指示を聞いて動けば良いのですが、今回は、自分で考えて行動する度合いが大きい場面でした。

9月2日(金)大阪880万人訓練 実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回も子どもたちは、一生懸命に取り組みました。

ただ、大きな地震で激しく揺れているであろう時に、教室へ逃げようとする子どもが結構いました。

廊下の真ん中あたりでしゃがむ、窓ガラスから離れたところでしゃがむ、揺れが収まってから動くなど、なかなか難しかったようです。

大阪北部地震も、登校中でした。大人がいない時、どうしたら良いのか、自分で自分の命や体を守るための判断力と行動力を、子どもたち一人一人が身につけておくべきだと考えます。

今回の訓練で、子どもたちは、どんな振り返りをしたか、お家でも聞いてみてください。

9月1日(木) 運動会の練習がはじまりました!5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
エイサーに取り組みます。

動きは、かなり複雑なようですが、子どもたちは覚えようと真剣です。

教える先生方も必死です。


この日、体育館を使う最後でした。窓閉めを積極的にする人がたくさん!

こういう動き、いいですね!

9月2日(金)運動会の練習がはじまりました!3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「80メートル走」の練習です。

はじめてカーブを走ります。

競技を終えた後の退場の仕方について、教えてもらっていました。

列を揃えて走るって、結構難しいですが、がんばって意識してみましょう。

9月2日(金)うんどうかいの れんしゅうが はじまりました!1年生

画像1 画像1
まずは、まっすぐに並ぶ練習から。

今日は、どんな動きをするのか、先生からお話しがありました。

1年生の練習の様子は、来週からお伝えします!


どんな踊りになるのか、楽しみですね。きっと、かわいいし、かっこいいですよ。

9月2日(金) 今日の6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組さんは、外国語。

2組さんは、国語。

3組さんは、社会。

運動会の練習がはじまっても、教室では、落ち着いて学ぶ6年生。

この「きりかえ」、大事ですね。他の学年は、どうでしょうか・・・。

9月1日(木) 運動会の練習がはじまりました!2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生。

先生の言葉をよく聞き、すばやく行動する子どもたち。

そんな子どもたちに、先生は、「すばらしい!」「そういう動き、いいね!」と間髪入れずに、声をかけていきます。

そんな先生の言葉に応えるように、子どもたちは、先生が指示を出す前に、さっと行動することも!

昨日の小中合同研修会が、早速活かされています!

9月1日(木) 運動会の練習がはじまりました!4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらも表現運動。

先生のキレッキレの動きを手本に、子どもたちは動きます。

集中して取り組む子どもたちに、フロアにいる先生は、「いいね!」「集中している!」「ちゃんとできてるよ!」とこちらも、間髪入れずに声をかけていました。

結構、難しい動きもありましたが、しっかりと話を聞き、集中していることで、少しずつできています。

大丈夫、その調子でいけば、大丈夫!

9月1日(木) 運動会の取組がはじまりました!応援団

画像1 画像1 画像2 画像2
応援団の集まり。

第1回目。

コロナ禍。工夫して実施します!

9月1日(木) 運動会の取組がはじまりました!6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
取り組む姿勢について、先生からのお話。

真剣に聴く6年生。

さすが、最高学年!

9月1日(木) 運動会の取組がはじまりました!6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南中ソーラン。

先生方の「背中」「姿勢」「手本」で学ぶ6年生。

先生たち、明日からしばらく筋肉痛。

6年生も!その痛みは、後の「達成感」「充実感」に変わっていきますよ。

9月1日(木) 「いじめ」についての放送集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月は、「いじめ未然防止推進月間」です。

これについて、生徒指導担当教員から子どもたちに「いじめ」について話をしました。

子どもたちは、各クラスで「いじめ」について考える時間を持ちました。

子どもたちは、互いに「思いやる心」が大切だということはわかっています。

それでも、気持ちと気持ちがぶつかってしまうこともあります。

そういう場合、どんなふうに対処したらいいのか、一人ひとりが考えて、行動できるようになったらいいなと思います。

9月1日(木) 「いじめ」についての放送集会

画像1 画像1
いじめは、誰にでも起こり得ることです。

そして、誰もが、被害者にも、加害者にもなり得ます。

「いじめ」事案が起こったときこそ、大人である私たちは、冷静に対応する必要があると思っています。

清掃時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月29日の子どもたちの様子です。
すべての学年の掃除の様子を見て回りました。

ほとんどのクラスで、子どもたちは一生懸命に掃除をしていました。

「自分たちの場所をきれいにする」

こういう気持ちや行動は、「人」として大切なことです。
大事に育てていきたい「心」です。


8月31日(水) 5年 少人数指導(算数)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度、5.6年生の算数の学習では、これまでとちがう取組をしています。

これまでも、少人数指導担当教員と学級担任が、クラスを2分割して授業をしたり、習熟度別指導をしたりしていました。

今年度は、学年を4分割するなどの工夫をしています。

今回。5年生で「四角形の内角の和」について、各クラスで学習していました。

(いつもは3組までですが)4組では、少人数担当教員による授業。
「四角形の内角の和は360度」をふまえて考える応用問題について、話し合っていました。

8月31日(水) 5年 少人数指導(算数)

画像1 画像1 画像2 画像2
5の3では、「和」「差」「積」「商」という言葉を復習してから、本題に取り掛かりました。

四角形に1本の対角線をひいて、考えていきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/24 児童集会
10/25 1年 視力検査
10/27 5年 非行防止教室
10/28 1年 校外学習(京都動物園)
心の教室相談員・SC勤務日
10/25 心の教室相談員

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034